松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14644203
今日のアクセス数:2689
昨日のアクセス数:11166

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

あじさいと大亀伝説の月照寺(げっしょうじ)!

2015年06月01日 15:00   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
今日から6月に入りいよいよ夏がもうそこまで来たのかと思いさせる松江市です。
今回は、松江藩(松平家)9代藩主の霊廟がありますところの月照寺(げっしょうじ)の紹介です。
月照寺(げっしょうじ)は、一言で言うと約3万本のアジサイが見守る歴代松江藩主(松平家)の霊廟です。
松江城の西側に位置するこの「月照寺」は、松江城を散策のついでに是非、訪れていただきたい観光スポットです。
約1万㎡の広さを持つ境内には、本堂や宝物殿に続き、初代から第9代藩主までの廟所が厳かに並んでいます。
特に目立つのは、不昧公の廟所と左手には初代・直政公の廟所があります。こちらの二つの廟門は、も桃山文化の作風が巧みに取り入れられた傑作で、共に島根県の有形文化財に指定されているます。
それと、ここからが今回の本番です。第6代藩主・宗衍(むねのぶ)公の廟所へ赴くと、大亀の石像に出会います。大人の背丈ほどもある迫力の大亀は、その背中に高さ約3mの「寿蔵碑」を載せています。宗衍公が50歳になった折、息子である不昧公が父の長寿を願って建立したものですが、実はこの大亀にはウソとも誠ともとれる奇妙な伝説が残っているのです。諸説あるのですが、その中の一つが、松江をこよなく愛した明治の文豪・小泉八雲の随筆『知られざる日本の面影』に登場します。
またまた「へるん」さんの怪談噺です。


【月照寺の大亀伝説】を引用します。有名な話ですので、ご存じかもしれません。
松平家の藩主が亡くなられた後、亀を愛でていた藩主を偲んで大亀の石像を造りました。ところが、その大亀は夜になると動きだし、蓮池の水を飲んだり、城下の町で暴れ人を食らうようになったのです。
困り果てた寺の住職は、深夜、大亀に説法を施しました。すると大亀は、「私にもこの奇行を止めることはできません。あなたにお任せいたします」と、大粒の涙をポロリポロリと流しながら頼んだといいます。そこで、亡くなった藩主の功績を彫り込んだ石碑を大亀の背中に背負わせて、この地にしっかりと封じ込めたのでした。


6代藩主が、親孝行を願って建立した大亀がなぜ、暴れだしたのかは筆者には不明ですが、きっと世の中に親不孝者が増えたから自分でもコントロール出来なくなるほどの不思議なパワーが乗り移ったのかもしれませんね。
必死に首を持ち上げる大亀の表情を見ていると、このような伝説も本当に思えてくるようです。
このお話のほか、暴れる大亀の首を侍が刀で切り落としたという伝説もあるようですよ。その話を裏付けるかのように大亀の首には痛々しい傷跡が残っており、なんだか妙な気にさせられます。しかも、大亀像が鎮座しているのは大杉に囲まれ昼も薄暗い墓所なので、何が起こってもおかしくないような雰囲気なのです。もしかしたら伝説のように大亀が動きだすのではと、ちょっぴり冷や汗が出てきます。しかし、息子が父の長寿を願って建立したという親孝行なエピソードもあり、大亀の頭をなでると長生きできるといわれています。背の高い亀の頭をなでるのは至難の業ですが、頑張って腕をあげて触れてみてください。


この大亀伝説に加え、人魂の目撃談などもあり、ミステリアスなスポットとして知られる月照寺ですが、約3万本のアジサイが咲き誇るお花見スポットという顔も持っています。「山陰のアジサイ寺」として有名で、6月中旬から7月上旬にかけて参道や廟門、苔むした石灯籠を青や紫の花が彩ります。周囲の燃えるような緑も手伝って、境内全体が梅雨のみずみずしい美しさに包まれるので、訪れるにはオススメのシーズンです。
これからの季節、少し涼しく(?)なるかもしれませんよ♪
お問い合わせ先は、以下です。
電話番号 0852-21-6056
所在地 島根県松江市外中原町179
拝観時間 8時30分~17時30分(4~10月)、8時30分~17時(11~3月)
定休日 なし
駐車場 あり
アクセス JR松江駅より松江レイクラインバスで月照寺前バス停すぐ
ホームぺージ http://www.city.matsue.shimane.jp/kankou/(松江市観光ページ)
料金 大人500円 高校生・中学生300円 小学生250円


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像
添付画像
添付画像


普門院(観月庵)は松江城の鬼門封じです!

2015年05月26日 14:58   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
連日雨も降らないで、夏がもうそこまで来ているかのような良いお天気の松江です。
今回、ご紹介の普門院(観月庵)は、松江城の鬼門を守り続けて300余年の寺院です。
寺院内の茶室は不昧公も愛した名月の庵普門院(観月庵)があります。
今から約400年前、松江藩の初代藩主でありますところの堀尾吉晴公が松江城を築城、城下町を造成したときに開創された寺院です。
所在地はというと、遊覧船が松江城の内堀を優雅に行き交う「普門院橋」を渡った先にあります。この「普門院橋」の下を遊覧船で潜る際には、屋根を下げないと橋にぶつかってしまいますので、船頭さんの「頭を下げて下さい。屋根が下がります。」との声が橋の下に響きます。
コチラでの見どころはというと、境内にある「観月庵(かんげつあん)」です。ご察しの通り、お茶室です。
お茶室というと天井が低く部屋での移動は、星座したままなので筆者にはどうも馴染めません。
享和元年(1801年)に建てられた細川三斎流の茶室で、第7代藩主であり、茶人として「不昧流」をたてた松平不昧公もたびたび訪れたといわれています。また、明治時代この松江で暮らしていた小泉八雲も、ここでお茶の手ほどきを受けたことがあるそうですよ。
庵のにじり口を入ると、二畳隅炉と四畳半が組み合わさった本席があります。東側には天井まで開いた大きな窓があり、腰なし障子2枚が建っています。不昧公は、床前に座し、障子を開けたこの窓から東の空に昇る月を眺めるのが好きだったとか。また、庭には池があり、その池に映り込んだ“もう一つの名月”を望むことも。不自然なほど大きな窓だからこそ、月と庭が醸し出す情緒をより深い味わいで感じることができるというわけなのです。音もなく昇る月、月明かりに照らされた庭、耳に優しく響く葉音や虫の声……。この庵では抹茶を頂くことができるので、不昧公も感じたであろうそんな風情と共に味わってみてはいかがでしょうか?
観月庵の名前の通り、付きをめでてのお茶を贅沢な室礼(しつらい)というにはあまりあるところですね。
茶の湯の世界に触れ、気分がよくなったところですが、普門院にはゾッとするような昔話が残っています。それは、小泉八雲の著作『怪談』に登場する「小豆とぎ橋」のお話です。
【小豆とぎ橋のあらすじ】はこうです。
普門院の近くには、その昔「小豆とぎ橋」という橋がありました。この橋には、夜な夜な女の幽霊が現れ、橋の下で小豆を洗っているという言い伝えがあり、この場所で謡曲「杜若(かきつばた)」を謡いながら歩くとよくないことが起きるので、決して謡ってはならないとされていたそうです。
ある日、この世に恐ろしいものなどないという豪胆な侍が、「そんなばかなことがあるか」と「杜若」を大声で謡いながら橋を通ったのです。「ほら、何も起こらないではないか」と笑い飛ばしつつ侍が家の門まで帰り着くと、すらりとした美しい女に出会いました。女は侍に箱を差し出し、「主からの贈り物です」と告げるとパッと消えました。いぶかしく思った侍が箱を開いてみると、中には血だらけになった幼い子どもの生首が! 仰天した侍が家へ入ると、そこには頭をもぎ取られた我が子の体が横たわっていたのでした……。
背筋が凍るような怪談ですよね。今はもう「小豆とぎ橋」はないので幽霊が現れることはないと思いますが、松江城を取り囲むように流れる堀川を遊覧船に乗って巡ると、この普門院橋をくぐった先の川土手で、ふいに女の幽霊のレリーフが現れるとか。本当かどうかは遊覧船に乗ってみてのお楽しみ。


下記に問合せ先などを掲載しておきます。
所在地  島根県松江市北田町27
電話番号  0852-21-1095
営業時間 拝観時間 9時~日没まで(4月~9月:18時頃 10月~3月:17時頃)
定休日 なし。駐車場 あり
アクセス JR松江駅より松江レイクラインで塩見縄手バス停下車、徒歩約10分


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像
添付画像


「松江城天守」国宝に指定で大盛り上がりの松江市民です!!

2015年05月18日 14:52   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
夏も近づく八十八夜のこの季節に松江市民の悲願でありました「松江城天守閣」が国宝へとの答申がありました。早速、先週の16・17日には、普段の5倍以上の観光客が押し寄せた他、松江城に関するウェブサイトへのアクセスは10倍だとか・・・。
城が完成した年を裏付ける祈とう札が最近になって見つかったのが決定的になったと言われていますがそれだけではなく松江市長を始めとして数多くの市民や専門家などの踏み込んだ研究があったからこその今回の国宝指定となりました。
松江城の天守は、もともと昭和10年に国宝に指定されていましたが、昭和25年に施行された文化財保護法で重要文化財となりました。松江市は国宝に指定されることを目指して国に繰り返し陳情を行うなど早くから活動を続けてきました。
平成21年には「松江城を国宝にする市民の会」ができ、その翌年には、市が「国宝化推進室」を設置しました。市民の会は12万人を超える署名を集め文化庁に提出するとともに、市は専門家に依頼して天守の詳しい構造の分析や城がつくられた経緯の解明を進めました。
さらに、昭和12年から所在が分からなくなっていた2枚の祈とう札を捜すため最高500万円の懸賞金をかけて調査を始めます。祈とう札は城が創建された際、城の平和を願って奉納されたと伝えられ、国宝の指定につながる貴重な史料になると期待されていました。そして、3年前、平成24年5月に、市の教育委員会が城の敷地内にある松江神社の倉庫を調べていたところ、この札が見つかりました。「慶長十六」などと書かれていて慶長16年に城が完成したことが裏付けられたほか、札が城の中心的な柱に打ちつけられていたことなどが分かりました。文化庁によりますと、祈とう札の発見のほかにも、専門家の調査で天守の建築的な特徴や歴史的な経緯が新たに明らかになったため、今回の国宝の指定につながったということです。
まさに市民の活動に幸運も重なり今回の栄誉となりました。松江城を中心とした国際観光文化都市を宣言している松江市にとってはこれ以上の喜びはないものと思われます。松江市長の発行のメールマガジンも号外の中でも市長の喜び様が伺えました。
これを契機に多くの観光客に訪れていただきたいものです。
最後に松江城築城に関わる逸話を引用しておきます。
松江城は、開府の祖・堀尾吉晴公が足掛け5年の歳月をかけて慶長16年に築城しました。千鳥が羽根を広げたように見える千鳥破風の屋根が見事なことから、別名「千鳥城」とも呼ばれます。高さ30m、5層6階の天守は桃山様式の天守として築城当時のまま現存しており、以前より、国の重要文化財に指定されています。また武骨な体裁ながら、その端正で優雅な風格は人々を魅了します。
松江城の城主、堀尾家は三代、京極忠高は一代限りで、いずれも嗣子がないため断絶しています。これに関して、人々は築城工事にまつわる髑髏の出土や人柱となった娘のたたりなどを噂したそうです。
◆「ギリギリ井戸の髑髏(どくろ)」
松江城築城工事の際、本丸東側の石垣が幾度となく大音響と共に崩れ落ちた。
不審に思った堀尾吉晴公が原因を調査させたところ、その地下深くから錆びた槍の穂先と、それに貫かれた髑髏が出土した。丁寧に供養して工事を再開すると、その後は何事もなく完成を迎えることができた。
出土した穴からは澄んだ水が豊富に湧き出し、ギリギリ井戸と呼ばれて長く場内の人々の喉を潤した。「ギリギリ」とは、頭のつむじを指す言葉である。
(出典「城山再発見の旅」松江城の伝説)より


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像


玉造温泉の美肌スィーツが人気に?!

2015年05月12日 13:25   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
大型連休には、今年3月に開通した「やまなみ街道」を利用して、四国や山陽ナンバーの車が目立ちました。こちら松江では、これを機に様々な思考を巡らせた商品が開発されています。
その中でも、またまた、県内最大の温泉宿泊地の玉造温泉で、ニュースィーツのメニューが次々と開発、販売されています。
辛党の筆者ですが、どうも女性たちの話題は、ニューお菓子・ケーキの話題になると盛り上がるようですね。
仕方なく(?)少し調査してみることにしました。
今、NHK朝の連ドラでもケーキ職人を目指す希(まれ)も修業に横浜に旅立ちました。話題もかぶる事、大ですね。
それぞれの商品に共通するテーマは「美肌」だそうです。「玉造に来た人には、体の外からも中からもきれいになってもらいたいとの思いからだと聞いています。地元素材を使うことで、ここから島根の良さを発信して、全体が元気になるよう盛り上げていければ」と話しています。
新商品その1は、白あんを入れたマドレーヌの「あんのけーく」の「いちご味」(1個180円)です。島根県東部、広島県県境近くの飯南町産の米に超高水圧加工を施し、食物繊維の含有量を高めた「キラキラ玄米粉」を生地に使用し、県内いちごの産地である安来産のイチゴのピューレを生地、白あんベースのクリームに練りこんだものです。
新商品その2は、「ご当地パニーニ」(単品480円)です。キラキラ玄米粉を使った生地で、雲南市木次乳業のチーズと同社の野菜ソムリエが選んだ無農薬の季節の野菜をはさむです。
新商品その3。「イチゴミルクフルージュ」(650円)には、松江産の「福富いちご」をふんだんに使用した。木次乳業のパスチャライズ(低温殺菌)牛乳とニンジンを加え、イチゴの甘みと酸味、つぶつぶ感をしっかりと味わえるよう仕上げたものです。この2点はテイクアウト専門の飲食店「ベジフルージュ&アイスころっと」で購入することができます。
この新商品を製造販売しているのは、玉造温泉のまちデコです。パテシィエは、まだうら若き女性です。「まれ」とかぶるところがありますね。
同社の美肌マルシェで、渾身の作「riz fromage(リ・フロマージュ)」(1800円)がお目見えしました。パテシエさんは今までに無いプレミアムなチーズケーキを作ろうと、キラキラ玄米粉を使用し、表面を覆う真っ白なミルクジュレの中に、レアチーズ、カスタードクリーム、キャラメリゼ、スフレチーズケーキが隠されている5層構造に仕立てました。
内容を文字で伝えるのはなんとももどかしいですね。取りあえず写真を3枚添付しますので美味しさを想像してご覧下さい。


店舗、商品に関する問い合わせは
玉造温泉まちデコ(電話0852・61・1556)です。


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像
添付画像
添付画像


7丁目なのに1丁目?!

2015年05月08日 15:17   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。大型連休も終わり暦の上では、立夏を過ぎ、青葉が目に沁みる既設となりました。
今回は、「7丁目なのに1丁目?」という話題です。
普通は、住居表示で○丁目○番○号となるのが正式ですね。
松江城の南側約3㎞にあります松江市雑賀町の住宅街に、「七丁目の一丁目」と書かれた何ともおかしな石柱が立っています。この石柱近辺の住所は、「松江市雑賀町792」だそうです。住居表示でもないこの地域だから余計に頭をかしげてしまいます。
それでは、石柱に書かれた文字にはどんな意味があるのだろうか?。少し調べて見る事にします。
以前にも掲載しましたが、雑賀町は、江戸時代に堀尾吉晴公が松江城を築城する際、鉄砲集団「雑賀衆」を住まわせるために作られた町と言われています。
この町割りは、碁盤の目のように南北と東西の直線道路が交わり、当時は雑賀衆の屋敷が軒を連ねていました。
この町割りは、松江大橋から南の竪町交差点と洞光寺を結ぶ道を起点に西へ向かって、東西の道は当時「津田街道」と呼ばれていた現在の国道9号を起点に南に向かって、7本ずつ道が敷
かれています。
「○丁目の○丁目」とは、起点から数えて、何本目の東西、南北の道かを示しているわけです。「七丁目の一丁目」の場合は、国道9号から数えて南に7本目、竪町交差点の道から西に数えて1本目の筋であるということなのです。
雑賀町では、2007年から11年にかけての「松江開府400年祭」に合わせ、こうした旧町丁名を表示した石柱を55カ所に設置し、町を歩く人を楽しませているそうです。
雑賀町をもう少し南に足を延ばせば、ここで松江城の場所を決めたと言われている床几山も含め、松江城が栄えた時代の面影をしのぶことができます。
筆者の仲間内では、地元の由緒ある場所を歩きまわるのがブームになっています。運動不足の解消と歴史の勉強が出来る、一石二鳥の効果がありますね。
もう少し石碑を探しに行って見る事にします。