松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14923587
今日のアクセス数:4756
昨日のアクセス数:4918

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

松江藩7代藩主松平不昧はこうして経済を立て直した!(後編)

2019年04月08日 13:14   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。前編の続きです。
当時の借財は、とても返済できる金額ではありません。
そこで借りた元金だけでも70年かけて返済する約束をとりつけます。商人はよくもまあ、納得?したものです。
つぎは藩内ですが、すべての個人・法人間での貸借契約を無効にするという大胆な法律を出し、一気にかたをつけてしまいました。
つぎは行政改革です。
まずは藩の支出を減らします。 支出の多かった江戸屋敷では無駄な贈り物を廃止しました。 ほか藩士約3000人中、968人が役職をはずれ役職給の支給を減らします。減給となった訳です。 また領地の村では大庄屋という農民の代表が世襲で決まっていました。 しかし彼らも人員入れ替えをして、まったく新しい農政を進めていったのです。
結果、田沼意次政権が転覆する原因となった天明の飢饉も、松江藩は蓄えを放出することで乗り切ることが出来たのでした。
後期、不昧公の時代は積極財政政策です。
江戸の中央では松平定信が失脚し、寛政改革が終了した3年後の寛政8(1796)年、松平不昧は満を持して親政を行います。
そのときの取り組みは父、松平宗衍(むねのぶ)の行った殖産興業政策を本格的に花開かせることでした。
 主には以下のような内容があげられます。
例えば、奥出雲のたたら製鉄の経営安定化や鍋釜の製作。
 木綿産業や古手と呼ばれる古着を北前船を通じて日本海沿岸地域へ輸出。
 ロウはぜを使ったロウソクの製造
 朝鮮人参を長崎経由で清国(今の中国)へ輸出
このように藩内の特産品を輸出することで、藩の収入を大幅にアップさせることに成功するのです。
この取り組みは松平不昧の死後も続き、改革がスタートしてから74年後。
天保12(1841)年に松江藩はとうとう借金をすべて返済することになるのです。



松江藩7代藩主松平不昧はこうして経済を立て直した!(前編)

2019年04月08日 13:04   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。今回は、「松江藩7代藩主松平不昧はこうして経済を立て直した!」という話題を前編後編に分けてご紹介します。
松平不昧は茶道に傾倒し、茶道にまつわる文化を育成することで文化都市・松江を築きあげました。
でも、じつは、松平不昧が松江藩主になったとき、藩の財政は火の車でした。 とても文化にお金を出せるような状況ではありませんでした。
松平不昧はいったいどのような取り組みを行なったことで、文化都市・松江を作り上げたのでしょうか?
松平不昧以前の松江藩は、どんなありさまだったのでしょうか?
松江藩は18万6千石。 結城秀康に始まる越前松平家系列の親藩です。
 しかし松平不昧のお父さん、宗衍(むねのぶ)の代には莫大な財政赤字を抱えていました。
そこで、宗衍(むねのぶ)は一念発起します。
延享3(1746)年に「御趣向の改革」とも「延享の改革」とも呼ばれる改革に取り組みます。
これまでの家老に任せる政治ではなく、藩主自身が取り組む改革を目指し、若手の小田切備中という人を抜擢します。 「趣向方」と呼ばれる改革派のチームを編成。
では具体的に御趣向の改革(延享の改革)とはどんな内容だったのでしょうか?
御趣向の改革(延享の改革)とは?
御趣向の改革(延享の改革)の内容は大きく3つです。
1、金融対策
 2、産業の育成
 3、教育の充実
金融に関しては、まずメインバンクの米子(鳥取県)商人はもう相手にしてくれなくなっていたので、大坂や尾道(岡山県)の商人から融資をしてもらいました。
 その資金を元手に藩営の銀行(泉府方といいます)を経営します。
また年貢を一括で先納すると、減税になる制度をつくり当座の資金を得ました。
それらの資金を使って、次にやったことは産業の育成です。
まずは商品作物の普及。
 木綿や煙草、はぜ蝋、朝鮮人参などです。
そしてはぜ蝋をつかった和ろうそくの製造。
たたら製鉄の生産・流通の管理。
 また、その鉄をただ輸出するのでなく、鍋釜を製造するようにしました。
教育については藩校の文明館を設置したのもこの頃です。
このように10年間、積極的に改革に取り組みますが「御趣向の改革」は残念ながら、宝暦期に挫折してしまいます。
改革失敗の3つのポイント
まずは財政赤字にも関わらず、産業に投資し続けたことで金融不安が発生したこと。
そして宝暦の飢饉への対応。
宝暦10(1760)年に比叡山延暦寺の修復工事を幕府から命じられたこと。
この3つの理由から財政は回復することなく、宗衍(むねのぶ)は以後5年間、病気を理由に5年間江戸に居続けることになります。
この時期、病気を理由に参勤交代をしない大名がでてきていました。勿論、参勤交代をすれば多額の費用がただでさえ苦しい財政なのですから・・・。そして結局36歳で隠居、松平不昧に家督を譲ることになるのです。
後編に続きます。



明治維新の危機にもこうして松江城は、生き残った!

2019年04月08日 11:38   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。先週末の6日には「松江武者行列」が好天にも恵まれて400年前にタイムスリップしたような、堂々とした入場風景に松江市民を始め、多くの観光客を魅了しました。観光客からは、近くから見ていると迫力満点で感動したとの声も聞かれました。
さて、今回は、「明治維新の危機にも生き残った松江城!」という話題です。
日本全国には、約1700あったと言われる城郭も江戸時代に入ると幕府の一国一城の命令が下され100以下になりました。明治維新とともに新政府からの廃城令により20城となり、太平洋戦争により8城が消失し、現存する店主は、今では12城が残るだけとなりました。
戦国時代から思いを馳せるとお城の数は1000分の1となった訳です。当地の松江城は、江戸時代から戦災にも遭遇することもなく運が良かったと言わざるを得ません。
松江城存続の一番の危機は、明治新政府発令の「廃城令」です。
この時の逸話が残っていますので引用します。まずは、当時の背景からです。
江戸幕府は、同ペリー率いる米国艦隊の浦賀来航をきっかけに開国をしました。尊皇攘夷(じょうい)運動から倒幕運動へと転換していく中、親藩だったにもかかわらず、松江藩は、大きな戦いに巻き込まれず、1867年の大政奉還を迎えました。
 翌68年、松江藩に新政府への恭順の意を示させようと訪れた鎮撫使(ちんぶし)一行が藩の対応に不満を持ち、家老の切腹、嗣子の人質などを要求する「山陰道鎮撫使事件」が起きました。鎮撫使を務めたのは後に首相となる西園寺公望です。藩は「勤王奉仕」の誓書を提出し、新政府に恭順の意を示しました。
この時に活躍したのが、以前に掲載しました「松江藩のジャンヌ ダルク」こと「玄丹おかよ」という女性がいました。西園寺ら一行は、松江藩に難題を幾つも振りかけ家老切腹の危機を女の度胸と毅然とした態度で掬ったと言われています。
 68年の版籍奉還後、最後の藩主である松平定安は知藩事に任命され、松江城は陸軍省の所管となりました。71年、廃藩置県に伴い、定安は知藩事の職を解かれ、松江藩は松江県になり、松平家の統治は終わりを告げました。
 日本の城郭は、明治初期、新政府の廃城令に伴い、各地で取り壊されました。
松江城天守も民間に払い下げられ解体寸前となりました。ここで登場したのは、出雲市斐川町の豪農・勝部本右衛門栄忠(もとえもんしげただ)、景浜(かげはま)親子が私財を投じて買い戻し、保存が決まりました。
松江城は1871年に廃城が決定。天守は陸軍省広島鎮台の所管となり、民間に払い下げられました。75年には入札が始まり、180円で落札が決まりました。180円はコメの価格を基準に換算すると現在の約120万円に相当するそうです。
 勝部家は松江藩政下で銅山の採掘に携わり、屈指の財力を持つ豪農として知られていました。銅山の経営指導に当たっていた松江藩の「銅山方」だった元藩士高城権八から、天守解体の旨を聞いた勝部親子は買い取りを決意。落札価格と同額を広島鎮台に上納しました。
 その後、勝部親子によって買い取られた天守は、修復など手を付けられることがなかったとのことです。
こんな大きな家など個人的には必要ありません。松江城の取り壊しを取りあえず延ばしたのにすぎたかもしれませんが、その後松江市民から声が上がり松江市の管理となり現在に至ります。
松江城の落札価格が現在の約120万円に相当するというのも少し驚きですが、買い取り後の維持管理費を考えれば厄介者ですね。
国宝となったのも、この勝部家親子の寄付?があったからこその栄冠となった訳ですね!



松江藩は幾多の災難を潜ってやっと国宝に!

2019年04月05日 15:12   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。花冷えもやっと落ち着いて、ポカポカ陽気になって来ました。7分咲きといったところでしょうか。明日、4月6日には堀尾氏が広瀬月山富田城から松江城に入場を再現した武者行列が行われます。気温も20℃との予報が出ています。松江市内はきっと沢山の見物客で大にぎわいだと思います。
さて、2015年7月、悲願であった国宝指定が実現した松江城。天守の高さは姫路城、松本城に次ぐ国内3番目。黒が基調の外観は力強く、戦場に建つ古武士のような風格をたたえています。そんな山陰最大の砦と呼ばれる城を築いた武将は堀尾吉晴。
信長、秀吉、家康という3人の天下人に重用され信頼された吉晴は、戦上手として数々の戦場で武功を挙げ、さらに豊臣政権では中老職も務めました。
そんな吉晴の松江城は、実戦で修羅場を潜り抜けて来た武将にしか作れない城。幾つもの城門と櫓が行く手を防ぎ、攻め手を巧みに誘い込んで、一網打尽する罠も数多く仕掛けられています。まさに、どんな武将にも決して落とす事ができない難攻不落の城でした。
しかし時代の波が松江城を飲み込みます。吉晴の死後、三代目となる藩主に跡継ぎが生まれなかった事を理由に、その時、天下を我が物にしていた徳川幕府は堀尾家を取り潰し処分にしました。こうして堅固な守りを誇った名城、松江城は、結局、一戦を交えることもなく無情にも奪われてしまったのです。
堀尾氏のあとに本能寺の変を逃れた森蘭丸の弟が一時藩主候補になった事もありました。堀尾家が無嗣断絶のため改易されると、次の藩主候補になったのが、近所の津山藩主・森忠政でした。
あの森蘭丸の弟(森可成の末っ子)なのですが、本能寺の変の際は事前にちょっとしたトラブルを起こして国元に帰されていたために織田信長の側におらず、結果として森家唯一の生き残りとなった人です。
しかし、内々で話が決まりかけたところで忠政が急死。
代わって小浜藩から京極忠高が入ることになります。
京極家にとって松江を含む出雲の地は旧領であり、念願かなって……のはずだったのですが、忠高もまた、入封してたった3年で急死してしまいました。
次に入ってきたのが結城秀康の三男・松平直政に始まる越前松平家です。徳川家康の孫にあたりますね。
立て続けに藩主が亡くなっていては、イヤ~な噂も立っていそうですが……そんな土地に、幕府から警戒されていた越前松平家が入るとは、何やらアヤシイかほりがしますね。
確かに越前松平家になってからも、藩主の急死や財政悪化などの災難はつきものでした。が、実際は無嗣断絶等にはならず幕末まで続いています。よかったよかった。
まだまだお話は続きます。



出雲地方の特産 板わかめ(めのは)がおいしい季節になりました!!

2019年04月02日 14:27   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。3月31日(日)には、安来市にあります、月山富田城跡と清水寺にお花見に言って来ました。まだ3分咲きといったところでした。どちらも山の上にありますので、階段や坂道を登ったり、下ったりと意外と疲れました。また、広瀬の街では悲運の武将「山中鹿之助」を英雄と崇拝しています。尼子氏のお殿様一行とともに鹿之助が、武者行列をしていました。4月6日には松江城に入場の堀尾氏の武者行列もあります。
武者行列がこちらのブームなんでしょうか?
さて、今回はお花見の時期になるとぼつぼつ島根では板わかめが嘱託に登り始めます。
板わかめの事をこちらでは「めのは」と読んでいます。小さな子どもでもよくしっている食べ物です。この地方で何故、「めのは」と呼ぶのかは、不明です。
シート状に乾燥させた板わかめは、島根県を中心に北陸以西の日本海沿いで生産されています。あまり太平洋側では左官ではないのでしょうか?
ワカメの加工品としては、塩蔵(えんぞう)わかめやカットわかめといった、いったん湯通ししたものが一般的です。
これに対し、板わかめは天日干しや機械で乾燥させただけで、何の添加物を加えたりしませんので全くその場所や塩加減や香りも自然そのままですので、どれも同じ香りではありません。より自然に近い味が楽しめます。
島根県内の板わかめは、沿岸の天然ワカメや、県東部、隠岐諸島の海で養殖されたワカメを使用しています。
主力である養殖ワカメは2月上旬から4月上旬にかけて刈り取られ、きれいに水洗いをし、塩抜きをした上で、乾燥させます。これらの加減で味が微妙に異なります。
今年、一番めから2番、3番と刈り取られますが、次第にやわらかさが落ちていきますのでお値段も下がっていきます。
食べ方の主流はやはりめのは掛けご飯でしょうか。
パリパリの板わかめを手でもみ、ほかほかのご飯に振り掛けると、磯の香りが漂います。
ご飯と一緒に食べると、塩気がほどよく効いた板わかめの風味が口の中に広がり、食が進みます。冷たいご飯ならお茶漬けにしてもよいですよ。
また、めのはずしは、このもみわかめと焼き魚の身をほぐしたものとを、すし飯に
混ぜたものです。めのはは、酒の肴にしてもよく、もまずに大きいままパリパリと食べてもおいしいです。
ついつい、お酒が進み過ぎてしまいます。
乾燥していますので、一袋20gくらいで6~700円くらいでしょうか。お土産としてもピッタリです。賞味期限も一年あるとか・・・。