松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:15045441
今日のアクセス数:4019
昨日のアクセス数:5790

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

芸術の秋に「出雲かんべの里」に出かけてみませんか!

2021年10月20日 10:06   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(1019)

松江のハダル@矢野です。このところ季節が一気に進んだようですね。


昼間でも少し寒さを感じる季節となりました。


さて、今回は、昔なつかしくまた、現代にも通ずる何かを体験出来るスポットを
紹介します。


島根県の東部、松江市に出雲かんべの里はあります。


近くには神魂(かもす)神社・八重垣神社・風土記の丘・国庁蹟などの
史跡があります。


施設は、民話館 工芸館 自然の森で構成されています。


民話館では、6人のかたりべが毎日違った昔話をいろりを囲んで語ってくれます。


「とんとんむかし」ではじまり出雲弁も軽やかに「こっぽし」まで
お話しをします。


私が訪れた時には、「出雲のこぶとりじいさん」でした。
地方によって、内容が異なるそうです。


隣のシアターでは、「耳なし芳一」を上演していました。


また、昔の農機具やみのや傘なども展示してあります。


民話館を出て5分程で工芸館に付きます。


工芸館には、4つの工房があり、作家による工芸品の製作過程の見学や、
作家の指導による体験学習が行えます。


籐工芸・機織り・陶芸・木工です。


どの工房も講師が新設に指導してくれます。
私は、すでに4回体験しています。
陶芸が2回、機織り1回、藤籠1回です。
目が不自由な人でも出来ますよ!


材料代だけでモノづくりの体験が出来ます。
例えば、陶芸などは、粘土750gが2000円で、
お皿やマグカップくらいの物なら2個くらいはできそうです。
絵付けや釉薬も料金の中です。
また、機織りは、最初は、コースターくらいのものが500円です。
私は、陶芸に挑戦したいと思いました。
粘土が固まらないうちに先生が修正して、
なんとか見栄えも良くしてくれるそうです。


工房は、2階にありますが、エレベーターもありバリアフリーです。


また、ランチは、要予約ですが、珍しいものも食べられますよ。
例えば、ドイツ料理なんかどうですか?


あとは、「自然の森」ですが、森を散策しても気持ちの良い季節です。
季節に応じて虫や植物の観察会も、もようされています。


多種の樹木が軍政していて、森林セラピーも感じられます。


 


島根県松江市 出雲かんべの里ホームページ 民話館・工芸館・自然の森 


http://kanbenosato.com/index.html



島根県松江市は、「国際文化観光都市」なんですよ!

2021年10月11日 09:58   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(14)

ハダル@矢野です。
「国際文化観光都市」。聞き慣れない名前かもしれません。
それもそのはず、全国で3都市しかありません。
松江市が京都、奈良両市に次ぎ日本で3番目に
国際文化観光都市になったのは1951年です。
今年で70周年というわけです。国の法律によって定められているんです。
松江国際文化観光都市建設法が同年3月に制定され、
住民投票を経て誕生しました。
同法の目的に、文化観光資源の維持開発及び文化観光施設の整備によって、
国際文化の向上を図り世界恒久平和の理想の達成に資する-
と、いかにもこむずかしい事なのですが、目的は、こういう事なのです。
国際面は「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の文筆を通じて世界的に
著名であることにかんがみて」とし、
作品を通して世界に松江を紹介した八雲に頼っていというわけです。
誕生から70年になるわけですが、
松江市は京都、奈良に伍(ご)する国際文化観光都市に成長したのでしょうか?
レイクラインバス(松江市営の定期観光バス)が主要観光地を巡り、
堀川遊覧船も運航されています。
また、松江城天守は国宝に制定されました。
文化観光面はそれなりに進んできたように思えます。
ですが、国際面はどうでしょうか。
国際交流、外国語での案内表記などは進んできたものの、
国際都市になったと胸を張れるほどではなさそうです。
国際交流員をはじめ出席者が口をそろえていたのが「人情味」です。
歓迎する気持ちを大切にし、
外来の人に松江の良さを説明できるようになることこそ、国際化の要諦です。
何より住民が楽しく生き生き暮らすことが大切です。と私なりの結論です。
バリアフリー観光でも国際化に向けての制作も数多く実施されつつあります。
今日は、理解に苦しむ内容になってしまいましたね♪



小泉八雲(へるんさん)ってこんな人だったのです!

2021年10月06日 15:22   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(229)

松江のハダル@矢野です。10月に入ったのに真夏のような松江市です。
コロナウイルス感染防止の緊急事態宣言が先月末で終了し、
最初の土、日では、観光客もどっと押し寄せた模様です。
みんな、相当に我慢していたのでしょうね。
まだ完全にコロナウイルスが死滅した訳ではありませんので、
気をつけて過ごしたいと思います。
さて、今日はへるんさんのお話です。
小泉八雲(ラフカディオ ハーン)は、松江では「へるんさん」と呼ばれています。

松江に赴任した時の辞令書の名前が
「ラフカディオ ヘルン」と書かれていたそうです。
当時の島根県の役人も、相当の英語力だったと想像します。
だからこそ外国人の英語教師を招いたんですね。失礼しました。
八雲は、「へるん」が気に入りその後は、自分でもそう言っていたそうです。
「小泉八雲旧居」は少し前までは「ヘルン旧居」と呼ばれていました。
あと「へるんヨウカン」が思いつきます。
八雲が好んだようかんで、
東京へ行ってからも取り寄せるくらいだったそうです。
甘さ控えめのわりとさっぱり感があります。
また、晩酌はビール大びん1本だったそうで毎日女中さんが買いにこられていた。
とは、江戸時代から薬局をされているお店の方から伺いました。
当時は、ビールは薬局で売られていたのも驚きです。
ちなみに銘柄はアサヒです。
ところで、八雲は、旧制松江中学の英語教師として赴任しました。
その時の月給は、100円でした。
これは、県知事の次に高い月給でした。
その後、熊本の五高では、松江での倍学の200円でした。家賃は11円。
校長の年収が1800円だったそうですから、
八雲のほうが多くもらっていたわけです。
ちなみにその時の校長は、あの柔道の加納治五郎でした。
少しミスマッチな感じがします。
八雲は、松江でセツさんと結婚しましたが、実家に仕送りをしていたそうです。
給料が安いので、松江は住みやすかったが仕方なく転勤(?)という噂もあります。
やっぱり、へるんさんも背に腹はかえられなかったようです。
その後は、神戸を経て、東京大学では、450円の月給をもらっています。
とんとん拍子に出世したようです。
このようなお話を聞きながら、へるんようかんを味見したり、
松江をおちらと歩きをしています。
それにしてもガイドさんは、こぼれ話をよくご存じです。
あっ、そうそう、八雲は、子供のころに片目を失明しています。
また、もう片方も相当な弱視だったと言われています。
奥様のセツさんに文字に起こしてもらっていたようです。
だから、松江の朝の音に敏感だったのでしょうね。
米をつく音、松江大橋を渡る人の下駄の音、野菜売りの声など・・・。
このお話は次にしますね。

以下に「飴を買う女」を引用しておきます。ちょっと、ぞっとしますよ!
「飴を買う女」
中原町にある大雄寺の墓場にはこんな話がある。
中原町に、水飴を売っている小さな飴屋の店があった。
水飴というのは、麦芽からつくった琥珀色の糖液で、
乳のない子あたえるものである。
この飴屋へ、毎晩、夜が更けてから色の青ざめた女が白い着物を着て、水飴を一厘買いにくる。
飴屋は、女があんまり痩せて、顔の色が悪いものだから、不審に思って、
親切にたびたび尋ねてみたが、女は何も答えない。
とうとう、ある晩のこと、飴屋は物好きに女のあとをつけて行ってみると、
女が墓場へ帰ってゆくので、飴屋は怖くなって家へ戻ってきました。
そのあくる晩、女はまたやってきたが、その晩は水飴は買わずに、
飴屋に自分と一緒に来てくれといって、しきりに手招きをする。
そこで飴屋は、友達と語らって女の後について墓場へ行ってみた。
とある石塔のところまでくると、女の姿がぱっとかき消えた。
すると地面の下から、赤児のなき声が聞こえる。
それから、みんなして石塔を起こしてみると、墓の中には、
毎夜水飴を買いに来た女の骸(むくろ)があって、そのそばに、
生きている赤児がひとり、差し出した提灯の火を見て、にこにこ笑っていた。
そして、赤児のそばには、水飴を入れた小さな茶碗がおいてあった。
この母親はまだほんとに冷たくならないうちに葬られたために、
墓の中で赤児が生まれ、そのために、母親の幽霊が、
ああして水飴で子供を養っていたのである。
――母の愛は、死よりも強いのである。



地域活動支援センターゆうあい 「おんぼらとステーション北堀」を設 置しました!

2021年09月27日 10:02   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(773)

ハダル@矢野です。もう秋になったような気温の松江市です。
夜には虫の声が聞こえだしました。
今回は、
地域活動支援センターゆうあい 「おんぼらとステーション北堀」の紹介です。

6月に、プロジェクトゆうあいの2軒隣り、別館1階に
地域活動支援センターゆうあい「おんぼらとステーション北堀」が、
運営を開始しました。
新型コロナウイルスによる感染症の影響で、
当面はプロジェクトゆうあい利用者・関係者に絞っての利用に限定しています。
新型コロナウイルスによる感染症が完全に終息した暁には、
障がい者・健常者の隔てのない地域交流の場 地域のくつろげる居場所として、
一般オープンを目指します。
センターとしては、
障がい者の方たちの創作・生産活動、社会適応訓練の場などの機能を有しており、
古本、お菓子や飲み物などの販売も行っています。
おすすめは、スペシャルコーヒー『おんぼらと珈琲』!!
豆から挽いた美味しいコーヒーは、木の温もりある店内の雰囲気と相まって、
ホッとくつろぎのひと時をもたらしてくれます。
(開店:月曜日から金曜日 10時から17時、第1・3土曜 11時から17時)

落ち着いて、安心してくつろげる空間づくりを目指してまいりますので、
「おんぼらとステーション北堀」をよろしくお願いいたします。

詳しくは下記まで。
NPO法人プロジェクトゆうあい 
 住所:〒690-0888 島根県松江市北堀町35-14
 電話:0852-32-8645
 ファックス:0852-28-1116
 URL:http://www.project-ui.com/
 活動紹介:http://blog.canpan.info/tekutekumeruma/
 mail:info@project-ui.com



8月下旬にプロジェクトゆうあいでは納涼会で楽しみました!

2021年09月22日 10:24   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(6)

ハダル@矢野です。秋の足音がだんだん近づいてきましたね♪

さて、プロジェクトゆうあいでは、8月下旬に、北堀町の障碍者就労支援を利用するスタッフを対象に納涼会を実施しました。
今年は、新型コロナウイルスによる感染症拡大防止のため、オンラインでの開催となりました。
ユーチューブで動画を見ながら、お弁当を食べる形でしたが、みんなで大笑いしたり、拍手したりと大盛り上がりでした。
ゲストには、松江市在住夫婦漫才師のよしこじゅんじが来てくださいました。
ゆうあいならではのねたや、松江の地域特性を生かしたねたを盛り込んで、約20分お話いただきました。
よしこさん じゅんじさん 誠にありがとうございました。
納涼会の季節は終わり、秋らしい天候になりましたが、納涼会の動画は誰でも無料で見ることができます。
下のページから動画を再生してください。

https://youtu.be/qA-zdMzEmFY