松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:15075542
今日のアクセス数:1186
昨日のアクセス数:5264

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

どうして、赤穂浪士の寺坂吉右衛門のお墓が、島根にあるの?

2021年12月13日 09:58   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。 少しずつ寒くなり、車のタイヤ交換を急いでする光景を目にする時期となりました。
マスコミでも「今年を振り返って・・・」の場面が多くなってきました。

それはそうと、12月14日、正確には15日の早朝になります。日本人なら誰も(?)がご存じの「赤穂浪士の吉良邸討ち入り」が行われた日でした。

よくよく調べてみると、午前3時30分から1時間30分程の間の事のようです。広い吉良邸の台所の倉庫に隠れているところを赤穂浪士の名前は忘れましたが、槍で突かれて打ち取られたようです。大河ドラマでは庭に引きずり出されて、首をはねられるという場面が多いですね。

赤穂浪士討ち入りの日の14日、四十七士のうち唯一生き残った寺坂吉右衛門の墓がある島根県江津市黒松町の信行庵(しんぎょうあん)で恒例の法要が営まれ、地域住民ら約30人が手を合わせ冥福を祈りました。

寺坂は吉良邸討ち入りの後、大石内蔵助から本懐を遂げたことを報告する使者を命じられ、生き延びたとされています。

博学の私は全く存じ上げませんでしたが、地元の伝承によると、寺坂は任務後、諸国遍歴の折、黒松町に庵(いおり)を結んで一時過ごしたといいます。その後、江戸で83歳で亡くなり、黒松町にも分骨されて墓が建立されたと伝わります。

武士道や忠臣を尊ぶ日本人にとって、特に明治維新後終戦まで「忠臣蔵」は脚本家によって様々な伝え方をしています。

討ち入りに大石は、門前で陣太鼓を叩いたとかこれって、嘘っぽいですよね。夜中ですから、遠くまで聞こえるのは当然、奇襲攻撃にはNGですね。

一方、吉良は、そもそも、公家と仲良くするくらいですから、野蛮(?)な武士は大嫌いだったそうです。吉良の髪型をみても、兜をかぶって戦闘する体をしていなかったのです。それに、仇討は昼間に街道か果たし合いが主流だったとか。

吉良よりにみると静岡の領地ではいいお殿様ぶりで尊敬されていたといいます。

歴史好きの私の見解としては、江戸城の松の廊下で浅野のお殿様が吉良を殺していたら討ち入りはなく、多くの浪士が死ななくてもよかったという事も感じたりします。

複雑な思いをする方も多いのではないでしょうか。



「事八日(ことようか)」をご存知でしたか?

2021年12月08日 11:09   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。12月7日は、「大雪(たいせつ)」で、これまで、山に積もっ

ていた雪がそろそろ、ふもとまで降りてくる季節という24節季のひとつです。
皆様の地域では、いかがでしょうか?
その翌日の12月8日は、何の日?というと太平洋戦争が始まった日という方もいら
っしゃるのではないかと思います。
その通りですが、この日は、日本人にとって大事な日のひとつでした。
12月8日と2月8日が対になり、「事八日(ことようか)」と呼ばれるのをご存じでし
ょうか。
「こと」は「行事」「祭事」「斎事(いわいごと)」のことを指します。人々は、ど
ちらか一方を「事始め(ことはじめ)」、もう一方を「事納め(ことおさめ)」の日
と定め、昔から特別な日として過ごしてきました。
地域で異なる「事始め」「事納め」の日
事八日がいつごろから始まったものか、正確には伝わっていませんが、宮中行事が確
立していった平安時代の延喜年間(901~923年)以降との説が有力です。この日には
、強飯(こわめし)や団子を作って祝ったり、餅をついて神に供えたりする地域があ
るほか、「お事汁」といって大根、ゴボウ、里芋、コンニャクなどを入れた汁を食べ
る風習も伝わっています。
面白いことに、12月8日と2月8日、どちらの日を「事始め」「事納め」とするかは地
域によって異なり、一定ではありません。たとえば東京では、12月8日を“正月準備
を始める”意味での「事始め」、2月8日を“正月行事の終わり”の「事納め」とする
のが主流だといいます。しかし反対に、群馬県などのように、2月8日を“農作業を始
める(田植えなどの準備をする)”の意味で「事始め」、12月8日を“農作業を終え
る(収穫などを済ませる)”の意味で「事納め」とする地域も少なくありませんし、
事八日には「田の神・山の神などが訪れる」という伝承も存在します。また、西日本
では12月8日のみをハレの日とする場合も多く、事八日の伝承は各地で差があること
が分かります。
各地でさまざまな行事が行われる事八日ですが、実は古くから「妖怪(あるいは厄神
)が出る」と考えられ、一般的に“物忌みの日”としての意味合いが強い日でもあり
ます。
関東周辺では、この日の晩に“一つ目の妖怪”が出るといわれており、ざる、ふるい
、籠などを家の出入り口などに高く掲げておくと、籠の目の多さに一つ目小僧が驚い
て逃げ出していくと信じられてきました。また、一つ目の妖怪は各家を回って履物に
判を押すといわれており、この判を押されると翌年に悪い病気にかかってしまうと考
えられていました。そのため、この日は履物を外に出しておかないようにしたといい
ます。
また、事八日に「針供養」を行う地域も多く見られます。針供養とは、折れた針や使
い古した針を供養し、裁縫の上達を願う行事ですよね。
かつて人々は、この日は一日針仕事を休み、豆腐やコンニャクなど軟らかいものに集
めた針を刺して、淡島神社ゆかりの寺社に奉納したり、紙に包んで海や川に流したり
したといいます。なぜ豆腐やコンニャクなのかについては、「まめに働く」という言
葉にかけたとする説や、今まで硬い布に刺してきた針にいたわりと感謝をこめて、最
後は軟らかいものに刺して休ませてあげるという説などがあります。現在でも、発祥
の地・淡島神社や東京都の浅草寺にある淡島堂では針供養の行事が行われています。
このように、地域や生活習慣によって意味合いや風習が異なる事八日。実は農業を営
む人にも節目としての意味があった……というのはなんとも興味深い話です。事八日
は私たちの生活の基盤である「衣食住」にかかわる大事な日として、心に留めておき
たいものですね。



長い夜を有効に過ごす日本人!

2021年12月01日 09:51   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

太陽の暖かさや昼間の明るさは、とても大事な事ですが、夜の月の満ち欠けにより、
海が吸い上げられたり、満月の夜には何かが起きるとか、月の表現の豊かさは、日本人特有なのではないでしょうか。
皆様は、夜の時間は、どのようにお過ごしでしょうか。
そもそも、日本人は、昼間より夜に趣を感じていたようです。
枕草子は、平安時代に書かれた清少納言の随筆ですが、顕著に知ることが出来ます。
春は夜明け、夏は夜、秋は夕暮れ、冬は早朝が風情があると言っています。
序章では、少なくとも昼間の趣には触れていません。
昔から月の光を愛でます。昼は働き夜は寝るという生活が長い間続いて来たのです。
神社の燈明はともかく、庶民にとって灯火することは、高架であり一般的でなかったようです。
お祭りなどでは、松明、篝火また家内では、いろり火っていったところです。
いろり火は明るさを確保するのではなくもっぱら調理に使いました。
それもそのはず、昼と夜の時間が同じならまだしも秋から冬などは、夜の時間が長くなります。 
この長い闇の時間の過ごし方を考えるのは当然でしょう。
日本の文化は「闇と慣れ親しんできた文化」であるという人がいます。
富士山の夜の講中登山、蛍狩り、夜桜見物、さらに虫の鳴き声を楽しむ虫聴きなど、
かつて多くの日本人は闇歩きの達人だったと言います。
また、視覚以外の感覚をフル回転して食事をしたりする日常生活体験が出来る施設もあるそうです。
視覚障がい者のエスコートを受けながら、いつもとは逆のパターンですね。
現代の電気がなくては暮らせない私たちにとってある意味新鮮に受け止めれば何か新発見出来、
視覚でほとんどの情報を取得している現代人にとって一度は、体験してみるのもいいのではないでしょうか。



「イヤホンを使用している人は、認知症になりやすい」って本当でしょうか?

2021年11月24日 10:44   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。今年も、早「小雪」ですね。
山陰の山でも初雪が積もったとか・・・。
12月に入ると新年に向けて何かしなければと忙しさを感じる時期となりました。

視覚障がいのある人は、音のでる電子機器(PC、アイフォンなど)を
使用しているために、オフィス、バス、電車などに乗車時など
他人に迷惑がかかる時にイヤホンを使用している方が多く存在しています。
視覚に頼れない私たちは聴覚に依存して情報を得ています。
ショッキングな記事がありましたので、検証したいと思います。
そもそも認知症になりやすいのはどんな人なのでしょうか?
「認知症のリスクがもっとも大きいのは難聴だといいます。
聴力の低下によりコミュニケーション能力が低下し、
認知機能が急激に失われるそうです。
特にイヤホンで大音量の音楽を聴いている人は要注意だといいます。
大音量の空間に長時間いるところといえば、
コンサート会場、カラオケボックスまた、パチンコ屋などなどでしょうか?
人にとって他人との交流が一番大事なのに、
人に関わるのが億劫(おっくう)になり、何事にも引っ込み思案になります。
行動を自ら制限し、その範囲を狭め、運動不足になります。
つまり意欲が衰え、感情と知能への刺激が減り、
すべての活動が低下して、脳は老化していくのです。
脳の健康という観点から言うと、聴力低下は脳に与える刺激を減らすのみならず、
人間の社会生活を制限し、孤独感を深めてしまう原因です。
行きつく先は、社会的孤立です。
特に気をつけなければならないのは一人暮らしの方ですね。
でも、家族と一緒に暮らしているからといって問題ないかというと
家族でテレビを見ていると
聞こえないのに聞こえたふりをしないといけない状態に陥るかもしれません。
こちらの方が苦しいのかもしれませんね。
また、怖いのは、ストレスから発症すると言われる「突発性難聴」です。
一説には72時間以内に適切な処置をしないと難聴になってしまうという病気です。
耳も目と同じで、片方が聞こえなくてももう一方の耳で、補ってくれるので、
気づきにくいという事です。
指パッチンで、同じように聞こえるか
また、出来ない方は、指をこする音でもいいそうですが、
最低3日に一度は、確認しないと困った事になるようです。
何はともあれ、一度、難聴になったら補聴器をつける勇気をもちたいものです。
皆様は、聴力維持のために何かしていますか?



今年も宍道湖の冬鳥観察の季節がやって来ました!

2021年11月15日 13:51   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(2)

ハダル@矢野です。


旧暦10月になり、現在、出雲大社では、神様がお集まりになり来年の諸事について会議中です。


縁結びなどの重要項目についても決められますので、会議終了までは、会議の邪魔にならないように静かに過ごす出雲地方です。


今回は、宍道湖の冬鳥のバードウォッチングの紹介です。


11月に入り、鳥取県西部の大山では、山頂にはすでに冠雪がありかなりふもとの方まで紅葉がおりてきました。


宍道湖では徐々に越冬しようと水鳥が湖面に浮かびだしました。初冬の宍道湖は、北西の風が強く吹き、湖面は茶色く濁ります。また、時々雪混じりのみぞれもふります。波も荒く雲も低く垂れこみます。


宍道湖・中海は平成17年11月に「宍道湖・中海」がラムサール条約湿地に登録されてから、16年を迎えました。


湖面に浮かび羽を休める水鳥の姿は、両湖の冬の景色には欠かせないものとなっています。


 これらの水鳥を観察する施設として、宍道湖の西岸には「宍道湖グリーンパーク」があり、無料で利用することができます。


双眼鏡や水鳥の解説書などもありますので、気軽にバードウォッチングを楽しむことができます。


また、斐伊川河口の右岸側の「宍道湖西岸なぎさ公園」には、駐車場とトイレが整備されています。
この周辺の田んぼでは、落ち穂などの餌をついばむマガンやタゲリに出会えるかもしれません。


見られる鳥は、マガン、ヒシクイ、コハクチョウの集団越冬地。汽水湖としての特性から、ハジロカモ類、特にキンクロハジロが多棲します。


カモ類は、20種程度が3万~5万羽越冬します。その多くはキンクロハジロを中心とするハジロ類とマガモを中心とするマガモ類です。


コハクチョウも800羽を越え、斐伊川河口部がねぐらの中心ですが、宍道湖東北部の潟の内と呼ばれる小さな池に400羽を越える群れがねぐらとするようになってきています。


 


詳しくは下記、宍道湖グリーンパークまで、お問い合わせ下さい。


宍道湖グリーンパーク 最新情報


https://www.green-f.or.jp/gp/


mail:greenpar@green-f.or.jp


 


管理運営:公益財団法人ホシザキグリーン財