松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14918669
今日のアクセス数:4156
昨日のアクセス数:4242

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

宍道湖の夕陽を世界に紹介したのは文豪小泉八雲でした! 

2022年06月20日 14:35   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
昨日も宍道湖の西岸にある岸公園では、夕方になるとカメラを持った人であふれています。 
勿論、夕日の撮影の時間を待っているのです。
このブログでも再三、紹介しています、文豪小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が世界に発信しなければ
日本でも有数の夕陽スポットに認定されていなかったという話題です。 
皆さま、ご存じのように八雲はアイルランド生まれです。
この国には日本ほど四季がハッキリとしていなかったのでしょう。
そもそも、四季の変化を求めて来日したと言われています。
しかも山陰の松江に縁があったのも偶然ではなかったのではないでしょうか。 
八雲が松江に来松した、明治23年ころの宍道湖は現在と少し様子が違います。
JR山陰本線より宍道湖側や白潟公園(県立美術館のあるところ)や松江宍道湖温泉街などは
昭和30年頃に干拓事業により新たに陸地となったところです。 
宍道湖南側の円城寺傍のそば屋さんからめでるのが一番いいと言っていたらしいですが、
現在は嫁島卸団地の建物があり見通せなくなっています。 
県立美術館から見る夕陽を八雲はどう評価するのでしょうね。 

当時、八雲は刻々と変わる夕陽が湖面に映る様を以下のように表現しています。 
私の前には広々として美しい湖が、柔らかい光でにぶくかがやいて眠っている。
…くすんだ濃い紫の靄が幅広くたなびき、朦朧とかすむ紫が更(に中天(ちゅうてん)に
向かうあたりは薄く淡い朱やかすかな金色になり、それがまた仄(ほの)かにも淡い緑色)を経(へ)て、
青空の青さに溶けこむ。
/仄かに淡い夕暮れの色は五分ごとに変わっていく。
すべすべした玉虫色絹布(たまむしいろけんぷ)の色合(いろあ)いや陰影を思わせて色という色が
不思議なほどに目まぐるしく移り変わる。
(小泉八雲『神々の国の首都』より、森亮訳)



人間の天敵の「蚊」の主食は何?

2022年06月14日 10:52   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
梅雨入りも時間の問題となってきた松江市です。
夏になると鬱陶しいやら痒いやらまた、何かのウイルス感染をもたらす「蚊」って本当にイヤですよね!
でも、人間にとっては厄介者ですが、実態はどんな生活をしているんでしょうか?
血液は「特別食」のようなんです。
実は蚊の主食は血液ではないことをご存じでしたでしょうか?
蚊のエネルギー源は糖分で、普段は蝶や蜂と同じように花の蜜や樹液、果実の汁などを吸って生きているのだそうです。
ではなぜ、夏になると人の血を吸いに来るのでしょうか。
実は血を吸うのはメスの蚊だけで、産卵に必要なタンパク質を摂取するために吸血するようです。
つまり、蚊にとって血液は子孫を増やすための「特別食」なのです。
日本にいる主な蚊は、ヒトスジシマカ(通称:ヤブ蚊)、アカイエカ、チカイエカです。
チカイエカだけは、吸血せずに1度目の産卵をすることができるようです。
これは蚊の中でも非常に珍しく、無吸血産卵性と呼ばれています。
しかし、そのほかの蚊や、またチカイエカも2度目以降の産卵では、血を吸わないと卵を産むことができないのです。
こんな蚊ですが、血を吸うのは命がけなんです。
そこで蚊は特殊能力を身につけました。
人間が出す二酸化炭素を目印に吸血するのです。
20m以上離れていても、位置を特定できると言われています。
一回に吸うことのできる血の量は、自分の体重と同じくらいです。
ということは体重が約2倍になるので、血を吸った後の蚊は動きが少し鈍くなります。
そこでバチンと潰されてしまうことが多いわけです。
ちなみに栄養が十分にあれば、血を吸う必要がないという実験結果もあるようです。
ヒトスジシマカのメスに高栄養のローヤルゼリーを与えてしばらく飼育したところ、血を吸わずとも卵を作ったそうです。
蚊の種類によっては、同程度の栄養がとれれば、血液は必ずしも必要ではないということです。
とはいえ、自然界にそんなに都合よく高栄養な餌が用意されているわけではありません。
そこで蚊のお母さんは子供のために命を懸けて血を吸いに行くのです。
こう聞くと、なかなか簡単に潰せなくなってしまいますよね!



「どこでもバスブック2022年度版」と「縁結びどこでもバスマップ20 22年度版」が完成!!

2022年05月26日 09:51   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

今日は、「どこでもバスブック2022年度版」と「縁結びどこでもバスマップ2022年度版」が完成!!
松江圏域の公共交通情報を一冊にまとめた、「どこでもバスブック2022年度版」が完成しました!
価格はこれまでと変わらず、税込250円です。
毎年好評の全域路線図を一枚におさめたバスマップ付きです。

今回の特集は「RUN&路線BUS」=「長距離をランニングし、帰りはバスで帰る」という体験記を紹介しています。
表紙には夕日が沈む宍道湖の景色の中、路線バスとランニングしている人が表現されており、
イラストはゆうあいスタッフが描きました。

【販売場所】
JR松江駅構内「おみやげ楽市」
今井書店グループセンター店(田和山町88)・学園通り店(学園2-33-8)
松江市内のみしまや等にある無人販売「ゆうあい文庫」 

縁結びどこでもバスマップ2022年度版 完成

ゆうあいが発行する縁結びどこでもバスマップ2022年度版が刷り上がってきました!
安来・松江・出雲エリアの主要観光スポットへ、バス、鉄道での行き方と時刻表を掲載しています。
この圏域の観光案内所にて無料で配布です。
見かけたら手にとってください。

松江に観光でお越しの方は、必須アイテムですよ!
JR松江駅に到着されたらすぐに購入してくださいね♪



5月16日は「旅の日」ってご存知でしたか?

2022年05月16日 15:16   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

今日、5月16日は、「旅の日」です。
「春の風に誘われて・・・」俳諧師の松尾芭蕉が「奥の細道」の紀行文を書く為に、旅に出発した人されています。
少し、調べてみました。
1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、
『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ旅立った日です。 
隅田川から日光街道を北へ進み、下野・陸奥・出羽・越後・加賀・越前など彼にとって未知の国々を巡る旅は、
全行程約600里(約2400km)に及ぶ徒歩の旅であった。
芭蕉は体が弱かったため困難も多かったが、2年後の1691年(元禄4年)に江戸に帰った。 
『奥の細道』とも表記されるが、1702年(元禄15年)に刊行された原題名の『おくのほそ道』が正式とされ、
中学校国語の検定済み教科書ではすべて『おくのほそ道』と表記されている。 

松尾芭蕉は、皆様もよくご存知の通り、江戸時代前半の俳諧師です。
俳諧という俳句の元になったものを発展させて、芸術として俳句を完成しました。
全国をいろいろ旅して詠んだ歌は、いろいろなところの石碑などにも刻まれています。
俳句は、俳諧という江戸時代に栄えていたものが発展したものです。
俳句という言葉は、実際には正岡子規によって明治時代になってから広まりました。
芭蕉の辿った道を歩いて石碑を巡る旅をする方も多いと聴きます。
自然の風や水音や虫の音や小鳥の囀りなど感じながらの旅は、最高だと思います。
このような旅であれば、世話しない現代社会を忘れてゆったりとして寿命が伸びそうですよ!!



皆さんは「旅行」と「旅」のどちらが好きですか?   

2022年05月11日 10:29   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
立夏も過ぎて、どこかに出かけるには、絶好の季節となりました。
コロナウイルス感染も徐々に少なくなる傾向でしたが、GWは3年ぶりに、規制が解かれてかなりの移動があったようで、
今秋は、感染陽性者が増えていますので心配です。
今回は、「旅行」と「旅」のどちらが好きですか?というテーマで少しお話をします。
「旅行」と言えば、新婚旅行、就学旅行、慰安旅行など。
「旅」と言えば一人旅、ぶらり旅、可愛い子には旅をさせろなど。
さて、旅と旅行について広辞苑によると、旅とは「住む土地を離れて、一時他の土地に行くこと。旅行。
古くは必ずしも遠い土地に行くことに限らず、住居を離れることをすべて「たび」と言った。」とされています。
続いて、旅行は「徒歩または交通機関によって、おもに観光・慰安などの目的で、
他の地方に行くこと。たびをすること。たび。」と表記されています。
これらの定義を踏まえると、旅は別の土地に移動すること自体を指すが、
旅行は観光や慰安などのために移動することを示します。
つまり、広辞苑での旅と旅行の差異は「目的の有無」だと考えられますね。
人はなぜ旅(目的のない移動)をするのか?と考えると、新しい「偶然」を求めているからではないでしょうか。
目的がなければ、脇道、寄り道、曲がり道も自由自在なので、より自分にとって大きな偶然に出会うことができます。
偶然は出会いや食べ物、景色などに形を変えて現れ、衝撃を残していきます。
その代わり、それ相応のリスクは覚悟しなければなりません。
とはいっても、現代社会で生活をする私たちにとって目的もなく時間無制限の旅は現実的に困難です。
情報化の進んでいる現代ではほとんどの方は、無謀な旅はしませんね。
計画のない旅が出来る人は、余程、暇とお金と度強のある人に限られますね。
特に、視覚に障害のある私たちにとっては、相当に苦労するであろうと想像出来ます。
まず、綿密な計画から始まります。
せいぜい、ぶらり入った居酒屋で地元の郷土料理をいただいたり、朝市で地元の名産に合うかくらいでしょうか。
旅行の中に無理のないところでフリータイムを数時間とるくらいでしょうか?
見えづらい私たちの仲間が言っていた事を思い出します。
自宅を出て道路に立っていたら「どうかしましたか?」または、「何かお困りですか?」と声を掛けてもらいまずは、
近場のバス停まで連れて行ってもらい、JRの駅まで行ったとします。
駅でまた声を掛けてもらい次の目的地まで行き、また声を掛けてもらい
最後の目的地に到着出来る社会が理想です。。。と