松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14967686
今日のアクセス数:6026
昨日のアクセス数:7583

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

あなたは、「20分で眠れなければベッドを出る」ですか?

2019年03月18日 14:47   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。「春眠、暁を覚えず」とはよく言ったものです。何と昼間に目無垢なったりします。季節の変わり目には睡眠の悩みが増える。という事なのでしょうか?
3月に入って日の光もまぶしくなり、暖かい日も増えてきました。就職、進学から異動、転職など、新生活を控えている人も多くなる忙しい季節ですね。視覚に障がいのある私にとっては、起床時に明るいのは有難いのですが、日に日にお昼間の眩しさを感じる季節ですが、まっ、朝が早く来る方が勝ちでしょうか。その人によって感じ方も様々です。
春は、日中にウトウトと眠くなるイメージがあります。夏目漱石は、小説『草枕』のなかで、「春は眠くなる。猫は鼠を捕る事を忘れ、人間は借金のある事を忘れる」と書いています。まっ、そんな事はないにしても・・・。
「日中どうしても眠くなる」「朝早く目が覚める」「すっきり起きられない」など、季節の変わり目には睡眠の悩みが増える印象があります。
漱石も感じていた春の眠気ですが、日中に眠くなるメカニズムが、人間には備わっているのでしょうか。 春になると眠気が強くなるのは、科学的にも確かにあることだとわたしは考えます。理由は一つに絞られるものではなく、体内時計といった生物的要因から、新生活に向けた緊張など心理的要因がミックスしていると考えられます。
睡眠時間は「一年間同じ」ではないのです。
わたしたちの睡眠時間は、一年通じて一定ではありません。日の長い夏には睡眠時間は短くなり、夜の長い冬には長くなります。 春は、夏至のころほど昼の時間は長くありません。ただ、寝室の中に光が差し込む時刻は、冬の頃と比べて徐々に早くなってきるのを実感します。明け方にまだ眠っているようでも、人間の脳は網膜を通じて日の光を感知し、覚醒を始めるのです。
睡眠時間は、春よりも夏の方が短くなります。しかし、眠気と言えば、夏よりも春という方が多いでしょう。温度や湿度などの環境が、猛暑の夏と比べて穏やかな春のほうがウトウトしやすいのはもちろん、冬の長い夜に慣れていた体内時計が、長くなりつつある昼にまだ慣れてきていないのが理由です。5月の連休ごろになれば、体内時計は昼の長い一日に慣れてしまうのです。
ここで、お昼寝をしてしまえば、今度は夜になかなか寝付けないというどうもこれも困ったものです。布団の中で寝がえりをあっちにこっちに。20分で寝付けなければbetから出て何か他の事をして、再度、挑戦した方がいいとの研究結果もあるようです。
まっ、しばらくは、眠い朝ですが、もうすぐお昼間と夜の時間が同じになり逆転すれば、その悩みも解消するとの事なので、皆さん、ご安心を!



日本人はなぜ桜の花が好きなのか?

2019年03月12日 14:57   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。日本人の心意気は桜の花に例えられますが、どうしてなんでしょうね。
元々は梅の方が先に日本に渡来していますが、後から渡来した桜に日本の花を奪われた感があります。桜は、地位を高めて国花にまで登りつめました。
何でも梅の花はいい匂いがします。桜は殆ど匂いはしませんね。そこのところなんでしょうか。
西洋人が好むバラがありますが、日本人的には、花びらがしつっこくくっついていて潔さがないとの説があります。
同じバラ科なのにね。
「敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ山桜花」作者は本居宣長ですね。
直訳すると、「大和心(日本人の心)とは何かと人が尋ねたなら、朝日に照り映える山桜の花のようなものだと答えよう。」です。戦争中は軍国主義を煽るような意味合いで使われたりもしたようですが、本来の意味は、日本人の心を、一瞬に凝縮された山桜の美しさにたとえたものでしょう。
ちなみに、日露戦争の後、煙草が専売になって、この和歌から「敷島」「大和」「朝日」「山桜」の4銘柄の名前が付けられたそうです。そういえば、昔の小説に、「敷島を吹かしながら」なんて表現が出てきますね。
一口メモでした。



出雲大社の裏山の銅鉱脈は何を伝えているのか?!

2019年03月12日 14:40   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。季節の変わり目とあり、この3月は雨量は先月よりも断然多く感じる松江市です。
もう2週間もすれば松江城の桜もお城まつりを待たずして開花しそうな勢いです。
以下は、出雲大社北にある島根半島 北山産地の銅山についての私のコラムです。


ここからです。
斐川町で発見された、358本の銅剣は、その原材料を中国産の銅とする説があるが、島根半島で採れる「自然銅」を原料としたのではないかとの説は、現在も根強く唱えられている。ここで取り上げたいのは、出雲大社の裏山から北に広がる地域の産銅についてだ。古代出雲王権は、この出雲大社を中心として栄えた。出雲大社のある大社町杵築は、斐伊川・神戸川また、稲佐の浜などの交通の拠点だったからである。それと当然ながら青銅器文化と一緒に銅の採掘技術もやって来たのではないかと思う。なぜなら、島根半島には朝鮮名の地区が多いというところに着眼するとそういう気になってくる。
さて、出雲大社の裏山も含め、北山山系といわれる島根半島の山中には「自然銅」の露頭があったとされている。大きなものは、牛の胴体のようなものもあったという。純度は高くて約97,8%ともいわれている。
ここでは、2つの銅山を紹介しておく。鵜峠はその昔鷺浦と同様に山中には銅山の坑口が残されており、付近の川には銅の金気を思わせる赤い水が流れており、中和処置を今も続けられている。
龍の山という尾根に山境の石杭が立ててあるが、西側が鷺浦地区、東側が鵜峠地区となっている。大社港辺りから南の山を眺めて西側のやや低い山を西龍と言い、その西側一帯が元鷺銅山である。
石見銀山より遥か昔に銅が掘られていたとのことであるが、出雲地方にたくさん出土した銅剣や銅鐸の銅はここで掘られたものではないかと言われている。
この鷺銅山は、石見銀山のさきがけをなした古い銅山であるが、このことや場所についてもあまり知られていない。
出雲大社の横を鷺浦に向かって車で十分ほど走ると、峠を下って平たんになった辺りに、右側に石垣が見えてくる。そこが鷺銅山のあったところだ。
太古に生成した鉱物なのだから、そうした人の手による採掘が行なわれる以前から、出雲大社の裏山のような所には、銅鉱石が眠っていたことになる。
ところで、日本遺産に認定された神がつくりだした海岸線に沈む夕日出雲神話の舞台となった
「稲佐の浜」と「日御碕(ひのみさき)」の名で親しまれ、そこから見る夕日はさすが、日本遺産だ。
古来、大和の北西にある出雲は、日が沈む聖地として認識されていたようだ。
この地域を散策されるのであれば、古い銅山跡も風景の中に入れて思いを古代にタイムスリップしたなら神話のふるさと“出雲”を一味違った神代が感ぜられるかもしれない。
ここまでです。



雛人形と婚期って本当に関係があるの?

2019年03月05日 10:20   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

 


ハダル@矢野です。今回は、「婚期とお雛さまに、どんな関係があるの?」という話題です。
「お雛様を早く片付けないと嫁に行き遅れますよ」
雛祭りによく耳にするセリフですが、この何気ない母のセリフに、幼い女心は動揺するのではないかと思います。そんなの迷信だと分かっていても、年頃になれば嫌味に聞こえます。また、娘を嫁に出したくない父親は、「そんなに早く片づけなくてもいい。」などと逆手に取った言い分もあるようです。
では、なぜこんなことを言うのでしょう?
「お雛様を早く片付けないと嫁に行き遅れますよ」の理由
【厄払い説】
雛祭りは、古代中国の厄払い行事である上巳の節句、人形(ひとがた)に穢れをうつして流す風習、小さな人形をつかった雛遊びなどが混ざって成立したものです。
現在でも流し雛をする地域がありますが(もちろん、あの豪華な雛人形ではなく、藁や紙でできた雛人形です)、雛人形にその子の厄や災いを移すという考えから、厄を移した人形をいつまでも身近におかず、早く片付けて災いを遠ざけたほうが良いと考えました。
【しつけ説】
雛人形はいつまでも眺めていたいものですし、いざ片付けるとなると面倒でしょう。しかし、片付けも満足にできないようではきちんとした女性になれず、いいお嫁さんにもなれません。そこで「お雛さまを早く片付けないと嫁に行き遅れますよ」と言って、しつけました。
【結婚象徴説】
早く飾り出すと「早く嫁に出す」、早くしまうほど「早く片付く(嫁に行く)」。雛人形は婚礼の様子を表しているので、飾る時期を娘の結婚になぞらえています。


お雛様はいつ片付ければいいの?片付けられない時は裏技を!
習わしには幸せを願う気持ちが表れています
「お雛様を早く片付けないと嫁に行き遅れますよ」と言われるようになった李勇には、いくつかの説があるにせよ、娘の幸せを願う親ごころなんですね。このような意を汲んで片付けをするのなら、3日以降早めに片付けましょう。
すぐにしまえない場合、お雛様を後ろ向きにして飾り「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」と解釈する方法もあります。ただし、天気がよく乾燥した日にしまわないとカビの原因になりますから、雨の日などは避けましょう。


こちら、松江市は月遅れですので、今頃からボツボツ飾りだします。世間に乗り遅れているような気分になります。増してや、今年のような暖冬ですと、余計にそう思うのは私だけでしょうか?



5月「超大型10連休の過ごし方はお決まりですか?!

2019年03月04日 14:56   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。横浜の超天才カラスはすごいですね。嘴で水道の水量を飲むのか水浴びをするのかで調節するなんて! どうして覚えたんでしょうね。
あと2か月ほどで、未曾有の大型10連休がやってきます。いつも使っている銀行や病院が開いていると思い込んでいたら、痛い目に合いますよ!
当日になって慌てないためにも、いまのうちに情報を抑えておきたいですね。
特に、旅行業界は大騒ぎのようです。
改元にともない、4月27日から5月6日までは、史上初となる大型10連休がやってきます。誰も体験したことのない、異例の「改元ムード」によって、これまで見られなかった光景が街中に広がるだろうと思います。
皇居や渋谷のスクランブル交差点のある東京だけではないでしょう。ただでさえ旅行者の数が膨れ上がるゴールデンウィークです。例年以上に、観光地やテーマパークも人でごった返すに違いないでしょう。
実際、すでに旅行業界は大騒ぎのようです。旅行会社によれば、1月の時点で前年比3倍超のゴールデンウィーク旅行の予約が殺到しているといいます。大混雑・大混乱の連休が訪れることは、もはや避けられないと想像がつきます。
では、どこに出かけたらいいのか、どう過ごせばいいのか。直前になって慌てないためにも、知っておくべき情報を紹介していきましょう。
まず、旅館やホテルといった宿泊施設は、まだ予約が取れるのでしょうか。
旅行会社の人によれば、 「一部の人気ホテルを除いて、まだ空きがある状況です。ただ、これから3月にかけて予約のピークを迎えるでしょう」
特需に乗じて、宿泊料金を吊り上げるホテルは増えています。10連休中は、ビジネスホテルでも一泊2万~3万はザラになるでしょう。
全国でホテルをチェーン展開するアパホテルの広報担当者によれば、 「10連休に限った話ではありませんが、現状の空室状況などから需要を予測し、販売価格を変動させることで当日まで満室にならないようにコントロールしています」
空室の数が少なくなれば、ただでさえ高額な宿泊料金がいっそうハネ上がるというわけです。予約は早めに、が鉄則のようです。
また、空室をおさえるにはコツがあるのだそうです。旅行ジャーナリストの解説しています。
「宿に直接電話するか、自社サイトで予約するのがオススメです。今は『じゃらん』や『楽天トラベル』などポータルサイトでの予約が主流ですが、全部の部屋をネットで売り出しているわけではありません。
大型連休中は、宿泊施設がポータルサイトに手数料を払わずとも自社サイトなどで部屋が埋まります。なので、ネットでは満室でも、電話をすると意外に空いている場合があるのです。
ちなみに、4月はキャンセルが出やすい時期です。というのも、子供の新学期が始まると連休中に部活の行事が入ってしまったり、父親の転勤が決まってしまったりと、家族旅行の予定がキャンセルになるケースが多いのです。
キャンセルが出ても、必ずしも予約サイトで再販せずに、宿の予約枠として残っているのです。予約サイトのキャンセル料が発生しない、旅行日の5日前が狙い目です」
最終的にはこのようなやりかたもあるようですが、従来よりも早めに計画をするのが安心して旅行が楽しめるのは当然の事です。今は、既に3月初旬です。余程の穴場を探さないと無理かもしれませんが、それは人それぞれですので、家族で相談して連休疲れのないようにすごしましょう!