松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14918669
今日のアクセス数:2945
昨日のアクセス数:4242

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

出雲の涼を求めて~「秘境の滝」で涼を~ 安来・鷹入の本滝「秘境の滝」で涼を

2017年08月18日 14:02   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。
お盆休暇も終わって、一時の猛暑はないもののまだまだ残暑厳しき折、今回も涼を探しに行きたいと思います。
その地は、安来節で有名な島根県の東端、鳥取県日野郡との県境、安来市伯太町上小竹にある滝壺です。
 鷹入の滝は、鳥取県との県境にある標高704mの鷹入山の中腹にある三段の滝で、「島根の名水百選」、「平成の名水百選」「秘境地としてすばらしい名水部門全国第2位」(環境省)に選ばれています。
小川に沿ってなだらかな道を行くと杉木立、奇岩を経て約15分で滝に着きます。この道はよく整備されていますので老若男女を問わず安心して散策が楽しめます。
本滝の高さは10m、木々に被われた薄暗い岩壁の中を一気に落ちます。滝壺の前には伝説の女神を奉ずる祠があります。二の滝、三の滝は明るく水が輝き、三の滝の前には東屋が、対岸には平成元年八月に地元の人々によって建立された「ほほえみの像」があり私たちを迎えてくれます。
春には、駐車場付近の桜の花も楽しめます。また、滝や周囲の小川では、春から夏にかけて子供の水遊びや緑陰、涼風を求めての散策にちょうど良いといったところです。
毎年8月13日には地元上小竹連合自治会の皆さんにより手作りの祭り『滝まつり』が行われ、そうめん流しやマスの掴みどりなどで多くの人で賑わいます。
○鷹入の滝には次のような伝説があります。
 今から約400年前、この地に坂根彌藤次という鉄山師が住んでいました。ある日鷹入山で狩りを行い、この滝で昼寝をしていると、夢に女神が現れて「吾は日野の郡の黒坂の滝の女神であるが、近頃、水源に田をこしらえたため不浄で居心地が悪くなった。しかし、住み馴れた処で逃げるのもいやだから、朝の間は黒坂で、陽が昇ってからはこの滝に移り住みたい。」と告げました。そこで彌藤次は村人と話し合い、総出で黒坂の滝神社から女神をお迎えし、この滝にお宮を造り祭った、と伝えられています。
○鷹入の滝自然観察路
所在地
安来市伯太町上小竹本滝(一の滝)
交通案内
1.自動車
伯太川に沿って県道9号(安来伯太日南線)を南下。母里、赤屋を過ぎ、県道本山伯太線より町道久之谷線へ入り、しばらく行くと左側に滝への案内板があります。駐車場は20台分。途中、案内板が何ヶ所も出されているので、それに従えば道に迷うこともないです。
なお、トイレは駐車場及び滝の下の2か所にあります。



大田市物部(もののべ)神社でも鎮魂祭と競馬の名馬が?!

2017年08月04日 10:48   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。
島根県の中央部、大田市に鎮魂祭を行う神社があります。それは物部(もののべ)神社です。神社の存在は存じていましたがこの間、初めて参拝してきましたので少し紹介をします。
春日造りでは日本一の大きさであり、古来より文武両道、鎮魂、勝運の神として崇拝されている石見一宮です。
宮中でも行われる鎮魂祭を行うことで、石上神宮および彌彦神社と共に有名です。ただし宮中で行なわれる11月22日ではなく、11月24日の2日遅れに行われます。
祭神の宇摩志麻遅命が石見国に鶴に乗って降臨したとも伝えることから、当社の神紋は赤い太陽を背負った鶴の「日負鶴(ひおいづる)」となっています。この神社の狛犬?は鶴が2羽います。なんで鶴なのか参拝の時には不明でしたがこれで納得ですね。
また、御清めの水は山からの湧水で7月末の暑い中でも冷ややかでした。
それと、宇摩志麻遅命は大日本帝国海軍の戦艦石見の守護神とされ、神像が艦内に祀られていたそうです。この事からかは不明ですが戦前には旧日本軍が中国(昔は支那)に出兵の時に武運長久を祈願したそうです。
主祭神は、宇摩志麻遅命(ウマシマヂノミコト)は歴史の中でも有名な物部氏の祖先の神様です。
神武天皇に忠誠を尽くされたため、天皇から神剣「フツノミタマノツルギ」を賜りました。また、神武天皇御即位のとき、天皇のために国の発展と天皇の延命・長寿・子孫繁栄を祈願されました。
これが物部神社の特殊神事の鎮魂祭(みたましずめのまつり)の起源といわれています。    その後、物部の兵を率いて尾張・美濃・越国を平定し、さらに石見国に入り、現在の大田市川合周辺の賊を平定され、天神を祀り、安の国(安濃郡名の起源)とされました。
物部神社はウマシマヂノミコトの御神墓のある八百山の麓に建立された神社です。 お参りすれば、自らの功績により領土と地位を得た御祭神の勝負強さのパワーをいただけるとの事ですので、人生で「ここ一番」には是非、お参りした方がいいかもしれません。また、この神社では、遠くにお住まいの方用に実際に出向かなくてもお祓い」をしてくれるそうです。
さすがはイ石見一宮だけあって由緒があります。参拝前に少し調べて行けば良かったと残念な気がしています。
また名馬にシンボリルドルフという有名な馬がいます。競馬ファンでなくても聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。皐月賞、ダービー、菊花賞を含め7冠を取った馬です。そのオーナーの  和田共弘氏が大田市出身で競馬の世界では有名な方でした。    そんな和田氏は大田市にある物部神社の氏子という縁もあり、ルドルフの父親で  大種牡馬であるパーソロンの像を物部神社に奉納されています。
どうりで、勝負強かった訳ですね。私が参拝した時には本物の馬がやってきました。きっと何かの神事があったのでしょう。盲導犬のハウルも「ヒヒーン」の鳴き声にビックリしました。

○このスポットのご利益
鎮魂祈願、病気平癒、健康長寿、交通安全、社業繁栄、厄除け、勝負運アップです。
○所在地
島根県大田市川合町川合1545
○交通アクセス
JR西日本山陰本線大田市駅より、石見交通バス三瓶線・粕渕線にて川合バス停下車、徒歩1分。
○バリアフリー情報
・駐車場は広く、かなりの車でも駐車は可能。
・同乗内に多目的トイレあり。
・本殿までは石段が2か所あり参道は砂利敷き。
石見銀山・琴が浜の鳴り砂・三瓶さんなどと共に大田市の観光スポットですね。



「どこでもバスマップすごろく 京都巡り」販売開始!!

2017年08月01日 14:16   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。
夏休みに昔なつかしい「スゴロク」を使いゲーム間隔で京都の歴史や文化が勉強出来る「どこでもバスマップすごろく 京都巡り」です。
松江市版・島根県版などいくつかの「スゴロク」を作成販売してきましたが、このたび京都市内の実際のバス路線、鉄道路線網をもとにして、盤面を構成したすごろくが新登場しました!
遊びながら、路線網を理解することができ、公共交通に親しみを持つことができるという商品です。
また、すごろくの遊び方として、「クイズ」のマスにとまると、ご当地クイズ(○×式)で設問が出され、京都のものしり博士的な楽しみ方もできるんです。
現在「どこでもバスマップすごろく 京都巡り」を、販売していただける店舗を募集中です!

制作・販売元:特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい
協力:京都市交通局/京都造形芸術大学
販売開始:2017年7月1日~
定価:1000円+消費税
販売場所:京都市内の書店等
「どこでもバスマップすごろく 京都巡り」を希望される方は、プロジェクトゆうあいの田中までお問い合わせください。
○お問い合わせは下記まで。
NPO法人プロジェクトゆうあい
住所 〒690-0888 松江市北堀町35-14
電話:0852-32-8645
ファックス:0852-28-1116
プロジェクトゆうあい: http://www.project-ui.com/



松江堀川遊覧船「親子で船旅」~堀川しぜん探検隊~ 参加者募集中

2017年08月01日 12:01   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。
夏休みも既に一週間が過ぎて、夏休みならではの観察や研究など宿題の立案は出来ていますか?
暑いからといってエアコンのきいているお部屋から出たがらない子どもはいませんか?そんな親子は是非参加してみたらどうでしょうか!
こちら松江市では国宝松江城の堀川を巡る遊覧船に乗ってお堀に住む生き物や植物などのを勉強出来る親子ワークショップが企画されています。ちゃんと最後まで勉強が出来た子どもには「修了証」やオリジナルグッズがもらえますよ。

以下は、この企画内容の骨子です。
夏休みに堀川遊覧船に乗って、堀川に生息する動物や植物を調べるワークショップを開催します。
 元高校教員の先生方が、自然豊かな堀川の生態をていねいに解説してくれます。夏休みの宿題・自由研究に役立つかもしれませんよ。
<開催日>
 第1回  平成29年8月12日(土) 午後1時30分~
 第2回  平成29年8月20日(日) 午前10時~

<会場>
 松江歴史館 集合 ~ 堀川遊覧船 (大手前広場乗船場)

<対象>
 小学生とその保護者(子どものみの応募は不可)
   ※グループでの参加も受け付けます。
    ただし、1グループにつき保護者1人が必ず同伴してください。

<募集定員>
 各回 30名 (先着順) 

<参加費> オリジナルグッズ付き
 小学生        無料  
 大 人(保護者) 1,020円  
   ※当日、受付でお支払いください

<内容> 所要時間約2時間
 ①座学(30分程度)  場所:松江歴史館内・歴史の指南所
 ②フィールドワーク   場所:大手前広場乗船場にて遊覧船に乗船
 ③受講後、参加者(小学生のみ)に修了証をお渡しします

○申込・イベントのチラシ・お問い合わせは、下記URLよりアクセス下さい。
2017年 堀川遊覧船「親子で船旅」ワークショップ
http://www.sanin-chuo.co.jp/info/horikawa_work.html



海外ではセミの声を騒音としか捉えないらしいです!

2017年08月01日 11:13   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。
今日から8月に入り各地では夏祭りや花火大会や水のイベントの便りを多く耳にするようになりました。松江市では例年開催の松江市民レガッタにはにはか作りのチームが264チームも終結して熱の籠ったレースで会場の大橋川沿いいでは応援隊が盛り上がっていました。もう一つの水のイベントは5日(土)開催の松江水郷祭の10000発の湖上花火大会でしょうか。松江市民は誰でもが年中行事で一番の楽しみではないでしょうか。
そんな松江市ですが、梅雨明けごろからセミくんたちの大合唱が始まりました。我が家の桜の木にも何匹ものセミくんで猛暑が余計に暑く感じられます。皆さんのところでは何種類のセミが鳴いていますでしょうか?
今日はそんなセミくんの話題です。
昔から俳句に多く用いられるなど、日本の夏の夏には当たり前の事で風物詩の1つであるセミ(の鳴き声)ですね。
単純に煩く、余計に暑さが感じられることから疎ましく思う人も少なくないですが、セミの鳴き声が聞こえない夏は、非常に寂しく感じられますよね。
日本人は言語脳(左脳)で虫の鳴き声を聴き、反対に西洋人は雑音と同じで右脳でそれを処理することから、
鈴虫の鳴き声からも、西洋人が情緒を感じるのは珍しいことであるとか機器ます。海外から成田空港に降り立った西洋人はほとんどの人はなんてやかましいと瞬間的、不機嫌になるとか、、、。
それに引き換え日本人は、多くのセミが一斉に鳴く様子からも、「蝉しぐれ」という美しい言葉を生み出しましたが、聞き慣れていない外国人にとっては、大きな驚きだったようです。
日本人に親しみ深い蝉ですので、種類も唄声もいろいろです。世界には3000種類、日本には30種類も確認されています。
蝉の鳴き声はどれも本当に個性的で聞いていると楽しくなってきます。アブラゼミの蝉しぐれの基調メロディーに乗せて、義太夫のうなり声のようなミンミンゼミ、ツクツクホーシはゆっくりした出だしから徐々にピッチを上げていくブキウギ。西日本ならこれに更にクマゼミのじゃんじゃん鳴らす銅鑼の響が加わったり。もちろん彼らは楽しんでるわけではなく、短い命の間の必死な生殖行動なのですが。
メジャーだが謎多き昆虫都市部にも多く生息し、大型でよく鳴き活発な蝉は、誰もがよく知る身近な虫の代表選手。野山に入らなくても「ニンフ」と呼ばれる羽化したての青白い姿を間近で観察できる数少ない昆虫ですが、その生涯のほとんどを地中で暮らし、また成虫を捕獲しても飼育が困難なことからまだその生態はわかっていなことが多いようです。
たとえば以前は成虫になると二週間足らずで死ぬと思われていたのが、比較的それより長く、一ヶ月前後は生きるらしい、ともわかってきました。また、成虫になるとすぐに鳴けるわけではなく、数日間は発声器官が機能しないらしい、とも。アメリカの蝉の中には十七年周期、十三年周期で大発生する「素数ゼミ」という予備校みたいな名前の蝉もいて、その周期の理由も判明していません。
まだまだこの先夏休みの間中鳴き続ける蝉です。じっくり観察していたら、もしかしたらまだ知られていない蝉の生態を、世界で初めて発見できるかもしれませんよ。