ハダル@矢野です。夏になると、スーパーマーケットの店頭に「土用の丑の日」のキャッチコピーと共にウナギが並びます。
日本人はウナギが大好きなんです。でも、そもそも土用の丑の日とは何の日でしょうか。なぜウナギを勧められるのでしょうか。
今回は土用の丑の日について紹介したいと思います。
土用は毎年違うので、土用の丑の日も毎年変わります。さらに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いかもしれませんが、下記にある通り年に何回かやってきます。
ちなみに、土用の丑の日と土曜日とは関係がありませんよ。今年はたまたま27日は土曜日なんですけどね。あしからず!
○土用の丑の日にウナギを食べる意味は
7世紀から8世紀に編纂された「万葉集」には、下記のようなウナギを詠んだ歌があります。
石麻呂に吾れもの申す夏痩せに
よしといふものぞむなぎとり召せ
大伴家持
夏痩せにはむなぎ(ウナギ)を食べると良いと石麻呂という人に勧めている歌です。
昔から体調を崩しやすい夏にはウナギを食べて栄養をたっぷり摂ろうという考えがあったのですね。いま土用の丑の日にウナギを食べるのも、土用の丑の日は季節の変わり目にあたる為に体調を崩しやすいので、合理的と言えます。
実際、ウナギにはビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。夏バテ防止にはピッタリの食材いえるでしょう。
○土用の丑の日の始まり
ウナギを食べる習慣が一般にも広まったのは1700年代後半、江戸時代でした。一説によれば「夏に売り上げが落ちる」と鰻屋から相談を受けた蘭学者の平賀源内が、店先に
「本日丑の日」
土用の丑の日うなぎの日
食すれば夏負けすることなし
という看板を立てたら大繁盛したことで、ほかのウナギ屋もマネするようになったとか。
この「本日丑の日」は、日本初のコピーライティングともいわれています。
そういえば、環境省のウェブサイト?に恵方巻の時期にあった食材の余り現象に苦言をていしましたね。今回も同様に予約注文で少しでも廃棄処分のないようにとご心配なさったものですから炎上してしまい早々に消去されたみたいですね。うなぎは年々価格が上昇していますから他にもビタミンA、Bたっぷりの食材はありますからうなぎでなくてもいいかもしれませんが、やっぱり国産うなぎはおいしいですよね!
ハダル@矢野です。今日は、「大暑」。この時期、立秋までが一番暑いとされています。梅雨明けも間近かではあるものの、このところ、毎日、雷や大雨洪水注意報などが発令されている山陰地方です。
夏休みに入り、どこか連れてけって子供に言われている親御さんも多いのではないでしょうか?
今回は、JR木次線の各駅を写真付きで紹介する特製カードの紹介です。
沿線自治体やJR西日本などでつくる木次線利活用推進協議会(会長・勝田康則島根県奥出雲町長)が20日、JR木次線の16駅を紹介する特製カードの配布を始めます。
夏休み期間中、普段は木次線を使わない住民や親子連れの利用促進につなげるという目的です。
カードは16種類あり、木次線の全18駅のうち、起点の宍道駅(松江市宍道町)と終点の備後落合駅(広島県庄原市)を除く各駅を掲載。大きさは縦6.5センチ、横9センチで、両面カラーの表に駅舎の写真、裏に開業日、住所、駅にまつわる情報などを載せています。
また、トロッコ列車で一駅ずつゆっくりと景色を眺めたり、この地域特産のお弁当を食べたり、高原の涼しさを体感したりと夏休みにはとっておきな思い出となると思いますよ!