松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:15039653
今日のアクセス数:420
昨日のアクセス数:6167

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

西洋のネコは魚嫌いッてホントなの?!

2017年09月08日 15:09   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。9月に入り、いよいよ食欲の秋本番に近づつありますね。ペットのネコちゃんたちも同様なんでしょうか。ネコと言えば「サザエさん」でお馴染のタマがお魚を咥えて逃げて行くシーンが思い浮かびます。ネコはお魚が大好物?でもネズミを捕獲するという「トムとジェリー」の関係も有名ですね。
さて、世界的にはどうなんでしょうか?
猫の好物は魚……じゃないの!? 欧米の常識は「猫=肉食」らしいですよ。 実は、猫は魚が好きではなかったのです。この驚きの事実をみなさんご存じでしょうか。本来、猫はネズミやウサギ食べる生き物なのだそうです。では、どうして「猫は魚が大好物」だと言われるようになったのでしょうか。猫と魚の関係を詳しくご紹介します。
文化が猫の舌をつくる?
人間の食卓をテーブルの端から見る猫 「猫の好きなものは何でしょう?」こう聞かれたら、ほとんどの人は「魚」と答えることでしょう。キャットフードを食べることはあっても、魚以外のものを食べているところを見たことがないし、“猫=魚”のイメージが強いのではないでしょうか。しかし、ここにきて猫は魚が好きではないという衝撃的な事実がわかったのです。
そもそもは、猫は肉食動物に分類されていて、“猫=魚”は日本だけのイメージなんだとか。世界的に見ると、魚を食べる猫は少数派なのだそうです。
欧米では“猫は肉食”が常識のようです。ヨーロッパのネコの栄養学の本には「珍しいことに、日本ではネコに魚をやっている」という記述もあるそうですよ。欧米の人たちには、日本は珍しい国なのですね。
日本で猫が魚を好んで食べるようになったのは、食生活に関係があるそうです。江戸時代まで日本はお肉を食べる習慣がありませんでした。お肉の代わりに魚を食べていたため、その残りものを猫が食べていたことから、猫は魚が好きだと言われるようになったのです。
猫が避けたほうが良い魚があるそうです。それは青魚だそうです。
では魚の骨はというと。とくに鯛のような固い骨は、消化器系を傷つけてしまうそうです。火を通すと、骨が割れて刺さりやすくなるのだとか。猫ちゃんを傷つけないためにも、骨までしっかり調理していきたいものです。
また、お刺身のような生魚はNGだそうですよ。
魚肉ソーセージもNG
ソーセージなどの練り物は塩分が高いため、泌尿器系のトラブルを誘発するそうですので、決してあたえないでくださいね。
基本的には、人間が食べるものは避けたほうがよいみたいですね。猫がおねだりしてきても、そこは厳しくしつけましょう。
でも、やっぱり猫は魚が好きなのです。その証拠に、キャットフードにはまぐろやいわし、さば、かつおなど魚介の味が多く含まれています。これは日本独特だとも言われているそうですよ。
それでは、海外の猫は何を食べているのでしょうか?
日本の猫は魚を食べていることが多いのですが、海外の猫は何を食べているのでしょうか。イタリアはパスタ、アメリカはピザ、インドではカレーを食べる猫もいるそうですよ。結構味が強いものが多いですが、猫ちゃんはおいしいと思って食べているのでしょうね。その国の食文化によって、猫が食べるものも違ってくるのが面白いところです。
文化が猫の舌をつくる?
いかがでしたか?“猫は魚が好き”だというのは、日本独特の食文化によるものであって、海外ではパスタやピザを食べている猫もいるという事例があります。また、日本でも魚が苦手な猫もいるぐらいです。これは、日本人が猫に対して勝手に抱いたイメージなのではないでしょうか。猫の言葉がわかれば、何が食べたいのかがわかるのですが……。
猫ちゃんが欲しがっていても、魚ばかりではダメですよ!



大田市の三瓶山で新味のバーガーを体験?

2017年09月05日 13:42   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)



ハウル@矢野です。先日、島根県のほぼ中央部の大田市・飯南町にまたがりそびえる県内最高峰の三瓶やま(さんべさん)で三瓶バーガーを食べてきましたが高原を吹く風は既に秋ッて感じでした。
下界とはおそらく5℃は違いそうでした。三瓶牛の肉を使用した三瓶バーガーは当地いちおしのメニューに加える事にしました。
バーガー屋さんのイメージだと若い女子店員さんが対応してくれるかと思いきや、近所のおばちゃん風の店員さんでしたのであれッ?と思いましたがそれがすごく親切で盲導犬のハウルはおいしい三瓶の水を食器に入れてもらってゴクゴクと飲みましたよ。
良かった 良かったです。このバーガーは新しい名物の称号を獲得したらしく夏休みには連日行列が出来ていたらしいです。
日本食好みのこの私でさえおいしいとかんじましたので、おそらくはほとんどの人間にも受け入れられると思いますよ。
三瓶そばとはマ逆で良いものを考案されたものです。話のタネに一度ご賞味あれ!
隣りにはドッグランもありましたよ。
三瓶ショップ
〒694-0003 島根県大田市三瓶町多根1125-2
TEL:0854.86.0200
三瓶山まで行くのが無理な方は、

大社ショップ
住所  〒699-0911
島根県出雲市大社町杵築南772 
TEL  0853.27.9400 



9月9日の重陽の節句はかつては祭日だった?!

2017年09月05日 12:00   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。この時期、秋浅しですのでまだ秋の味覚はもう少し待たないといけませんね。
9月9日は、何の日?と聞かれてもなんだっけ ですよね。
五節句のひとつ「重陽の節句」です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。命を尊び、風情溢れる重陽の節句を楽しむために、行事の由来、内容、などについてご紹介します。
白菊と言えば、お葬式の花というイメージをお持ちの方も多いのではないかと思いますが、もともとは命を尊ぶという意味からだったのですね。
そもそも五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいい、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句をさします。
古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
現代では「9」は「苦」と解釈して、それが重なれば最悪の日と思っていましたが、それが最良の日だとはビックリです。今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったといわれています。こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多く、1月7日は七草の節句、3月3日は桃の節句、5月5日は菖蒲の節句、7月7日は笹の節供、そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。
菊は古来より薬草としても用いられ、延寿の力があるとされてきました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあります。また、他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。菊といえば晩秋の花という印象ですが、旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい季節でした。このころは農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことなどから次第に廃れてきましたが、寿命を延ばすと信じられていた菊を使い、さまざまな風習が伝えられています。
また、庶民の間では「お九日(くんち)」と呼ばれて親しまれ、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。有名な「長崎くんち」「唐津くんち」はその名残で、新暦の10月に開催されています。「くんち」は「ここのか」という意味だったんですね。
奈良時代から、菊酒を飲み交わし、栗ごはんを食べて無病息災を祈ったという記述が『日本書紀』にあります。これも古代中国からの伝承でしたね。
それでは、9月9日には栗ご飯を食べて白菊の花弁を浮かべて風流に長い木を祈りつついただく事にします。



江戸時代の町火消しはボランティアの消防団ではなかった!!

2017年09月04日 14:52   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。9月に入り気温も30℃を下回り朝は長袖でないと寒いくらいの松江市です。
さて、9月1日は皆さま、ご存じのように「防災の日」ですね。この週は防災週間で各地で各災害を想定した避難訓練が開催されています。地元の訓練には積極的に参加して同地域に障害を持った人も生活している事を知ってもらう良いチャンスです。また、避難リュックの中身の点検をする良い機会ですので非常食など、賞味期限があるものは取り換えておきましょう!携帯ラジオや懐中電灯の乾電池も勿論です。
ところで、時代劇の「暴れん坊将軍」でお馴染の「め組」という町火消しはこの時代の消防団ですね。テレビではあんまり通常はこれといって仕事をしてはいないように見受けられますが実際のところはどうだったのでしょうか?
町火消し組織は江戸時代に入ると割りとすぐに組織されたようです。特に8代将軍徳川吉宗の享保の改革では町奉行の大岡越前に命じて火消し組織も改革したようです。
江戸107町の火消しは、ボランティアの消防団組織ではなく一人ひとりの火消しにきちんと給料が出ていました。町奉行からではなく江戸の町の費用で運営され、たとえ火事がなくともちゃんと支払われていました。
ただし、その額はかなり安く、ヒラの火消しで一ヶ月に450~800文程度。1000文を2万円に換算すれば、9000円から1万6000円程度でしかなかったようです。一番給料の高い纏(まとい)持ちでも2~3貫文、現代のお金に換算して4万円から6万円といったところだったようです。ほかに役得として、湯屋や寄席、芝居がタダになることもあったようです。これは、給料が安いのだから、町人たちからせもてものサービスといいったところだったようです。そんな給料で暮らしていけたのは、彼らには鳶職という本職があったからです。火消しはアルバイトのようなものにすぎなかったので、安月給でもやっていけたのです。
また、彼らが安月給でも火消し業に励んだのは、町火消しならではの魅力があったからです。町火消しが火事に恐れず飛び込んでいくさまは、江戸っ子気質に響くものがあり、彼らは一種のアイドル的存在でもありました。
とくに各組の組頭は、相撲力士に並ぶ、江戸の花形とされました。「め組」の頭の北島三郎は町内からは一目おかれていた訳ですね。花形として脚光を浴びる快感があったから、給料の安さはさほど大きな問題ではなかったようです。
では、江戸ではどのくらいの火事があったのでしょうか?
慶長6年(1601年)から慶応3年(1867年)の267年間に大火だけで49回、小火も含めると1798回もの火事が発生しました。
当時の町火消しは江戸全体で約1万人で構成されていました。今でもとび職は構想ビルや瀬戸大橋など高所作業ので鉄骨などの組み立てなど花型ですね。また、保存会では正月や結婚式などのお目出度い席でのきやり歌を拾うしていますね。
時代劇も当時の時代背景を認識しているか否かで面白さが増しますよね。
「防災の日」にちなんだ話題でしたが少し本筋から反れたようです。