松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:15070277
今日のアクセス数:2033
昨日のアクセス数:14272

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

なぜお年玉というの? お年玉の由来ッて何?

2017年01月17日 10:58   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
冬将軍も少し落ち着かれた様子の松江市です。
1月15日と言えば、「鏡開き」でぜんざいを食した方も多いのではないかと思います。
今日は、「お年玉」、「鏡開き」について考えてみたいと思います。実は、この二つは関連深いルーツがあったのです。
なぜお年玉といい、どんな意味があるのでしょう? 
現在のお年玉は、目上の人からのお正月のお小遣いになっていますが、じつは正月行事本来の深い意味があるのです。
お年玉の由来を知ると、少し考え方が変わるかもしれませんよ。現在のお年玉はお金が主流ですが、もともとはお餅でした。
でも、単なるお餅ではありません。お正月に2段重ねのお持ちをお供えしますよね。7日ころまでお供えします。それは、1月1日に歳神様がお越しになり7日にお帰りになります。その際にこのお持ちにこの家に住む人に一年間の健康や運など、もっと言うと魂を授けていかれます。魂なんていうとちょっとひく人もいますがこれは真剣な話です。
別な言い方をすると生きる力、気力だと思ってください。つまり、毎年一年分の力を授かると考えられていたのです。
そもそも一連のお正月行事というのは、新年の神様である「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための行事です。年神様は、新しい年の幸福や恵みとともに、私たちに魂を分けてくださると考えられてきました。
つまり、お年玉は「年魂」を分けていただくものでした。
ここまでくるともうおわかりですよね。お年玉のルーツは鏡モチを家族に分け与える事だったのです。
でも、いつ頃からお持ちがお金になったのでしょうね。お金をお年玉としてもちっとも由来は感じてきません。
また、同時に、年を取らせてくれる精霊が餅に宿ることでもありました。
では、鏡餅の鏡の意味は?
なぜ鏡というのか、なぜ丸いかというと、実は色々な説があります。丸い神聖な鏡の形にして、神鏡の代わりにした。心臓の形をあらわしている。丸く円満な人間の魂をかたどっているなどあります。
このようなお話をお正月に子どもたちに伝えるのも私たち大人の役目かもしれませんね。



黒田芹は古代出雲から人も食していた?!

2017年01月16日 10:52   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。
日本列島はスッポリと冷凍庫?の中に入ってしまいました。松江市では積雪が9cmとなり、松江城天守も屋根が白くなりまた風情があり綺麗な絵模様となっています。皆さまのお住まいの所はいかがでしょうか?
突然ですが、皆さまは7日の朝に七草がゆをいただかれましたでしょうか?
七草は日本生まれのハーブだという人もいるようで、それなりに薬膳料理の意味の方が現代人の私たちにはなじみよさそうです。
年末からお正月にかけての暴飲暴食で弱っている胃腸を労わるためだと思っていましたが、よくよく調べてみるとそれだけではなさそうです。七草にはひとつひとつに意味が含まれています。
今回は、その中でも最初に出て来る芹。松江市の冬の風物詩の黒田芹の紹介です。一番古い文献では「出雲風土記」には既に記載されていました。
この季節は、小寒を過ぎて、季節は七十二候の芹乃栄(せりすなわちさかう)です。セリの名は「競り合うように生えるから」付いたそうです。夏草なのですが、冬枯れの中で鮮やかな緑が料理を引き立て、冬の菜として珍重されています。
黒田セリは、松江の冬の食卓を支える鍋の名脇役も生産農家の激減で今や“幻”になろうとしています。
実はこのセリが育つ黒田町、この場所に広がる黒い肥沃な沼田が美味しいセリを育てるといわれ、湿地帯の田んぼの裏作として江戸時代から栽培されてきました。
真冬の水田で作業する様子はこの付近の冬の風物詩だったものの、かって町内のほとんどで栽培していた農家の数も現在は7軒まで減少してしまいました。
殆どスーパーなどの店頭には並んでいるところを見るのは難しくなっています。大阪、東京の市場にむけて出荷されて地元民の口にはあんまり入らないのが現状です。
それでも、おでんの種のひとつとして存在しています。また、鴨鍋に実に良くあいます。シャキシャキとした歯触りと独特の匂いがたまりません。あくまでも脇役に徹した食材なのです。松江にお越しのおりには、是非、ご賞味下さい。
ゲンを担ぐ私としては、最後に七草の名前に込められた意味を記しておきます。
芹(セリ) 競り勝つ
薺(ナズナ) 撫でて汚れを除く
御形(ゴギョウ) 仏体
繁縷(ハコベラ) 繁栄がはびこる
仏の座(ホトケノザ) 仏の安座
菘・鈴菜(スズナ) 神を呼ぶ鈴
蘿蔔・清白(スズシロ) 汚れのない清白
以上です。



2017年は酉(とり)年だけどどんな歳?!

2017年01月06日 15:09   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
今冬は暖冬なのでしょうか?
ここまではさほど寒くてたまらないほどにはなっていない松江市ですが、さてどうなるのでしょうか?まだまだ冬、本番にはなっていません。
皆さまご存じのように、2017年は酉(とり)年です。お正月の話の話題を紹介します。
2017年(平成29年)は酉年で、動物にあてはめると鶏になります。そこで、酉と鶏に関する豆知識を紹介します。
※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2017年の干支は「丁酉」(ひのととり)となりますが、一般的には十二支のほうをさすため、ここでは「酉」をとりあげます。
まずは、十二支としての酉についてです。
1.十二支の10番目。
2.酉の方位は西。
3.酉の刻は、午後6時およびその前後2時間。
4.酉の月は旧暦8月。
次に酉年生まれの特徴です。
洞察力があり、多くの才能に恵まれている。頭の回転が速く、几帳面で集中力や持続力があり凝り性な反面、こだわりが強いので理想やプライドが高く、妥協が苦手だといわれています。
酉という字の成立ちは、次の通りです。
酉の字は酒を醸す器の象形文字で、「酒」のもとの字です。収穫した作物から酒を抽出する、収穫できる状態である、成熟した状態などを表すため、「成る」「実る」「成熟」の意味があります。こうしたことから酉を用いた字には、酒、酢、酸、酩酊、発酵、醤油などがあります。
ここまでが基本知識です。
ここからは、鶏についての豆知識です。文化的特徴は?
十二支の「酉」は、動物で表すと「鳥」ではなく「鶏」なので、ニワトリのことを指します。
ニワトリは、弥生時代に中国大陸から伝来したといわれていますが、採卵や食用というよりも、鳴き声で朝を告げる「時告げ鳥」としての利用が主だったと考えられています。夜明け方、丑の刻(午前2時頃)に鳴くのを「一番鶏」、寅の刻(午前4時頃)に鳴くのを「二番鶏」といいます。
また、元旦の鶏の第一声を「初鶏」といい、新春の季語になっています。
日本の文献で最初に鶏が登場するのは『古事記』で、天照大神(天照大御神)が天の
岩屋戸に隠れてしまい世界がことごとく闇になったとき、八百万神が常世長鳴鳥(とこよのながなきどり)を鳴かせて、天照大神を呼び出す話があります。この「常世長
鳴鳥」が鶏=ニワトリです。鶏はまさに天照大神や太陽を迎えるもので、神聖なものとされていました。
鶏をお祭りする神社はたくさんありますが、松江市美保関町にあります恵比寿様をお祭りする美保神社では鶏は天敵とされ、嫌われていますのでご注意を!!



2017年元旦には8時59分60秒があったのをご存じでしたか?

2017年01月06日 11:29   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
1月も今日は早、6日となり、正月飾りも外されたお宅も多いかと思います。昨日は償還で寒の入りとなり立春までの間は日本列島は例年、寒い時期にはいりました。
西日本では今冬は積雪もそれほどでもなく、スキー場も開けなくて四苦八苦のようですね。
さて、今日は、4年に一度しか歳をとらない閏(うるう)年ではなくて、「今年の元旦には8時59分60秒があった」という話題です。
アナログ人間の私としては一秒などさほどの問題意識を持った事さえありませんが、ところが、デジタル化されたこのグローバルの社会では見過ごす事などとんでもない事なのです。
世の中のスピードが速くなると閏月、閏日だけの補正ではすまなくなり秒単位の補正が必要となってきます。
これが閏秒です。昔、地球公転速度から計算した秒と実際の秒との差異の補正です。新年そうそう、2017年1月1日8時59分59秒の次は1月1日9時00分にならず、8時59分60秒となり閏秒が追加されます。
(※うるう秒の挿入は、世界標準時では大晦日の2016年12月31日23時59分に行われ、新年が明けるのが1秒遅れます。)
今までに閏秒の追加は26回行われており、直近では2012年に行われました。2012年7月1日08時59分59秒と09時00分00秒との間に59分60秒が挿入されました。2012年の閏
秒ではSNSサービスが長時間ダウンしたり、Webサービスにトラブルが発生したりとシステム障害が発生しています。

たかが1秒、されど1秒。コンピュータにとってはすごく長い時間なのです。スーパーコンピュータ「京」は1秒間に1京回(1の後ろに16個のゼロがつく)の計算をします。東京証券取
引所の最新の株式売買システムでは1秒間の注文処理件数は5万件になっています。1秒あれば株価が大きく動き暴落するにも十分な時間です。
関連ガイド記事に以下がありました。
東京証券取引所システムダウンの真の原因とは?
みずほ証券ミス 16分で270億円損失
新年から、1秒に拘ってきましたが、そうした世界はそのお仕事の方にお任せするとして、私は、のんびりと今年の旅行計画でもたてようかと思います。本年も宜しく、お読み下さい。




冬至は運が上昇する日なんです!!

2016年12月20日 14:19   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
「冬至は昼が1番短い日=夜が1番長い日」な~んて事は皆さまはよ~くご存じですね。
秋分の日を境に少し筒昼間の時間が少なくなって暗い気分になります。でももう一つの考え方として、秋の夜長を楽しむという事もあります。が、一般的には朝、起床時には明るくなっていた方がスッキリと目覚めます。
さて、2016年の冬至は12月21日です。冬至といえば、「かぼちゃと柚子(ゆず)湯!」と共通認識の方がほとんどではないかと思います。そんなこと、「風邪をひかないため」、なんじゃないの!とお考えの方も多いのではないかと思います。
本当にそれだけなのでしょうか?
少し調べてみました。
私が一番感心を持ったのは、「冬至は運が上昇する日!」です。
よく考えてみると、1年で最も日が短いということは、翌日から日が長くなっていくということです。そこで、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていたのです。太陰太陽暦(いわゆる旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点です。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!
それでは、なぜ冬至にかぼちゃを食べるのでしょう?かぼちゃが嫌いな人は他には代用食はないのでしょうか?
冬至の食べ物・「ん」が2つずつ付く冬至の七種というのがあるそうです。「運盛り」というものがあります。
【冬至の七種(ななくさ)】
・南瓜(なんきん)※かぼちゃ
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)※うどん
一見すると共通点が浮かびませんが、よく見ると「ん」という文字が2回ずつつく食べ物なのです。
つまり、「ん= 運」のつく食べ物をお供えしていたということです。
かぼちゃ以外にも運気上昇の食べ物があってよかったですね。元旦の10日前から少し筒運気が上がり、最悪の時期を脱した時に新年を祝う訳なのです。
この他にも柚子湯もありますが、今回は長くなりますので、また、次の機会とさせていただきます。

【ちょっぴり雑学】 冬至はクリスマスのルーツだったの!?
クリスマスは、太陽の復活を祝う古代ヨーロッパの祝祭とキリストの生誕が結びついたもので、その年の冬至が12月25日だったため、諸説あったキリストの降臨日が12月25日になったといわれています。

■ここからはプロジェクトゆうあいの取り扱い製品の紹介です。
詳しくは下記URLからご覧下さい。
○聴覚障がい者向けです。
・テレタクト   聴覚障がい者向けテレビ電話・告知サービス
http://www.pjui.com/teletact/
・スピーチサポート   スピーチサポートは聴覚障がい者、発話に障がいのある方のコミュニケーションをサポートします
http://www.pjui.com/speechsupport/