松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:15075542
今日のアクセス数:29
昨日のアクセス数:5264

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

災い転じて福となりました?!

2017年06月20日 15:19   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。
JR西日本の豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)」の山陰上りコース(下関-大阪駅、1泊2日)の列車が19日午後3時、立ち寄り観光のため出雲市駅北町のJR出雲市駅に停車した。島根県内では初停車で、地元の神楽団員や保育園児ら住民300人が出迎え、乗客が笑顔で応えた。
とのニュースが飛び込んできました。浜田市では列車が海岸線を通過するだけなのに市民で海岸のゴミ拾いなど山陰では歓迎ムードいっぱいです。
さて、国の天然記念物に指定されているコウノトリの誤射が起きた雲南市大東町にある市立西小学校で4年生児童が、コウノトリの生態をテーマに総合学習を始めたそうです。今春、つがいが同町内で巣を作り、ひな4羽の誕生で地域は喜びに包まれました。児童たちも保護者と一緒に優美な姿を観察し、無事巣立つよう願っていただけに、誤射で雌が死に、ひなが兵庫県立コウノトリの郷公園(豊岡市)に移されたショックは大きかったようです。
しかし、この学校の校長が、いつまでも悲しみに浸るのではなく、「不幸な出来事を乗り越え、子どもの心情を育みたい」と学習を始めました。絶滅の恐れのあるコウノトリを通じ、生き物への愛着や、生命の神秘、雲南の里山環境の素晴らしさなど多彩な学習へ道が開ける。
雲南市には現在、6羽のコウノトリが飛来しています。専門家は、保護繁殖活動に取り組む豊岡市以外では「雲南が国内でも有数の生息地」と位置付け、来春以降も、つがいが巣を設けて、ひなの誕生を期待しています。多様な生物がすむ自然を守り、コウノトリと共生する地域づくりは、人も住みよい環境に通じます。古里への愛情と誇りを育む学習が、雲南市内に広がり、次世代のまちづくりを担う人材育成に結実するよう願いたいものです。




松江市では6月4日は「武者の日」です!

2017年06月05日 13:33   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。
6月1・2日の突然のゲリラ雷雨と突風で山陰でも屋根瓦が飛ばされたり、強風でJRの列車も一時運転を見合わせたりと被害が出ていますが、皆さまのところでは如何でしたでしょうか?私も特急「やくも」に乗車していましたが、列車が急に止まり、外を見ると雷がの稲妻がすごい勢いで光っていました。約25分後にゆっくりと走りだしましたのでひと安心しましたが、ビックリでした。
さて、6月4日と言えば全国的には「虫歯予防デー」ですね。こちら松江市では、6(む)月4(しゃ)日は、『松江武者の日』なんです。松江市は、昨年、「武者にあえるまち、武者とあそぶまちとしてイベントを開催いたします。」と全国に先駆けて宣言しました。これは、松江観光協会が昨年に引き続き開催したものです。
「武者の日」にちなんで、松江城内では武者に関わる色んなイベントが開催され、歴史好きの人から子どもまで楽しみました。第13代堀尾家/松江武者応援隊/まつえ若武者隊/YORIKI/出雲尼子を興す会の武者達50人が本丸に集結して「松江武者の日」を宣言し、勝ちどきを上げました。また、城内の興雲閣では堀尾吉晴れと尼ごの家臣の山中鹿之助についての歴史トークライブがあり一般には知られていないエピソードに感心しながら聞き入りました。9人の武者が城内に逃げ出して、それを子どもたちが探すというイベントもあり家族連れは大いに盛り上がりました。
恐らくは来年もありそうですので松江に観光の予定のある方は是非、6月4日をお忘れなく!!



雲南市大東町の源氏ホタルはこうして守られています!

2017年05月29日 11:47   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
松江市ではここのところ雨がほとんど降っていませんので、植物は元気がありません。もうすぐ、あじさいの季節になりますが大丈夫なのか心配になります。
あと数日で6月に入り、今年もホタルの季節になりますね。今日は、雲南市大東町のホタルを紹介します。
この地域を走るJR木次線は前身の簸上鉄道(宍道-木次間)が開業後、2016年で100周年を迎えます。
この簸上鉄道の開通当時、乗客を楽しませた観光の目玉が、雲南市大東町の赤川のホタル見物だったそうです。臨時列車を増発し、赤川の鉄橋の上で列車を止め、ホタルが火の玉のように乱舞する姿が人々を魅了しました。
赤川のゲンジボタルが現在も、県内随一の生息地となっている背景には、地元の「赤川ほたる保存会」の貢献が大きいそうです。その一方で、現状のまま手をこまねいていると、保存会の活動が衰退する恐れが生まれています。
赤川では1955年ごろから川の汚れや豪雨災害でホタルが激減しました。事態を憂慮した住民が83年、保存会を結成して旧大東町に要望し、町が大東町ほたる保護条例を制定しホタルと生息地が天然記念物に指定されました。ここでも、その会の存続が高齢化に伴い継続出来るかが問題となっているそうです。ホタルを人口孵化させて放流しているのです。この人口孵化の微妙な飼育方法を伝承出来るのかが最も不安要素だそうです。
見頃となる6月10日、JR木次線の出雲大東駅(雲南市大東町飯田)で、大東ほたる祭りが開かれコンサートなど多彩な催しがあります。祭りを機に地元の若者が保存会の現状を知り、活動を継承してほしいものです。
松江市、安来市にも源氏ホタルの観賞地が数か所ありますが、どこの地区でも住民の貢献によってホタル観賞が出来ているのです。そもそも、自然環境によりもはや生育出来なくなっているようです。いつまでも観賞し続けられるのか心配になりますね。私たちは、感謝しながら観賞する事にしましょう!

以下にバスでのホタル観賞情報を掲載しておきます。
赤川ほたる観バス(雲南市)
毎年運行されるこのバス企画は、幻想的な「赤川ほたるの世界」に加え、奥ゆかしい「海潮神楽」の舞を存分に味わうことができるとして好評です。
日時 2017年6月10日(土)・11日(日)
19:00 JR出雲大東駅発(乗車受付は18:30より)
場所 島根県雲南市大東町 JR出雲大東駅発 
料金 大人(中学生以上)2,000円、 小人(小学生)1,000円  ※未就学児は無料  定員46人/日 ※要予約
問い合わせ 赤川ほたる保存会事務局 つむぎ
0854-43-8650
海潮荘
ホタル鑑賞の名所として知られる海潮温泉の宿。露天風呂でホタルに出会えちゃうかも?



土用の日は年4回あるのを知っていますか?

2017年05月26日 15:17   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
運行開始まで1か月を切った、JR西日本の豪華寝台列車・トワイライトエクスプレス瑞風のツアー第2期分の申し込み締め切りが迫っています。山陰での試運転が始まり、各地でその優雅な姿が多くの人を魅了している瑞風です。
ツアー第1期では倍率が68倍だったとか?第2期目の締切日は、5月30日ですので、申込の方はお急ぎ下さい。
さて、土用というと夏を思い浮かべる方がほとんどではないかと思います。土用は各季節にあり、年4回あります。立春・立夏・立秋・立冬をはさんで約18日の期間でいわゆる季節の変わり目の調整にあたります。一般的には立秋前の18日間の夏土用をさします。この期間を暑中と呼び、暑中見舞いを出す時期でもあります。
また、夏土用に入って3日目が晴れれば豊作、雨が降れば凶作といわれています。この豊凶占いのことを「土用三郎(どようさぶろう)」というそうですが、そんなこと、知るわけないですよね。
それでは、2017年はいつなのでしょうか?
冬土用:1月17日~2月3日・春土用:4月17日~5月4日・夏土用:7月19日~8月6日・秋土用:10月20日~11月6日最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」といいます。
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあります。この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。
2017年は7月25日。二の丑は8月6日です。要するにうなぎを2回食べれる訳?ですね。
実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたものだったんです。な~んて事は皆さまはご存じの通りですね。
知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしたのです。うなぎの「う」の字をうなぎにみたてて書いてあるのもうなづけますね。これが大当たりして、土用の丑の日にうなぎを食べる風習となりました。
夏土用の時期に、カビや虫の害から守るため、衣類や書物に風を通して陰干することを土用の虫干しといいます。また、この期間は田んぼに水を入れず、土をひび割れ状態にします。これは雑菌の繁殖を抑える効果があり、根がしっかりと張るんだそうです。梅干しの天日干しもこの時期です。
ここ、大事!!土用にしてはいけないことがあります。
○土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配するといわれ、土を動かしてはいけないとされてきました。今でも、家などを建築する際、土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間をはずす方が多いようですよ。
これって、迷信?折角、一生に一度のマイホームを建てるのですからわざわざその日にしなくてもいいですね。でもどうしてもその期間に工事始めをする場合は何日かは神様がお留守の日もあるようですので、よく調べてからにして下さいね。
土用は季節の変わり目ですから、農作業で体調を崩さないようにとの戒めもあると思われます。この期間をはずして田畑の作業をする事になります。



国引き神話の島根半島がジオパーク認定へ!!

2017年05月22日 14:50   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。今年は一体どうなっているのでしょうか?まだ、5月だというのに昼間は暑くてたまらない松江市です。
さて、今回は、今年、2017年の日本ジオパーク認定に向けて地元では、認定に一生懸命だという話題です。
出雲国風土記に登場する島根半島一帯の認定を目指す官民組織「国引きジオパーク推進協議会」(会長・松浦正敬松江市長)が、ジオパーク審議会に島根半島の地質学的特徴と神話や歴史文化を結びつけ、魅力発信につなげる意欲をアピールしました。
先月には出雲大社近くの稲佐野浜から出雲日御碕から見る夕陽が日本遺産に認定されたばかりです。
国引き神話の概略はこうです。
昔々、出雲の創造神、八束水臣津野命は出雲の国を見渡して「この国は、細長い布のように小さい国だ。どこかの国を縫いつけて大きくしよう」とお思いになりました。
そこで、どこかに余分な土地はないかと海の向こうを眺めると、朝鮮半島の新羅(しらぎ)という国に余った土地がありました。ミコトは、幅の広い大きな鋤(すき)を使い、大きな魚を突き刺すように、ぐさりと土地に打ち込み、その魚の身を裂いて切り分けるように土地を掘り起こし、切り離しました。そして三つ編みにした丈夫な綱をかけて、「国来、国来(くにこ、くにこ)」と言いながら力一杯引っ張ると、その土地は川船がそろりそろりと動くようにゆっくりと動いてきて出雲の国にくっつきました。こうして合わさった国は、杵築(きづき)のみさき【出雲市小津町から日御碕まで】になりました。その時、引っ張った綱をかけた杭が佐比売山【さひめやま、現在の三瓶山(さんべさん)】で、その綱は薗の長浜になりました。
その後も、ミコトは北の方の国から同じように狭田(さだ)の国【小津から東の鹿島町佐陀まで】と、闇見(くらみ)の国【松江市島根町のあたり】を引っ張ってきてつなぎ、最後に北陸地方の高志(こし)の国から引っ張ってきた国が三穂の埼【松江市美保関町のあたり】になりました。この時、ミコトが引っ張った綱をかけた杭は伯耆の国の火の神岳【ひのかみたけ、現在の大山(だいせん)】で、持って引っ張った綱は夜見の島(弓ヶ浜)になりました。
そしてミコトは「国を引くのが終わった」とおっしゃって、杖をおつきになって「おえ。」と言われたので、その地を意宇(松江市大庭町の周辺)というようになりました。
島根半島が無ければ、宍道湖の南はすぐに中国山地ですので当時?は本当に細長い土地でした。島根半島の地名は朝鮮半島の影響を受けていると思われています。
よその国にグサッと犂を突き立てて引っ張ったのですから島根半島の北側は切り立った海岸線が続いている訳です。正に「ジオパーク」にはうってつけの地学的にも十分なように思われますが、さて、審議会ではどのような結論となるのでしょうか。少し興味を持って見守ろうと思います。