松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:15045441
今日のアクセス数:3487
昨日のアクセス数:5790

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

松江市美保の関の「関の五本松公園」に行ってきました!

2016年04月26日 13:22   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
昨日25日は新社会人の若者が初給料日でした。その使い道はやっぱり、お世話になった両親への感謝の気持ちの贈り物がダントツとか・・・。まだまだ、現代ッ子も日本人の魂を受け継いでいますね。ちょッと安心です。
さて、4月23日に松江市美保の関町の「関のご本松講演」にツツジを見に行った時の報告です。
島根県の三大民謡のひとつであります「関の五本松節」は、皆様もご存じの方が多いと思いますが、一節印ます。
♪ハアー、関の五本松 一本切リャ4本 あとは切られぬ夫婦松(めおとまつ)
時代は江戸時代にさかのぼりますが、かつてこの美保関港は日本海を回船する船の今風にいうところのハブ港として栄えました。
小高い山の五本松を目印に船頭さんは船の操縦をしていました。
ある日、街道を通られた松江藩主が見晴らしの邪魔になると一本の松を切ってしまいました。当時は藩主に直訴などとんでもない事でしたので、抗議の意味でこの民謡を歌い、なにげに藩主に届くようにと広めたのがこの歌詞です。
現在では当時の松は台風やマツクイムシの被害に遭い、3代目となっています。
この講演は、美保の関漁港の西の標高100~130mの小高い山にあります。数十年前にはロープウェイがあったそうですが、現在はコンクリート舗装された登山道となっています。道幅は1mもないくらいですので、すれ違うのは無理そうで、「こんにちは」と挨拶をかわして道を譲り合います。また、時折、階段があります。この階段は自然石の怪談なので幅も高さもまちまちで、ちょっと手ごわいものでした。
登山道の脇に満開のツツジがハーハーときつくなった体を癒してくれました。赤、ピンク、白など様々な色で、ひとつの花が大きいと感じました。例年だと少し早いそうですが、暖冬のせいかもう十分に咲き誇っていました。
午前10時30分より、昇事、約30分で頂上に到着しました。曇りがちの天気でしたので、眺望は霞んでいて残念ながら360度パノラマという訳にはいきませんでした。
頂上には戦没者慰霊当と小さい休憩所があり、学生さんたちが、カップめんをなぜだか食べていました。
晴れた日には、大山、弓が浜半島、隠岐の島など見えるそうです。
30分ほど休憩をしてから降り始めました。途中にお土産売り場の建物やトイレがありました。コインを入れて見る望遠鏡は故障していました。階段は降りる時の方が膝にきます。ゆっくりと30分かけて入口まで到着しました。
スニーカーで登りましたがトレッキングシューズの方をお勧めします。
予定道理に12時に昼食は予約してあった旅館でお魚三昧の料理をいただきました。茶碗蒸しにも炊き込みご飯にも海の物がはいっていて、みんなご満悦のようでした。
ちなみに、アクセスはJR松江駅より一畑バス美保関ターミナル行きで約40分、美保関行きバスに乗り換え約25分、五本松公園入口バス停下車徒歩約20分です。
G・Wが終わるまではまだツツジも咲いていると思いますので普段、運動不足の貴方にはいい汗をかくくらいのストレス解消になるでしょう!
後半に続きます。



「山菜は野菜ではない??」

2016年04月18日 14:10   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。春ランマンの松江市です。
さて、今日は「山菜は野菜ではない??」という話題です。
一般的には、人間が管理して育成している品種が野菜で、それ以外の自然に育成している食用に適するものが山菜でしょうか。また、食用に適さないものは雑草に大別されますね。
春の山には、生命の息吹がいっぱいです。取り立ての野草や山菜を天ぷらにしたり、おひたしにして食べるのは春の楽しみのひとつですね。
旬の食べ物?を求めて山菜取りが盛んになるのもうなづけます。私たちの体によいものですので、大いに山菜取りを楽しみたいものです。そしてうまく料理をして春を味わいましょう。
ところが、山菜は野菜ではありません。たまたまめずらしいので春の香りとして食しているだけです。多くは食べないことが無難です。もし本当にわたしたちの体によいものであれば、野菜として数百年前から食されているはずという説があります。多く食べれないため野菜になっていません。めずらしいといって多く食べないことだそうですよ。しかも生食は避けた方が懸命のようです。
言われて見ればそうですね。あのワラビやゼンマイもたくさん食べない方がいいそうです。ちょっと驚きましたね。
春の毒草はきついものが多いので気をつけて!!下さい。
山菜によく似ていて、間違えやすいものがあります。中には食べると命が危険に晒されるものがありますので、山菜採りに行く前に、しっかりと覚えておかなければいけません。
代表例としては、トリカブトです。日本に30種類以上あると言われているトリカブトですが、これはニリンソウやモミジガサによく似ていて、間違われやすいのです。キンポウゲ科の多年草で、観賞用にも栽培されていますが、山野に自生しています。舞楽に使う鳥兜に花が似ているため、この名前がついています。毒は特に根茎に多く含まれていて、体内に入ると、手足の痙攣、しびれ、呼吸麻痺に陥ります。この呼吸麻痺で命が危なくなります。
山菜採りは、気軽に行けるようで、実はそうではないのです。自分が間違って採ってきたもので、家族の体に異変が起こっては大変です。中には命の危険にさらされるものもありますので、注意が必要です。
これを機会に植物の学習を子どもさんと一緒にするのも良い課外授業になりますね。



家の軒先のツバメの巣作りは歓迎?!

2016年04月15日 11:35   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
昨日の熊本県での地震でほ亡くなられた方のご冥福をお祈り致しますと共に被害になられた方々には一日も早く日常生活がもどりますように心からお祈りいたします。
さて、「家の軒先のツバメの巣作りは歓迎?」という話題です。
家にツバメが巣を作ることは、かつては縁起がよいと言われ、人々に歓迎されていました。しかし、近年は、糞が落ちることが嫌われ、迷惑だという話を耳にする機会が増えてきました。
今年も知らない間にプロジェクトゆうあいの玄関先のピロティにツバメが巣を作っていました。丁度その真下はベンチがおいてあり、煙草でいっぷくするところなのです。一般的には、ツバメが毎年来る家は反映するとかで歓迎している方がほとんどではないかと思います。プロジェクトゆうあいでも歓迎していますが、巣の下を避けて通るようにしています。
ふんの問題は確かに面倒な事かもしれませんが、それで家が反映するのであればそのくらいはたいした問題ではないのかと考えます。
少しツバメの巣について調べてみました。
一度ツバネが巣を作ると何年も同じ場所に造り続けるようです。また、ほとんどの場合巣だっていくようですが、稀に巣から落下してしまうケースもありますね。
ツバメを始めて見かけた日で今年は早く来たとか卵が孵ったとか、巣だったとか私たちはペット気分で見守っている方も多いようです。
店先に商品をおいている焦点の方や農村部の方などは特に歓迎しているようです。やはり、反映と害虫を食べてくれるというイメージが強いのでしょうね。
しかし、ツバメを迷惑と感じる人は、ツバメが営巣できないようにしているようです。現在営巣している家では歓迎されているということかもしれません。ツバメのような季節を教えてくれる身近な生きものを歓迎する気持ちを持つ社会にしていきたいものです。
ツバメについてもっと詳しく知りたい方は下記URLからアクセス下さい。
ツバメかんさつ全国ネットワーク ツバメと一緒に住める街づくり
http://www.tsubame-map.jp/1_michi/project2016.html



安来市島田町では春が地面から顔を出しました!

2016年04月11日 11:39   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
松江城の桜も見頃は過ぎましたが、里山では春の旬の食材があちこちで芽を吹き始めました。
さて、今回は、「安来市島田町では春が地面から顔を出しました!」という話題です。
安来市の春の2大おすすめブランド食材は、イチゴ「あきひめ」と「紅ほっぺ」とこれに並ぶ「島田タケノコ」です。
安来市島田町の特産「島田タケノコ」の収穫が今年も始まりました。
安来市産島田タケノコはどこが違うのかというと、どうも竹山の土質が影響しているようです。
 島田タケノコは、粘土質の赤土で育つため繊維質が細く、軟らかな食感が特徴で、関西や東京の料理人が絶賛するほどの食材なのです。
そのため、多くは東京や大阪に出荷されるそうで、市場でも高値で取引されます。
今年は表年に当たるそうで、昨年より多くでまわるのではないかと思います。
皆様は筍堀をした事がありますか。このタケノコ、実際探してみると案外見つけにくいのです。
そのコツをこの道何十年の名人にお伺いすると、「土のヒビ割れた部分を見つけること」と教えてはくれるものの、そう簡単には見つかるものではありません。
筍堀はライバルのイノシシくんにでも聞いてみる事にします。このイノシシくんとの勝負でどちらが先に見つけるかだそうです。
ただ、何でも掘れば商品になるというものではなく、「タケノコの先端の芽の部分が黄色いもの」これが上質なものだそうで、少しでも芽が緑がかっていると商品価値としてランクが下がるそうです。
我々の筍堀は、茶色い皮が地面からのぞいているをのを見つけて掘るような程度ですので商品勝ちはあるはずもありませんね。
収穫されたこの新鮮なタケノコを名人ご推薦の一番おいしい食べ方が「サッと湯がいて、わさび醤油でシャリッ」だそうで、食べなれた名人でさえ、その柔らかさ、そして口に広がる際立つ甘みに、毎度のことながら思わず頬が緩むのだそうです。
筍の知識メモです。
●その1
朝掘りの利点は、アクによる苦み・渋み・えぐみが一番少ないから。ということは朝掘りの新鮮なままを買える直売所が一番最高の状態だということ。
●その2
その栄養価について。食物繊維が豊富で、便秘や大腸がんなどの予防、コレステロールの吸収の抑制にも効果的。うまみ成分の一つであるアスパラギン酸は、グリーンアスパラガスなどにも含まれる成分で、疲労回復に効くとも。

●その3
えぐみのもとは、ホモゲンチジン酸や蓚酸(しゅうさん)で、掘り出してから時間が立つほど増加することにより、えぐみがUP。えぐみは、米ぬかを混ぜてゆでることによって酵素と反応したり煮汁に溶け出したりしておさえられると言われています。島田タケノコは、同市中海町の道の駅「あらエッサ」で1本600~2000円程

島田タケノコは、同市中海町の道の駅「あらエッサ」で1本600~2000円程度で販売しています。
問い合わせは、同組合(0854・22・3685)でまで。



女の子の健康と健やかな成長を願出雲市の高瀬川で流しびな

2016年04月05日 10:59   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
桜の花も満開とあってプロジェクトゆうあいでも昨日お花見をしました。あいにく春雨となりやむなく屋内での開催でしたがみんなワイワイ ガヤガヤと交流し親睦も深まったようです。
さて、今回は出雲市の街中を流れる高瀬川で月遅れの流しび名があったという話題です。
全国的にはひな祭りは3月3日、端午の節句は5月5日となっていますが、こちら出雲地方ではひと月おくれでお祝いをします。
その日は出雲地方でも気温が20℃を超える温かく、今年は桜(ソメイヨシノ)も満開となりこの行事に文字道理の花をそえました。
島根県の出雲市街地を流れる高瀬川の春の風物詩「流しびな」が2日、出雲市今市町で行われました。可愛いまたちょっぴり大人になった気分の女の子たちが家族と一緒に手作りの流しび名を高瀬川にそっと流して、手を合わせて家族の健康や健やかな成長をお願いしました。
やっぱり、女の子はカワイイですね。
そもそもこの高瀬川は、江戸時代、貞享年間(1684~1688年)に灌漑用水路として大梶七兵衛が私財を投じて開削した水路です。
水路南側の河畔にはやなぎ並木が続き、農業用水としての役割だけでなく、防火用水や生活用水(藍染めののり落とし等)にも利用され、沿線住民の生活に潤いを与え、気軽に水に親しむことができる清流としてなくてはならない水資源です。
また、近年は川沿いをサイクリングコースとして整備されています。春の風を感じながらのサイクリングもきっと出雲の観光の思い出となると思います。
高瀬川についての詳しい情報は下記URLをアクセス下さい。

高瀬川|出雲観光ガイド【出雲観光協会公式ホームページ】
https://www.izumo-kankou.gr.jp/383