松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14984101
今日のアクセス数:20723
昨日のアクセス数:7506

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

皆さんは「旅行」と「旅」のどちらが好きですか?

2018年09月18日 13:21   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。9月も後半に入り、季節は秋にどっぷりと浸かって来た感のある松江市です。
今回は、「旅行」と「旅」のどちらが好きですか?というテーマで少しお話をします。
「旅行」と言えば、新婚旅行、就学旅行、慰安旅行など。
「旅」と言えば一人旅、ぶらり旅、可愛い子には旅をさせろなど。
さて、旅と旅行について、広辞苑によると旅とは「住む土地を離れて、一時他の土地に行くこと。旅行。古くは必ずしも遠い土地に行くことに限らず、住居を離れることをすべて「たび」と言った。」とされています。続いて、旅行は「徒歩または交通機関によって、おもに観光・慰安などの目的で、他の地方に行くこと。たびをすること。たび。」と表記されています。
これらの定義を踏まえると、旅は別の土地に移動すること自体を指すが、旅行は観光や慰安などのために移動することを示します。つまり、広辞苑での旅と旅行の差異は「目的の有無」だと考えられますね。
人はなぜ旅(目的のない移動)をするのか?と考えると、新しい「偶然」を求めているからではないでしょうか。
目的がなければ、脇道、寄り道、曲がり道も自由自在なので、より自分にとって大きな偶然に出会うことができます。偶然は出会いや食べ物、景色などに形を変えて現れ、衝撃を残していきます。その代わり、それ相応のリスクは覚悟しなければなりません。
とはいっても、現代社会で生活をする私たちにとって目的もなく時間無制限の旅は現実的に困難です。情報化の進んでいる現代ではほとんどの方は、無謀な旅はしませんね。計画のない旅が出来る人は、余程、暇とお金と度強のある人に限られますね。
特に、視覚に障害のある私たちにとっては、相当に苦労するであろうと想像出来ます。まず、綿密な計画から始まります。せいぜい、ぶらり入った居酒屋で地元の郷土料理をいただいたり、朝市で地元の名産に合うかくらいでしょうか。旅行の中に無理のないところでフリータイムを数時間とるくらいでしょうか?
見えづらい私たちの仲間が言っていた事を思い出します。自宅を出て道路に立っていたら「どうかしましたか?」または、「何かお困りですか?」と声を掛けてもらいまずは、近場のバス停まで連れて行ってもらい、JRの駅まで行ったとします。駅でまた、声を掛けてもらい次の目的地まで行き、また、声を掛けてもらい最後の目的地に到着出来る社会が理想です。。。と



松江水燈路2018が始まりますヨ!

2018年09月11日 10:14   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。めっきりと秋を感じさせる過ごしやすい季節となってきましたね。行楽シーズン到来といったところでしょうか!今年はシルバーウィークと秋分の日絡みで3連休が2週間あるという事で、お出かけの計画をお立ての方も多いのではないかと思います。松江市の9月~10月の松江城周辺のイベントをご紹介しますので、ご参考にして下さい。
もはや松江の秋の風物詩の座を完全に獲得した「松江水燈路」です。
松江城周辺をライトアップする光のイベントで、城下町松江ならではの光と影が織りなす幻想的な風景を楽しむことができます。水燈路の目玉は、一年でこの時だけの「堀川遊覧船夜間運航」。船上より風情ある街並みが残る塩見縄手に目をやると、水燈路行灯がゆらぎ、水面を映しだす「光船」が鎮守の森を照らしています。(9月22日以降の土日祝限定)です。
◆日時 2018年9月1日(土)~10月31日(水) 18:00~21:00
1.9月1日(土)~ 松江城内のライトアップがはじまります。※手作り行灯はありません。
2.9月22日(土)~ 松江城内、手作り行灯設置とアーティスト行灯新作設置
3.9月22日(土)~10月28日(日)の土日祝14日間 メイン開催日(松江城+塩 見縄手ライトアップ+遊覧船夜間運航)
◆場所 松江城周辺
メイン開催日
9月22日(土)からの土・日・祝、14日間をメイン開催日とし、松江城だけではなく、松江城周辺のライトアップ、ならびに
堀川遊覧船夜間運航などがあります。
○水燈路行燈500個点灯します。
周辺観光施設等開館時間延長
手作り行燈展
光船
水燈路宵屋台
堀川遊覧船夜間運航
平日ライトアップ
今年は山陰デスティネーションキャンペーン特別企画として、水燈路の期間を例年よりも長く実施。
ライトアップエリア:松江城山公園内
松江城本丸開放時間延長 21:00まで
アーティスト行燈展 ※今年の新作は9月22日(土)以降
手作り行燈展 ※9月22日(土)以降
≪問い合せ≫
松江ライトアップキャラバン実行委員会
TEL:0852-27-5843
URL:http://suitouro.com/



出雲人にとって気になるいつから「出雲」だったのか!

2018年09月10日 11:22   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。ここのところめっきりと秋を感じるようになって来ました。もう30℃超えもないかなあ!
さて、「出雲」はいつから「出雲」だったのでしょうか?地元に住んでいても気にする人は少ないと思いますがそこはそこで気にする私です。
実は相当前から「出雲」と呼ばれていたらしいのです。相当とは古代のずっと昔という事です。日本でまだ文字らしい文字が浸透していない時代のことで、はっきりしたことは分からないというのが答えなんですが、、、。
出雲の遺跡である荒神谷や加茂岩倉の両遺跡から出た大量の青銅器を目の当たりにすれば、弥生時代にかなりの力を持った勢力がいたことは、誰でも想像はつきます。ただしそれを「出雲」と呼んでいいのかは、別の話です。
その青銅器群が並ぶ出雲市の古代出雲歴史博物館で、面白い企画展が開催されています。そのテーマは、「古墳は語る 古代出雲誕生」です。島根県東部としての「出雲」の枠組みができる過程を、考古学の立場から丁寧に追ッています。古墳時代後期の6世紀。巨大な前方後方墳をまつった現在の松江市周辺と、ヤマト伝来の前方後円墳を築いた出雲市周辺の二大勢力が、徐々に一つの「出雲」になっていきます。会場ではその過程を遺物の特徴などからひもといています。宍道湖を挟んだ東西の地の競争が1500年前にも垣間見えるのは、非常に興味深いところです。
倉吉市で出土した出雲式の子持ち壷(つぼ)や、米子市淀江町で見つかった入れ墨のある武人のはにわなど、鳥取県の遺物も数多いですね。また、大国主命の奥さんは沢山いたのも周知するところですが、西は福岡県から東は新潟県までいたといいます。日本海側はほとんどが出雲の国の勢力下だったとも考えられるのです。古代出雲は、島根県東部に限られたブランドではないのかもしれませんね。まして出雲国と伯耆国など同じ国のようなものだったのかもしれません。
こんな事に興味があるのは私だけでしょうか・・・。


 



今年の秋は、バスマップすごろくを各イベントで出展します!

2018年09月06日 15:19   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。台風21号と北海道自信と災害続きです。被害を受けられた方には心よりお見舞い申し上げます。
さて、NPO法人プロジェクトゆうあいでは、バスに関係した各種のグッズを作成・販売をしています。今年の秋は、バスマップすごろくを各イベントで出展します。


9月23日(日)ひろしまバスまつり9:30~15:30広島中小企業会館(広島市西区商工センター1-14-1)


※縁結びバスマップの配布、バスマップすごろく各種販売、どこでもバスブック松江の販売、巨大バスマップすごろく体験会を実施



9月30日(日)スルッとKANSAIバスまつり10:00~16:00岡崎公園(京都市左京区岡崎最勝寺)


※縁結びバスマップの配布、バスマップすごろく京都版販売、どこでもバスブック松江の販売を実施



10月20日(土)バスまつりin松江 10:30~15:00くにびきメッセ(松江市学園南1-2-1)


※縁結びバスマップの配布、バスマップすごろく各種販売、どこでもバスブック松江の販売、巨大バスマップすごろく体験会を実施



11月4日(日)2018松江市環境フェスティパル 10:00~15:00くにびきメッセ(松江市学園南1-2-1)


※縁結びバスマップの配布、バスマップすごろく各種販売、どこでもバスブック松江の販売、巨大バスマップすごろく体験会を実施


お近くのイベント会場で、皆さまのお越しをお待ちしています。


お問い合わせは下記まで。   
NPO法人プロジェクトゆうあい
  〒690-0888 島根県松江市北堀町35-14
  TEL 0852-32-8645 
FAX 0852-28-1116



松江松平藩7代藩主・松平治郷はこうして殿様教育を受けました

2018年09月03日 10:37   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

 


ハダル@矢野です。明日からは台風21号の影響が心配ですね。8月31日~9月2日にかけては、松江市にて日盲連女性部の全国大会が盛大に開催され、我が山陰バリアフリーセンターとしても多くの皆さんのバリアフリー観光のお手伝いをさせていただきました。
さて、松江松平藩7代藩主・松平治郷(号・不昧(ふまい))は、江戸後期の大名茶人として広く知られています。文武両道で、藩財政を立て直した。名君として歴史に名を刻んだ背景には、殿様の教育係を担った藩士の苦悩があったようです。
没後100年に合わせて松平家が出版した「松平不昧伝」からうかがえます。不昧はとても賢いけれども、10代の多感な青年期に血気旺盛すぎて過ちを犯した。「育て方を間違うと大変なことになる」と周囲を心配させました。松江藩は、不昧をどうしても名君に育てなければいけない訳があったのです。
父・宗衍(むねのぶ)の時代に藩財政が行き詰まり、江戸では1両も借りられず「松江藩はいずれ取りつぶし」と言われていました。つぶれれば藩士の暮らしは立ちゆかなくなります。教育係が出した知恵は、心静かに勉学と修身に励んでもらうため、茶道と儒学を勧めました。これが合い、人生の転機となりました。
14歳で将軍徳川家治にお目見えし「治」の文字をもらい、17歳で藩主に就きました。不昧は生涯をかけ茶の湯を極めました。同時に室町時代から名品とされた茶道具を収集し、貴重な文化遺産として保護しました。茶碗(ちゃわん)の名品を藩の陶工に見せて作らせることで、伝統文化を継承するとともに陶芸や茶と菓子の生産といった次代の藩の産業を育てました。
今年は没後200年と記念すべき年にあたります。
9月7日から松江歴史館で、同21日からは島根県立美術館でも企画展が開催されます。殖産興業によって藩の難局を打開した政治家、茶道を通じ人材を育んだプロデューサー。そんな不昧の多面的な実像を見つめる好機となります。この機会に是非、ご覧下さい!