松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:15045441
今日のアクセス数:3569
昨日のアクセス数:5790

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

なぜ桃の節句は3月3日なの?

2018年03月02日 11:11   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。日本列島は大荒れで松江でも大きな看板が落ちたり、駐車場のブロック塀が倒れたりして、車のフロントガラスが割れたりの被害がありました。皆さまの地方はどうでしたでしょうか?
ところで、3月3日と言えば勿論、ひな祭りですよね。また、この日は一年に5回ある節句の一つです。こちら松江では、月遅れで4月3日がひな祭りとなりますので、まだお雛様を飾っていないのではないかと思います。
節句とは、暦の上で節目になる日のことをいいます。まずは1月7日(人日の節句)、3月3日(上巳の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)、9月9日(重陽または菊の節句)です。節句は縁起が良く、お祝い事に向いている日だと考えられています。また、奇数が重なる日は、邪気をはらうことができるとも伝わっています。
昔から、といっても一般庶民に浸透したのはこれも江戸時代からだそうです。そもそもは、宮中の行事として様々な仕来たりは中国から伝わったという事です。子どもの誕生を祝い、邪気をはらって健やかな成長を願うために節句を祝います。
女の子の伝統行事「ひな祭り」の由来や意味をちょっとだけ紹介します。「ひな祭り」と言えば、雛人形を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べて女の子の健やかな成長を願う伝統行事ですね。
しかしこのひな祭り、元は今とは少し違う行事だったのをご存知でしょうか。ひな祭りの起源は、季節の節目や変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句が始まりとされています。
また、ひな祭りに欠かせないひな人形も、昔は飾るのではなく川に流されていました。この風習は全国各地で見る事が出来ます。こちら出雲地方でも出雲市の高瀬川で流し雛や安来市広瀬町ではお雛様を飾って一般の人への公開したりとイベントがあります。
ここでは、長くなりますので、菱餅の重ね方と色について書きますね。
ひな祭りの原点は、中国の「上巳の節」です。中国では、上巳節に母子草(ははぐさ)という草が使われた緑色の団子を食べていました。
母子草は、強い香りがあるので、邪気を祓うとされたのです。 日本では、母子草が手に入りにくく、よもぎ団子を食べていました。
緑だけでなく、他の色が加わったのは江戸時代初期からです。
まず、子孫繁栄や長寿になる事が出来る実だと言われる“菱(ひし)の実”を入れた白い餅が加わります。その後、明治時代に魔除けに使われる赤を加えて三色が定番になります。
色の意味
菱餅 色
ピンク(赤)
赤は魔よけのクチナシが使われている事から、魔よけの意味があります。

繁殖力の強い水草になるヒシの実が使われていることから、子孫繁栄や長寿の意味があります。

ヨモギ(元々は母子草)は、強い香りで邪気を祓うとされています。
そして、菱餅の色の重ね方は、下から『緑→白→ピンク』が多いようです。
「残雪の下には(見えないけれど)新芽が芽吹いていて、雪の上には桃の花が咲いている」という、状況を表しているといわれています。
小さい女の子にはどのように説明すればわかってくれるのでしょうね。こういった事を正しく伝えて行く事も私たち大人の責任ですね。