松江市東出雲町の「黄泉比良坂(よもつひらさか)」は神話のルーツかも?!
ハウル@矢野です。
ここにきてやっと冬将軍がお目に絵しましたが、松江では山に薄らと雪が積もっただけです。まだまだ冬本番ではないようです。
今回も巨岩神話なのですが、神話の中の神話また、「島根」の名前のルーツではないかと言われています。少し不気味な神話です。
「黄泉」とはむろん死者の世界のことです。そこは、「黄泉比良坂」と言います。聖書の中では、「黄泉」は死者が裁きを待つまでの中間の場所とされています。『古事記』の中の「黄泉國」は、あの世との境界線とされます。言わば死者の世界の入口なのです。
これは、見てはいけないものを見てしまった夫の神話伝説です。
それでは現地に行って見ることにします。
松江市揖屋町の住宅地に小さな標識「黄泉比良坂徒歩3分」と看板があります。標識に従って進むと、緩やかな上り坂となります。そこは、人が通った気配のない薄暗い山道です。
しばらく歩くと、今度は下り坂になり、その地が現れます。
そこには石柱が2本、まるで鳥居のように建って出迎えてくれました。2本の石柱には細いしめ縄が結ばれ、結界を示しているようです。ここを潜ると死の世界だと言わんばかりです。
石柱の先には、石組みの台座の上に石碑が鎮座しています。長い歳月、風雨にさらされた姿です。
気味が悪い雰囲気がプンプンしています。さらに、裏山の茂みの陰に2つの大きな石が置かれています。ここで写真を撮ると、心霊写真になる場合が多いそうです。
ここで、『古事記』や『日本書紀』に残された黄泉比良坂伝説を記しておきます。
登場人物は男神イザナギと女神イザナミです。
『イザナギは亡くなった最愛の妻イザナミに逢いたくて跡を追い、死者の国である黄泉に行った。イザナギが妻を呼ぶと、「わたしも帰りたいと思います。黄泉の国の神に相談しますので、その間は決してわたしの姿を見ないでください」と言って、消えてしまった。
イザナギは待てども返事がないので、しびれを切らして辺りを見てしまった。そこには体にウジ虫がわき、ふた目と見られぬ妻の姿があった。
「あなたは、わたしに恥をかかせましたね」と怒ったイザナミ。
恐ろしくなって逃げるイザナギをイザナミが追いかけてきた。そこで、イザナギは黄泉比良坂にあった大きな岩で道をふさいでしまった。』
2つの大きな石の謎はどうなんでしょう。
神話からすると、黄泉比良坂にあった2つの大きな石が死者の国を塞いだ岩なのでしょうか。あの下に、死者の世界に通じる穴があるのでしょうか。岩を動かしてみた人は未だいないようですので、不明?です。
じつは、この神話には続きがあります。黄泉の国から帰ったイザナギは、けがれを落とすためにある泉でみそぎをします。その時、その左目から生まれた神が天照大神(あまてらすおおみのかみ)、右目から生まれたのが月読命(つくよみのみこと)、鼻から生まれたのが須佐之男命(すさのおのみこと)。神話の世界で有名な「三貴子」です。後に承知の通り、須佐之男命は出雲神話で大活躍します。
要するに、黄泉比良坂は神話のルーツとも言えるという訳です。それゆえ、黄泉の国を“根の国”とする説もあり、これが「島根」の地名の由来になったとも言われています。
神話は奥が深く読み込めば読み込むほどに引き込まれますね。
興味のある方は、神話の世界からある心霊スポットに一度おいでてみたら何かぞくぞくする気分になるかもしれませんよ。
写真を3枚添付します。
1枚目は、「黄泉比良坂」の石碑の写真です。
2枚目は、死者の世界の入口を塞いでいる岩の写真です。
3枚目は、2本の石柱にしめ縄が結ばれている写真です。