松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:15874589
今日のアクセス数:738
昨日のアクセス数:7690

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

山菜は野菜ではありませんよ??

2025年04月10日 11:47   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
一年の中で、今が一番過ごしやすい季節ではないでしょうか!
外に出かけたくなりますね。

さて、今日は「山菜は野菜ではない??」という話題です。 
一般的には、人間が管理して育成している品種が野菜で、それ以外の自然に育成している
食用に適するものが山菜でしょうか。
また、食用に適さないものは雑草に大別されますね。 
春の山には、生命の息吹がいっぱいです。
取り立ての野草や山菜を天ぷらにしたり、
おひたしにして食べるのは春の楽しみのひとつですね。 
旬の食べ物?を求めて山菜取りが盛んになるのもうなづけます。
私たちの体によいものですので、大いに山菜取りを楽しみたいものです。
そしてうまく料理をして春を味わいましょう。 
ところが、山菜は野菜ではありません。
たまたまめずらしいので春の香りとして食しているだけです。
多くは食べないことが無難です。
もし本当にわたしたちの体によいものであれば、
野菜として数百年前から食されているはずという説があります。
多く食べれないため野菜になっていません。
めずらしいといって多く食べないことだそうですよ。
しかも生食は避けた方が懸命のようです。 
言われて見ればそうですね。
あのワラビやゼンマイもたくさん食べない方がいいそうです。
ちょっと驚きましたね。 
春の毒草はきついものが多いので気をつけて!!下さい。 
山菜によく似ていて、間違えやすいものがあります。
中には食べると命が危険に晒されるものがありますので、山菜採りに行く前に、
しっかりと覚えておかなければいけません。 
代表例としては、トリカブトです。
日本に30種類以上あると言われているトリカブトですが、
これはニリンソウやモミジガサによく似ていて、間違われやすいのです。
キンポウゲ科の多年草で、観賞用にも栽培されていますが、山野に自生しています。
舞楽に使う鳥兜に花が似ているため、この名前がついています。
毒は特に根茎に多く含まれていて、体内に入ると、手足の痙攣、しびれ、呼吸麻痺に陥ります。
この呼吸麻痺で命が危なくなります。 
山菜採りは、気軽に行けるようで、実はそうではないのです。
自分が間違って採ってきたもので、家族の体に異変が起こっては大変です。
中には命の危険にさらされるものもありますので、注意が必要です。 
これを機会に植物の学習を子どもさんと一緒にするのも良い課外授業になりますね。




松江武者行列2025年4月5日土曜日開催

2025年03月27日 13:46   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

3月も終わりに近づいて来ましたが、まだまだ寒い松江市です。

さて、今回は、松江武者行列2025年4月5日土曜日開催!という話題です。

松江武者行列」は、松江開府の祖、堀尾吉晴公とその一行が松江城に入城する様子を
再現した絢爛豪華な時代絵巻です。
勇壮な武者や色鮮やかな姫などに扮した大勢の市民が参加し、松江城を目指し、

桜咲く松江市内を練り歩きます。

開催日 2025年4月5日土曜日
開催時間 12時30分から15時15分(予定)
※時間は変更になる可能性があります
開催場所
国宝松江城 周辺
詳細は、松江武者行列の公式ホームページをご覧ください。
https://www.musha-gyoretsu.jp/

プロジェクトゆうあいは、松江武者行列に協力しています。

当日は、交通規制や路線バスの運路線変更行がなどありますので、
予めホームページをチェックしてお出かけください。



「花誘う」という言葉に秘められた、美しい日本の風景

2025年03月12日 10:36   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

もうすぐお彼岸ですが、春は、行ったり来たりで、3日と良い天気には、ならないようです。
今月末までには、ソメイヨシノの開花するようです。


普段何気なく使っている、日本語の「言葉」。
立ち止まって、その語源に目を向けてみると、さまざまな新しい発見があります。

花といえば……

「花見」といえば、桜を見る宴のこと、と思うくらい、花、といえば桜と考える人が多いのでは。
そろそろ、桜の開花宣言や満開予報が気になる時期にもなり、日々の予報を心待ちにするくらい、
私たちの心に入り込んでいる花の一つです。
そんな桜については、さまざまな言葉がありますが、いくつご存じですか?  

たとえば「花の雲」というのは、桜の花が空一面に映え、遠くから見ると雲のように見える様子を言います。
「花霞(はながすみ)」は満開の桜を遠くから見たときに霞がかったように白っぽくみえることをいいます。

また、桜は水辺にも映える花です。
「花筏(はないかだ)」は、散った桜の花びらが川や湖などの水面に集まって浮かんでいる様子を、筏に見立てた言葉。
夜桜見物をされる方も多いでしょう。
「花明かり」は、桜が満開になると、夜でも明かりがついたように
明るく見える様子のことを言います。 
満開になって、散るまでが短いのも、桜の醍醐味ですね。
「花誘う」は、風が吹いて花(おもに桜)を散らす様子を、風が花を誘うように見立てた言葉です。
「花吹雪」は、桜の花びらが風に吹かれる様子を吹雪にたとえています。 

ほかにも「桜流し」や「葉桜」など、さまざまな言葉をもつ花、桜です。
桜の名所・吉野に暮らした平安時代の歌人、西行は、生涯で2000首を超える歌を残していますが、
そのうち桜を読んだ歌は230首くらいあると言います。
----------願わくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃(『山家集』より) ---------- 
今年の桜を愛でながら、桜言葉を使ってみるのも、桜の楽しみ方の一つともいえそうです。

松江城のソメイヨシノの開花予想は、3月29日のようですよ!



心のバリアフリー認定制度説明会・バリアフリー接遇研修に盲導犬ハダルと講師として参加

2025年03月11日 15:38   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

日本列島は、冬将軍がやって来て大暴れのようです。
松江市でも15cmらいは積もったでしょうか。

さて、今日は、心のバリアフリー認定制度説明会・バリアフリー接遇研修に
盲導犬ハダルと一緒に講師として参加した話題です。

島根県では、誰にも優しい観光地づくりを目指し「ユニバーサルツーリズム」を推進しています。
島根県観光振興課が主催・プロジェクトゆうあいが運営に携わり、
観光施設向けに制度の説明会と研修を開催しました。
第1回目は1月28日火曜日に古代出雲歴史博物館にて行い、
スタッフも講師として参加しました。
次回は下記の日程を予定しております。
障がいのある方、ご高齢の方の受け入れ態勢を進めるために
島根県の観光事業者の皆様、ぜひご参加ください。

第2回 2025年3月12日水曜日 14時から16時
会場:三瓶自然館サヒメル オンライン参加可能

詳細は下のホームページをご覧ください。
https://www.kankou-shimane.com/accessibility/heart/193




松江ゆかりの作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の代表作「怪談」にちなんだ「怪談パン」4品が誕生!

2025年03月04日 11:56   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

最強の冬将軍が日本列島で大暴れしていますね。雪害に合われた皆様には、お見舞い申し上げます。

さて、松江市では、今秋からNHK朝の連続ドラマの「ばけばけ」放送にちなんで、
あれこれと新商品の開発やら何かと観光客誘致に余念がありません。
さて、今回は、松江ゆかりの作家・小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の代表作「怪談」にちなんだ
「怪談パン」4品が誕生しました。
八雲の妻セツの誕生日である4日、松江市内のパン店で販売が始まりました。
総務省の制度を活用して、2022年12月から飲食店情報サイト運営会社「ぐるなび」から松江市に派遣されている、
地域活性化起業人が昨年から取り組む「怪談グルメ」の第4弾です。
これまでは主に観光客を対象にしたスイーツや料理などを企画してきたそうですが、
今回は「地元の人にも気軽に食べてもらえる」ことを目的に、怪談パンを発案!
地元の人気店「パン処 山奥」(松江市東津田町)に商品開発を依頼し、
このほど4品ができあがりました。
その一つで八雲の名前をもじった「ラフカディオパーン」(税込み250円)は、
卵サラダをたっぷりと入れた総菜パンです。
表面には八雲の顔を焼き印しているそうです。
商品開発を手がけた同店のパン職人は、
「無類の卵好きだったという八雲が喜ぶだろうと思い作った」と話しています。
このほか、八雲とセツの2人の絆、文化の交わりを
ミルクパンと抹茶パンを組み合わせて表現した「八雲とセツの絆パン」(同200円)、
八雲作品に登場する河童(かっぱ)にちなんだ「かっぱん」(同300円)、
のっぺらぼうが出てくる作品「むじな」にちなんだ「むじなパン」(同290円)もあるそうです。
この分では、まだまだ八雲・セツに関連商品がぞくぞくと発案・販売されそうですので、皆様もお楽しみに!!