松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14644203
今日のアクセス数:4751
昨日のアクセス数:11166

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

世界遺産の石見銀山周辺にはなぜ梅の木が多いの?!

2022年01月26日 13:12   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
厳寒の中、植物は、早春の開花に向けて、着実に準備をしているようで、
我が家の梅の木にも蕾がたくさんついています。
今年は、梅の実もついてくれるのではないかと、今から楽しみにしています。
石見銀山では江戸時代に、鉱山病予防として防塵マスクが考案されたそうで、それがこの『福面』なんだそうです。
絹素材の周囲を鉄で覆って真ん中にも鉄を通した、今でいう3Dマスクみたいな感じですね。
機能性も考えられていて、生地には柿渋が塗られていて消臭や殺菌の効果もあったそうです。
しかも、内側には梅肉が挟んであったから驚きです!
梅干しの酸の力が、粉塵や灯りの煙を防いでくれると考えられていたそうです。
さらに、日本でマスクが使われ始めた資料として明治初期の1879年の広告が見つかっているそうですが、
それ以前の資料は確認されていないので、もしかすると石見銀山の『福面』が日本最古のマスクかもしれないってこと?!
本来は、「覆面」と書くところを縁起の良い『福面』にするとは、どんな意味を託しているのかは想像できます。
「福の地」と呼ばれただけあって、石見銀山で採れた銀鉱石を『福石』と名付けたり防塵マスクを『福面』と呼んだりと、
銀山の人たちは幸福を願って暮らしていたんでしょうね!
“福のある町 石見銀山” 皆さんも ぜひ訪れてみてはいかがですか?
また、株式会社ロッテは11月9日(火)、
小梅ブランド初となる島根県とのコラボ商品「小梅のど飴(袋)」を発売いしました。
商品パッケージに描かれた小梅ちゃんは、今回一風変わったマスクを装着しています。
これは、江戸時代終わりごろに備中国笠岡(現在の岡山県笠岡市)の医師・宮太柱(みや・たちゅう)が
多くの鉱山作業員が困っている姿を見て考案した"日本最古"のマスクです。
「福面(ふくめん)」と名付けられたこのマスクの内側には梅肉が挟まれ、
当時石見銀山で作業した人に重宝されたといわれています。 
皆様も一度購入してみては、いかがですか!




大寒たまごで、健康・金運アップ!!   

2022年01月17日 09:56   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。寅年最初の投稿になります。今年もよろしくお願いします。

トンガの海底火山の噴火で、津波(?)が太平洋各地に影響を及ぼしましたね。
日本でも奄美大島や太平洋側には1.2mの津波(?)が押し寄せ、漁船などの被害がでたそうですが、
幸い、人命にまでは被害がなく、ほっとしたところです。
地震がなくてもこのような災害が発生するなんて・・・。
また、今日は、あの、阪神・淡路大震災発生から27年になりました。
災害は、いつでも起きうることに改めて、気づかせてくれる一日となりそうです。
さて、今日は、「大寒卵」でパワーアップと寒中を乗り切るという話題です。
一年で最も寒さが厳しいと言われる大寒の21日にこだわった卵が通信販売やスーパーマーケットでも
販売されると思います。
それでは、なぜ、大寒たまごは効き目があるのでしょうか?
「寒さに耐えて産まれた卵は滋養豊富で栄養価が高いといわれる」、「風水では大寒の日に産まれた卵を食べると、
体内に金運と幸運の種が宿るといわれる」などの説明が一般的に言われている事です。
お値段は、少し高めで、10個入りパックで350円前後のようです。
値上がり率の低い優等生にしては、少し高めですが金運と健康がアップすると言われれば安いのかもしれませんね。
少し「寒卵」について調べてみました。
中国では、大寒の頃に鶏が卵を産み始めるとして、「鶏始乳」(にわとり はじめて にゅうす)といい、
日本では寒の終わりごろ(1月30日ごろから、立春まで)を同じ漢字で(にわとり はじめて とやにつく)と読み、
「鶏が卵を産むために寝屋につく」といわれるそうです。
生き物が寒さ厳しい時期を乗り越え、無事に春を迎えて、新しい命を次代へつなぐという力強い言葉です。
「寒の内に鶏が産んだ卵を食べるとその年はお金に困らない」そうです。
その中でも特に大寒に産んだ「大寒卵」は、金運上昇パワーが最も大きいといわれています。
この時期の卵は滋養があって縁起ものだからだそうですが、「寒卵」は、季語になる
ほど、古くから滋養に富み、冬季間の希少で貴重なたんぱく源として、大切に食されていたようです。
もうすぐ大寒です!
同じたまごを買うなら21日(木)まで待って少し多めに食してみたらどうでしょうか?
まだまだ節分までは時間がありますので、何回かは貴重なたまごを食べて、
オミクロン株が猛烈な勢いで、日本全土に襲い掛かっていますが、乗り切れるかもしれません。



あなたはもしかして間違った初詣をしていませんか?! 

2021年12月29日 10:13   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

今年もいよいよ一週間をきりましたね。
今年一年、良い事があった人もそうでなかった人も人生色々だと思います。
健康で過ごせたならそれが最高だという感謝の気持ちを持つのが大切だそうですよ。
いつも感謝の気持ちを持っていないと神様も何も聞いてくださらないようです。
初詣はどこに行こうかとお考えの方に!
正しいお参りをしないとかえって神様のご機嫌を損ねてしまうかもしれません。
少し勉強をする事にします。
初詣は、まず地元の氏神様にお参りします。
その後にその年の吉報の神社などにお参りするようにしましょう。
何と言っても氏神様をないがしろにするような事はしてはいけませんよ。
有名な神社をハシゴ参りをする人がいますが効果の方はあんまり期待出来ないそうです。
参拝する礼儀です。
神社には鳥居がありますが遠くの鳥居から順番に本殿に向かいます。
その際には参道の橋を通ります。真ん中は神様のお通りされる場所です。
丁寧なのは鳥居をくぐる時には軽く頭を下げます。
一の鳥居からは神社への参道ですのでここからはあんまり大きな声を出したり
ペットの排泄をしたり神域をけがすような行為はしてはいけません。
一般的には、御手洗場があると思いますが、神様にお会いする為に邪気を落とす意味がありますので、
手を洗い口もゆすぎます。
その際にひしゃくに口をつける事はしてはいけません。
本殿前に着いたら真ん中で神様に対峙する位置での参拝はいけませんよ。
真ん中は神様のお通りになる場所だからです。
また、おさい銭は投げてはいけません。
常に謙虚な気持ちや態度を一の鳥居をくぐった時から神様はじーっと見ておられますよ。
おさい銭をしめ縄にこじいれたり、柱の割れ目などもNGです。
また、拍手をうつのは神様を呼ぶため、ではなく
自分が素手であること、何の下心もないことを神様に証明するためのものです。
大きな柏手を打てばいいというものではありません。
拍手は右手を少し引いてします。これは神様に対しての礼儀です。
一般には二礼二拍手一礼ですが、勿論出雲大社では、四拍手です。お間違えのないようにお願いします。
よく「願い事は何をしましたか?」と言いますが、これは間違っているそうですよ。
神様に自分は何をしたいかと決意を述べるのが正しいそうです。
誓いが叶うかどうかは、「努力」次第です。
努力なしでは神様も聞いてくださらないでしょう。
要するにお願い事はお聞きにならないようです。昔から「苦しい時の神頼み」と言いますが
にわかに神様を信ずる態度では無駄だという事ですね。
また、お守りは、何年も同じものを大事にお持ちの方がいらっしゃいますが、
神様もたまったもんじゃあありませんので、一年で新しいものにして下さい。
以上の事を初詣に参考にして下さい。



松江の津田かぶの漬物はお殿様の好物だったんですよ?! 

2021年12月29日 10:04   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
数年に一度という寒波に見舞われている日本列島ですね。
松江市では、積雪8cmですので、交通や停電などの災害はない模様です。
次は大晦日に今年最後の冬将軍が来られるそうです。
今回は、松江の伝統の漬物「津田かぶ漬け」の紹介です。
「津田かぶ」とは、松江市東部の津田地区一帯で栽培される「まが玉状」の赤カブのことで、
その歴史は江戸時代(1650年頃)に遡ります。
元々は「日野菜かぶ」という滋賀県日野町で江戸時代から栽培されていた尻細の長カブが原種となっていて、
参勤交代の際、松江に持ち込まれました。
参勤交代ってイメージ的には全国の大名に遥々と江戸まで行列を立てて大金を費やす事です。
が、考えようで、全国各地の情報や特産物や同中の名産などある意味重要な行事(?)だったかもしれませんね。
他にも手打ちそばは信州からとかさつまいもも同様でしたでしょうか?
その後、松江藩の役人により、まがたま状の形状に品種改良したとも言われています。
いかにまがたま状に近い経常に栽培するかが農家の人の腕(?)だそうです。
この時期にはどこの家でも津田かぶの漬物がお茶受けに出されます。他には酢の物としても食されます。
漬物ですのでただつければよいというものではありません。
伝統の味を支えるこだわりの製法でないとおいしくないというこだわりの松江人も多くいるそうです。
収穫後は、はで干しから始まります。
宍道湖からの冷たい風が、津田かぶの美味しくパリッとした食感を作り、
また適度に水分を抜くことで旨味の元となる乳酸発酵を促す役割も果たしています。
また、糠味噌にも奥出雲の仁多米の糠がより風味がいいとか、、、。
他に食すレシピも序にご紹介しておきますので、ご参考にして下さい。

津田かぶ漬のカナッペ
[1]津田かぶ漬(本漬)みじん切りとマスカルポーネチーズを適量よく混ぜます。
[2]フランスパン斜め輪切り、またはクラッカーに1を乗せ、
お好みで生ハム、スモークサーモン、ミニトマトなどをトッピングして出来上がり!
* 焼き上がったピザのトッピングにしても美味しくいただけます。
ぜひ、お買い求めの上、お試しください♪





松江城堀川をぐるっとまわるこたつ遊覧船!

2021年12月22日 15:32   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

いよいよ丑年もあと一週間となり、年賀状書き、大掃除、買い物等々、気忙し気
ちの割りには、あんまり進んでいない方もおられるのではないかと思います。
さて、松江の冬の風物詩も数ありますが、「松江城堀川をめぐるこたつ遊覧船」も定着してきました。
そもそもですが、「堀川遊覧船」について紹介します。
小舟に乗って松江城下のお堀端の3.7㎞を巡る水の都・松江ならではの船旅観光なのです。
山陰唯一の天守閣をはじめ、武家屋敷、塩見縄手の老松など風情ある町並みなどを、
グルッと一周、約50分かけての船旅が楽しめます。
16ある橋のくぐり抜けでは、船の屋根が下がってきてスリリングな場面も体験!
船頭さんのいなせなガイドもいい味出してますよ。
船頭さんによっては、松江城や松江のこぼれ話も聴けるとか・・・。
船の上から見える松江市の町並みは、誰もが忘れかけた懐かしい日本の風景を思い起こさせ、
川面を渡る風は時間を忘れさせてくれます。
冬の間(11月中旬~4月上旬)はユニークなこたつ船へと衣替します。
足元を温めながら、小雪舞う堀川をしっとり巡る光景、特に雪景色が最高ですよ!
頬をなでる冷たい風に冬の寒さを実感しながらも、ポッカポカのこたつにほっこり。
何とも言えない船旅が満喫できることでしょう。

(発着場)
・松江堀川ふれあい広場(松江・堀川地ビール館奥)
・大手前広場(島根県民会館北側・松江城南東側)
・カラコロ広場(京店)
電話番号 0852-27-0417
所在地 島根県松江市黒田町507-1
定休日 なし (荒天の場合、欠航することもあります)
駐車場 城山西駐車場
アクセス 山陰道松江西ランプよりR9経由宍道湖大橋を渡り各乗り場へ
ホームぺージ http://www.city.matsue.shimane.jp/kankou/jp/yuran/