松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14644203
今日のアクセス数:11192
昨日のアクセス数:11166

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

仁摩サンドミュージアムには世界一大きな1年計の砂時計があります!

2015年03月20日 15:26   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
ここのところあったかくなったり、寒くなったり行ったり来たりのこちら松江市です。
少し筒春本番に向けて歩きだしているのは間違いなさそうです。
今回は、島根県のほぼ中央部の大田市仁摩町の日本海近くにある仁摩サンドミュージアムの紹介です。
この砂博物館には、世界一大きな砂時計があります。1年で1噸の砂時計なのです。毎年仁摩町民が12月31日の大晦日にカウントダウンをして高さ5.2メートルの砂時計を引っ繰り返すイベントを行っています。
そもそもなぜ仁摩町に砂博物館を作ったのでしょう。
仁摩サンドミュージアムの原点になったのは、鳴り砂の美しい浜である琴ヶ浜があるからです。
琴ヶ浜は、仁摩町の海岸に約1.6kmに渡って続く砂浜です。
1996年に、『日本の音風景百選』と『日本の渚百選』に選ばれました。
その砂浜は歩くと「キュッキュッ」と美しい音を奏でます。
その音の美しさが琴を奏でているかのように聞こえるからなのです。
鳴り砂とは、丸みを帯びた石英が多く含まれた砂のことをいいます。鳴り砂海岸は日本中に数ヶ所あるといわれていますが、浜が汚れていない事や砂粒が小さく揃っている事など稀な条件の下、浜の全域にわたってよく鳴る砂浜は、今では数えるほどになってきています。
今では日本中にも数少なくなっていて注目を浴びています。
この海岸が自然豊かで、海が綺麗な証拠です。当然ながら夏は海水浴で賑わいます。
この砂博物館は、建物はガラス張りの6つのピラミッド群からなっており、仁摩町出身者である建築家の高松伸の設計によるものです。
近くにはないとても特徴のある建物です。
施設には、タイムホール(一年計砂時計「砂暦」の展示のほか砂のオブジェの展示があり、「鳴り砂」についての詳細な解説がなされています。)また、AVホール・アートギャラリー・ふれあい交流館・ガラス工房・展示コーナーなどがあります。
また、コップに砂を吹き付けて、オリジナルの絵柄を彫刻する「サンドブラスティング」体験や、バーナーを使ってガラスを溶かして、ネックレスなどのアクセサリーを作る「バーナーワーク」も実施しています。
サンドミュージアムに訪れた記念に、世界にひとつだけのガラス細工をつくってみてはどうでしょうか。
下記に連絡先を記載します。
お問合わせ  仁摩サンドミュージアム
住所 : 〒699-2305 
島根県大田市仁摩町天河内975
TEL : 0854-88-3776   
FAX : 0854-88-3785
URL : http://www.sandmuseum.jp/


s最後に琴姫伝説を引用しておきます。
長門壇ノ浦の源平合戦で平家が敗れ去った寿永4年(1185年)春のこと、激浪に洗われて痛々しい姿になった1艘の小舟が馬路の浦へ漂着しました。その中には、みめうるわしい姫が、気を失って倒れていました。その優しい腕には、しっかりと琴が抱かれていました。
姫は村人達の手厚い介護により、ようやく元気になり、若き命は助かりました。姫は平家の一門でありました。哀れな平家の最期に寄るところ無き身を、情け厚いこの馬路に留めることにした。それから、せめて村人たちへのお礼にと、日毎夜毎、姫が奏でる琴の音が、浜一帯にやさしく、時には悲しく、白浜に響き渡りました。奏でる琴の音色は村人たちをはげまし、なぐさめたといいます。村人たちは姫を心から慕いうやまうようになりました。
しかし姫は、恐ろしかった戦いを思い、また都の生活をしのび、いまの運命のはかなさを嘆かずにはいられませんでした。そうして1年、春がめぐってきたある日のこと。漁から帰った漁師たちは、いつも響く琴の音が聞こえないことに気付きました。これをおかしく思い姫の住家を訪ねてみると、美しい姫は舟の中で琴を抱いて倒れていました。ちょうど、この浜に流れ着いたときと同じ姿で、すでに息絶えていたのです。
村人たちは、姿美しく心優しかった姫の死をいたみ悲しみ、浜一帯が見下ろされる丘に、琴と一緒に葬りました。翌朝、漁に出ようとした漁師たちが浜を歩くと、琴を奏でるような美しい音が鳴りました。村人たちは、きっと姫がこの浜に心を残していったに違いないと言い合い、この浜を琴ヶ浜と呼ぶようになりました。



産学で考案の玉造温泉のクッキーが売れ行き好調?!

2015年03月16日 15:07   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
この間は真冬に逆戻りしたのに今度は一気に春が過ぎたのではないかと感じられるこちら松江市です。
今回は、玉造温泉のケーキ屋さんと女子校生のコラボで完成したクッキーの話題です。
最近、何か新商品の開発には、女子高生の新感覚を借りることが流行していますね。
しかも、なかなかの確立で成功しています。特に、恋愛占いとクッキーですからケーキ屋さんもいいところに目をつけたものです。
昨年の3月から販売を始め、既に売上が1000万円を超える勢いで売れています。
その商品名は、玉造温泉の土産用クッキー「姫神占い神社(じんじゃー)クッキー」です。
神社クッキーは松江商業高校研究部と、玉造温泉街の活性化に取り組む「玉造温泉まちデコ」(同市玉湯町玉造)が共同開発しました。ショウガを生地に練り込み、ハート形や
勾玉(まがたま)形など3種類のクッキーがおみくじ感覚で楽しめるよう包装に女子高生らしい工夫が見られます。
お値段は、1個入り(150円)、5個入り(500円)、12個入り(1千円)があります。
温泉街の店舗などで売り出したところ、ツバキの花をあしらった包装のかわいらしさとおみくじの話題性が若い女性に受けました。
また、JR松江駅では、定番の商品をおさえてお土産品では、第3位の売れ行きだとか。
話のタネに一度ご賞味下さい。もしかして、ご利益があるかもしれませんよ♪


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像


「矢切りの渡し」ではなく「矢田の渡し(やだのわたし)」は風土記の風景?!

2015年03月13日 15:49   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
今回は、「矢切りの渡し」ではなく「矢田の渡し(やだのわたし)」は風土記の風景?!という話題です。
水の都松江市は、宍道湖と中海を結ぶ大橋川で南北に分断されています。
現在は、6本の橋が架かり、「矢田の渡しもご多分に洩れず廃船の聞きにあります。
この渡しは、南岸の松江市矢田町と同市朝酌町とを結んでいます。
古代は、橋もなく、渡し船が唯一の交通手段であったと考えられます。
時代劇でよくあるシーンの「おーい!船が出るぞー!」で出港していたに違いないでしょうね。
渡しの距離は、120mで所要時間は約1分です。
平成10年までは、軽乗用車が1台乗れる日本一小さいカーフェリーでした。また、高校生が自転車と乗船している様子をよく見かけたものです。
橋が4本5本と増えるたびに利用客は当然に減少していきました。
現在は、矢田渡船観光事業組合が松江市から補助金を受けて運航しています。船は左岸(北側)に待機していて、右岸(南側)からの利用者は、渡し場にある赤色の回転灯を点けて対岸の渡し船を呼ぶ仕組になっています。運賃は、人は40円、自転車は50円で定員は28人です。
さて、出雲国風土記が編さんされた733年当時、現在の松江市中心部には入り海が広がり、大橋川を挟んで南北の両岸が最も近かった場所が、松江市朝酌の南側一帯でした。
島根郡朝酌郷(しまねのこおりあさくみのさと)といい、川の南側に意宇(おう)平野と出雲国府がありました。北側の島根半島には隠岐への航路の起点となる千酌駅(ちくみのうまや)があり、朝酌が国府から隠伎国に至る交通の要衝に位置したことが分かります。
川を渡る地を出雲国風土記は「朝酌の促戸の渡(わたり)」と記しています。
促戸は瀬戸で、海峡の狭まった所という意味です。船が用いられ、朝酌町と対岸の矢田町の間で船が往来する「矢田の渡し」が古代の名残をとどめています。
出雲大社に隣接している島根県立古代出雲歴史博物館には、1300年前に編纂の出雲国風土記に、記された、朝酌の促戸の渡一帯の様子を活写しています。
「浜辺は人々で騒がしく、家々もにぎわって売り買いの人が近在から集まり、自然に市場を成しています」。


朝酌の市場を模型で再現したコーナーには、タケノコやカブなどの野菜を売る女、右手に掲げたスズキを売りさばこうと威勢良く声を出す男。アワビやシジミといった日本海と汽水湖双方の恵みや、鉄の鎌、薬草などもあり、現在に通じるような市場のにぎわいと人々の暮らしぶりが一目で理解できます。
歴史好きの筆者には、古代の反映が目に浮かんできます。
また、新しい渡し船は、「矢田の渡し号」と命名され、朝の渡し以外の時間には、大橋川の観光遊覧船として運行しています。
遊覧のご希望の方は、下記までお問い合わせ下さい。
松江市朝酌公民館
〒690-0834 松江市朝酌町92-1
TEL:0852(39)0646  FAX:0852(39)0690
[運営] 矢田渡船観光事業組合



だんだんパスポートをもってお宝探しに出かけよう!!

2015年03月09日 13:58   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
暦の上では、土の中の虫たちも地上に顔を出す啓蟄なのですが、慌ててまた顔を引っ込めてしまったこちら松江市です。
今回は、山陰の中程にあります中海・宍道湖・大山に面した市町村が共同でキャンペーンを企画した話題です。
そのキャンペーンは~中海・宍道湖・大山圏域のお宝見つけに出かけよう!~です。
期間は、平成27年3月1日から、1年間で圏域内の「お宝スポット」を紹介し、無料宿泊券などの特典をプレゼントするというスタンプラリーが始まりました。
まずは、圏域の市町村役場の他68か所でだんだんパスポートをGETすることから始めます。
このキャンペーンは、 有名観光地だけではなく、新たなスポットを紹介することで、県外や外国の観光客はもとより、圏域内の住民に地域への愛着、誇りを持ってもらい、スタンプラリーで周遊の促進を図ろうと企画されました。
中海・宍道湖・大山圏域の歴史・文化を中心としたお宝スポットを“だんだんパスポート”としてまとめてあります。
パスポートには、史跡や神社仏閣、観光施設、ホタル観賞地といった圏域の88カ所のお宝スポットが写真付きで掲載されています。
出雲市の韓竃神社、松江市の加賀の潜戸、境港市の正福寺など、圏域内の松江、出雲、米子、安来、境港市から各15カ所、大山圏域13カ所を「お宝スポット」として紹介しています。
エリアの地図や割引クーポンが付き、周遊パンフレットとして活用できるようになっています。
掲載スポットのうち44カ所でスタンプラリーを実施し、スタンプ取得数に応じて抽選で宿泊券や特産品が当たります。3個集めれば参加賞で市長会オリジナル手ぬぐいがもらえるそうです。
山陰地方の方は元より、当地を観光に訪れた方もまず、だんだんパスポートを利用しない手はありませんね。
観光施設や宿泊券などの割引や特産品がラッキーに当たれば尚更思い出になることでしょう。♪



くわしくは、下記事務局までお問い合わせ下さい。
中海・宍道湖・大山圏域市長会事務局
〒690-8540 島根県松江市末次町86番地(松江市役所内)
TEL0852-55-5056 
FAX0852-55-5058
dandan-summit@city.matsue.lg.jp
以上です。


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像
添付画像


玉造温泉のめのうは宝石?!

2015年03月06日 10:33   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
ここ松江市は、今年は積雪は例年より少ないものの気温は、例年より低い日が多いと感じながら、春本番が待ち遠しいこの頃です。
今回は、玉造温泉の近くののめのうの話題です。
玉造温泉は、日本書記や枕草子にもその「神の湯」の効能が書かれています。
一度入れば疲れが癒えに度入れば美肌になると言われているのは、有名な話ですね。
古代は、天皇の象徴である、「三種の神器」の鏡、まがたま、剣のひとつとして珍重されてきたまがたまです。
まがたまは、動物の牙という説や胎児の形など色々な説があります。
玉造の地名は、古代よりまがたまの産地であり、まがたまの制作をする職人の里であったことが、地名となりました。
弥生時代末から平安時代にかけては勾玉(まがたま)や管玉(くだだま)の材料として、明治時代以降では装飾品や置物の材料として玉造温泉のその奥にある花仙山でめのうが採掘されてきました。
採掘は昭和50年代まで行われていました。
玉造温泉街東側の斜面のめのう採掘跡の穴の内部が整備されて、採掘することなく残されためのう脈(幅約60~50cm)が見られるようになっています。
また、遊歩道沿いの赤土中にもめのうの小さな脈がみられます。         
せっかく玉造温泉でめのう風呂につかってパワーをいただいたのですから、めのうの原石探しをして自分だけのパワーストーンにしてはどうでしょうか。
あんまり過大な期待を持たずに挑戦したら案外大粒のに当たるかもしれませんよ。
また、温泉街を流れる玉湯川を1km北に下ると桜並木が川の両側に咲きます。川には、鯉が放流されています。併せて観光下さい。


下記にまがたまの関連施設情報を記載しますので、興味のある方は参照として下さい。
出雲玉作資料館:http://www.town.tamayu.shimane.jp/shiryoukan/
いずもまがたまの里伝承館:http://www.magatama-sato.com/
以上です。