松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14887212
今日のアクセス数:3607
昨日のアクセス数:4205

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

雲南市大塔町の海潮のカツラと岩のコラボ!

2019年04月01日 15:51   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。改元された年号は「令和」になりましたね。以外な年号でしたの
で、面食らった人も多いのではないでしょうか?
さて、今回は珍しい岩と巨木のコラボの紹介です。
松江市内から県道24号松江木次線を大東方面に向かう途中、左手に「海潮のカツラ
」と記された標識が目に入ります。指示標識どおり向かい、100m程行くと日原(
ひばら)神社の鳥居横に巨大な御神木のカツラが悠然とそびえています。 樹齢千年
を経たと言われる巨株より主幹は朽ちていますが、7、8本の支幹が勢いよく伸び茂
っており、神域の荘厳さを引き立てています。樹高は、約30m、幹周り20m(枝
葉は東西南北にほぼ30mの範囲で拡がっています)で、昭和12年には「海潮のカ
ツラ」として、国の天然記念物にも指定されています。春先(3月20日前後)に僅
か3日間という短い期間に紅色の気品のある小さな花を咲かせると言われています。
是非、一度観賞したいものですね。
また、社殿の周辺には、石英岩が露出した岩石があり、天候の具合では、周囲の樹木
など景観を鏡のごとく写し出すことから「鏡岩」と言われています。


【日原神社御由緒】
当社は出雲風土記所載の神社にして御祭神大日霊貴尊(おおひるめむちのみこと)、天
之日腹大科度美神(あめのひばらおおしなどみのかみ)、若盡女神(わかつくしめのか
み)を祀り古くより伊勢宮、伊勢大明神、日原大明神とも称され俗に鏡の宮ともいわ
れ延命息災、五穀豊饒、産業の守護神、安産の守護神として信仰をあつめてまいりま
した。
御祭神の大日霊貴尊は天照大神の別名で日本の総氏神様、皇室の御租神として伊勢の
皇大神宮にお鎮まりになっています。こうした御祭神から伊勢宮、伊勢大明神と呼ば
れていました。
天之日腹大科度美神は大国主神の後裔、布忍富鳥鳴海神(ぬのおしとみとりなるみの
かみ)の妃、若盡女神の御子神として此の地「日の原」にて御誕生になり、この地に
御鎮まりになったと伝えられています。その誕生の折り、産湯池の水を汲み産湯とし
お使いになられたと伝えられます。
藩主松平齋貴公、出雲国内名社参拝の折り、大原郡では当社と諏訪大明神に御参拝に
なり、幣帛料百疋御供になり藩主松平公の参拝は再三に亘ったと伝えられます。


【鏡の岩】
社殿の周辺に鏡岩と言われる石英岩が露出した岩石があり、天候の具合で、周囲の樹
木など周りの景観を鏡のごとく美しく写し出すので「鏡の宮」と呼ばれています。


住所 雲南市大東町中湯石1446
アクセス 車/出雲大東駅から約15分  松江西ICから約20分


島根県内にはこのような巨樹巨木がたくさんあります。巨樹巨木を探し訪ねる旅は
、幸運をもたらしてくれるかもしれませんね。



江戸に残る松江藩・赤坂御門内の上屋敷

2019年04月01日 15:14   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。桜は咲くには咲きましたが季節は冬に逆戻りの松江市です。、
さて、江戸時代にあった松江藩ゆかりの建造物は、これまでに火災、地震、空襲、都市開発で壊滅的な被害を受けました。現存する史跡は皆無に近いですが、探してみるとあちらこちらで面影を垣間見ることができます。今回は、東京に残る松江藩ゆかりの地と品々を訪ねる。
日本の政治の中心地・千代田区永田町にある衆議院議長公邸。ここは隣接する参議院議長公邸とともに元は松江藩の上屋敷があった場所で、上屋敷は松江藩の江戸における本宅。藩主とその家族が住んでいました。また、藩の総合事務所的機能も果たしてきた場所です。
江戸の切り絵図で見ると、上屋敷があった場所は赤坂御門を入ってすぐ右。近くには紀伊、尾張など徳川御三家の名前が記された屋敷が見えます。この地域は赤坂御門内と呼ばれ、江戸城に近く、親藩や譜代、幕府の重臣が屋敷を構えていた特別な場所でもありました。
江戸時代、大名は江戸にいくつもの屋敷を所持していました。松江藩にも分かっているだけで、赤坂の上屋敷をはじめ計十二カ所の中屋敷、下屋敷、お抱え屋敷がありました。
7代藩主治郷(不昧)の時代、二万二千坪の敷地に十一の茶室があったことで知られる品川大崎の下屋敷もその一つです。しかし、他の屋敷と同様に、それを現代に伝えるのは古地図や古文書、遺品、出土物だけです。その中で唯一、遺物が現地に残っているのが、赤坂の上屋敷があった場所です。
衆院議長公邸内に残っているのは「徳川家康駿河城内居 金水輪 慶長十三年戊申四月大安日」の文字が刻印された井戸枠。徳川家康が駿河城(静岡県)で使っていたものを直政が拝領し、ここに移して使っていたと伝えられています。
一枚岩をくりぬいた石製の枠で大きさは二メートル四方。重さ約二トン。井戸は明治以降、閑院宮家があった昭和まで使用されていたといわれていますが、地下鉄やビル工事、議長公邸の改築もあって現在は井戸枠だけが残っています。
上屋敷からは富士山や秩父の山並みも見渡せたといいます。庭では句会や宴が開かれ、庭にはその名残ともいえる富士山の形をした句碑が今に残ります。衆院議長公邸は富士山が見えるということで、参院議長公邸より狭くされたという話はよく知られていますね。
大名屋敷のほとんどは一六五七(明暦三)年、俗に「振袖火事」とも言われる「明暦の大火」で焼失してしまいました。松江藩の上屋敷もこの後、現在の場所に建てられた。多数あった屋敷の中で幕末まで場所が変わらなかった屋敷でもあります。
歴史好きの私には是非、行って見たい物の一つですね。



「えっ、そんなことで」元号の改元をしていたの?!

2019年03月29日 14:37   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。松江地方気象台は26日午前、松江市でサクラが開花したと発表しました。暖冬だったため、ことしは平年より5日早い開花となりました。
松江地方気象台は、松江市西津田の敷地内にあるソメイヨシノの標本木の花の咲き具合で桜の開花を判断しています。 26日午前8時半ごろ、職員が確認したところ、5輪の花が咲いていたということで、気象台は松江市でサクラが開花したと発表しました。
さて、平成の年号もあと2日間となり、どんな年号になるのかともちきりの話題となっています。
「改元」はどのような時に行われてきたのでしょうか。
改元理由の多くは天皇の即位が一番多いのは確かのようです。
ですが、かつては「珍しい亀が見つかった」「病を治す泉を発見した」といった、吉兆に由来する改元も行われていたようです。背景には「政治的な演出」があったといいます。
今までには、どんな漢字が多く使われてきたのでしょうか?
中国の元号数は、元号が制度化された唐の建国(618年)から辛亥革命によって清が滅亡するまで(1911年)の間で189とされています。一方、日本は「大化」(645年)から「平成」(1989年)までを合わせると247もあり、数だけで比べると、意外にも日本のほうが多い事になります。
ただ、元号に使用された文字の種類は、中国が148字、日本が72字となり、中国のほうが多いようですが、日本は中国の約半分の72字で247もの元号をつくり出していることになり、よく考えつくものですね。なかなか興味深く感じます。
ここに、中国と日本の元号で多用された文字を掲げてみます。日本で一番多く使われている文字は「永」で、29回も使われています。
中国の元号と比べて特筆すべきことは、日本の場合、元号の重複がないという点です。
中国では「建武」「太平」の元号はそれぞれ5回、「永興」「太和」はそれぞれ4回も使われています。しかし、日本ではこれまで同じ元号が使われたことは一度もないのです。
同時に、日本は他国の元号との重複を嫌っていました。日本史の中での重複も、また、他国が使っている元号を使うことも、どちらも避けたいと思っていました。ここに日本のプライドの高さがうかがえようというものです。
4月1日午前11時30分に発表があるようです。全国民の最大の関心事ですね。まあ、あと、数日待ってみましょう!



今年のお花見は、桜の花言葉を使ってあなたも俳人に

2019年03月22日 11:59   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。昨日は、気温20℃を超え、東京では、桜が開花したとか、松江ももうすぐですよ!
今日は、お花見をただ見るのではなく、あなたも俳人になったつもりで風流な桜にまつわる「花ことば」を紹介します。
花びらを風流に見たてた桜の花言葉
【桜ことば】花盛り/零れ桜/桜吹雪/花筏/花の浮き橋/桜影/桜陰
満開の桜は「花盛り」、満開になって散る桜を「零れ桜(こぼれざくら)」、花びらが舞い散るさまは「桜吹雪」、水面に散った花びらが吹き寄せられて流れていく様子を「花筏(はないかだ)」と言います。なるほど、筏流しに似ていますよね。また、水面に散った花びらが敷きつめられた様子を浮き橋に見立てて「花の浮き橋」と表現します。
それから、水辺の桜が水面に映る様子を「桜影」といい、桜の木の陰を表す「桜陰」と分けて使います。


「花いかだ」「花の浮き橋」「桜影」など、水辺には美しい桜言葉がたくさんあります


人の心を魅了する桜。夜になれば「夜桜」となりますが、桜の花の白さで、あたりがぼんやり明るく見えることを「花あかり」と表現します。また、夜桜を見るために焚く篝火を「花篝(はなかがり)」といいます。


「花明かり」に誘われて漫ろ歩き……
■現代美人
「夜桜ってそこだけ明るいから気になるわね。ちょっと遠回りして観に行ってみない?」
↓
■風流美人
「花あかりに誘われて、少し遠回りしてみませんか?」


お天気会話に効く桜の花言葉
【桜ことば】花曇/花冷え/桜雨/桜流し/花の露/花の雫/残花


桜の頃は天気が変わりやすい時期でもあるため、なかなかすっきりと晴れない様子を「花曇(はなぐもり)」、急に冷え込む寒さを「花冷え」といいます。
それから、桜の花にかかる雨を「桜雨」といい、花びらを散らしてしまう雨や水に流れていく様子を「桜流し」と表現します。花の上に宿る露は「花の露」、花から滴り落ちる雫は「花の雫」です。
やがて時が経ち散り残ったものを「残花(ざんか)」といい、春の名残を感じさせます。


以上を頭において、下記の松江城お城まつりを御覧下さい。
▽松江城お城まつり2019
◆日時:平成31年3月24日(日)?4月14日(日)※桜の開花状況によって期間の変更あります
◆場所:松江城 本丸広場
◆本丸広場解放: 7:00?21:00
◆天守閣登閣延長: 8:30?18:30(受付18:00)
◆桜木ライトアップ: 18:00?21:00
オープニングイベント
国宝松江城リレーマラソン
日時:3月24日(土)7:50?14:30
場所:松江城山公園周回コース


※詳細は下記URLをご参照下さい。
松江城お城まつり2019 | 水の都松江 松江観光協会 公式サイト
https://www.kankou-matsue.jp/event_calendar/events/201901-12/201903/osiromatsuri2019.html



なぜ、美人の「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」に例えられる?

2019年03月19日 13:48   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。「暑さ寒さも彼岸まで」とは、昔の人はよく言ったものです。今週に入り、温かさを増す、松江市です。桜の開花予想は3月25日となっていますが、もうすぐにも咲きそうな気候です。
さて、昔から美しい女性のことを、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」といいます。現代でそんな事を言っているのは私だけでしょうか?
なぜこれらの花が選ばれたのか。その理由から、美人の本質をさぐってみました。
まずは、立てば芍薬とは
芍薬(しゃくやく)は、すらりと伸びた茎の先端に美しい花を咲かせます。その香りもたおやかで、フランスではしなやかで爽やかな香りのするワインを、「芍薬のような香り」と言うそう。姿も香りも、まさにすらっとした美しい女性そのものです。
次に座れば牡丹
芍薬も牡丹も同じボタン科なので、花自体はよく似ています。しかし、芍薬は草で牡丹は木。その違いから、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつけるため、まるで座っているかのように見え、観賞するときも座って観賞したほうがきれいに見えます。中国では花の王と呼ばれ、華やかさの象徴です。
そして歩く姿は百合の花
百合は、しなやかな茎の先にややうつむき加減に花が咲きます。そして、風をうけて揺れる様子は、まるで女性が優美に歩いているように見えるでしょう。甘い香りは香水としても人気があり、こうした花のイメージから、女性の名前にもよく用いられています。


美しい女性って、どんなひと。芍薬、牡丹、百合の花は、ひとつひとつの花が美しいばかりではありません。この3つの花は、リレーするかのように順番に咲いていきます。
  ・牡丹は4月末~5月の初めごろ
  ・芍薬は5月中旬から6月末ごろ
  ・百合は6月から8月ごろ
それはまさに、座っている美人が立ち上がって歩き出すという流れにそっており、姿かたちのみならず、立ち居振舞いも美しいのです。
とかく見た目だけで花と結びつけがちですが、美しい女性とはそんな浅いものではありません。3つの花のたとえから、優美なだけでなく端正で凛としており、しなやかさと謙虚さも兼ね備えた女性像が浮かび上がるでしょう。それは内面の美がそなわってこそ醸し出せるものだから、実に魅力的!


「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 
女性としては、いつかそんな風に言われてみたいものですね。私もハダルも男性で良かったです!