松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:15039653
今日のアクセス数:2033
昨日のアクセス数:6167

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

まち歩きバリアフリー情報誌 てくてく日和 山陰の第47号(2024夏号) が完成!

2024年09月04日 11:00   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

猛暑続きで、水不足が心配の松江市です。

さて、まち歩きバリアフリー情報誌 てくてく日和 山陰の第47号(2024夏号)が完成しました。

今回は山陰を飛び出し、鳥取県と境を接する岡山県真庭市「蒜山高原(ひるぜんこうげん)」を紹介します。
西日本屈指の高原リゾートで「西の軽井沢」ともいわれる蒜山は、冬はウィンタースポーツ、
夏は避暑地ならではの涼しい風が楽しめます。
ここでしか味わえない食べ物も多く、家族連れはもちろん、幅広い年代の方が満足できる観光地でもあります。

車いすレポーター・かなこが、蒜山の大自然の恵みをお伝えします。
各施設の車いすによるアプローチの様子や、駐車場・トイレの情報など、写真付きで詳しくご紹介しています。
また好評連載「盲導犬ハダルと矢野のよもやま話」では、蒜山三座(ひるぜんさんざ)の豆知識などを紹介します。

てくてく日和 山陰は、中国地方の道の駅、山陰の観光案内所・主要観光地などで無料で配布しております。
また、遠方にお住まいの方のためのPDF版、画面読み上げソフトに対応したワード版を準備中です。
バックナンバーは、下のホームページからダウンロードしていただけます。
http://project-ui.com/social-business/barrier-free/hirori/



江戸時代松江城下では、盆踊りが禁止されていました

2024年08月27日 14:50   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

ちっとも雨が降らない松江市です。
皆様のところは、どんなですか?
松江城下では、盆踊りをしない訳のお話です。

少し長文になりますが、お読みくださいね!


堀尾家の受難

忠氏の死

浜松から移封してきた堀尾親子。
現在の安来市・広瀬にある月山富田城に入場するも富田城は中世の山城で城下町の形成には難しい地形に加え
水運の便が悪いことや鉄砲戦に向いたつくりではないなどもはや時代錯誤の城であった。
そこで城地を改めるとし、親子が目を付けたのは湖畔の町・松江。
松江のどこに居を据えるか検討する最中、領地見分に松江に赴いた忠氏は神魂神社の禁足地に踏み入る。
しかし戻ってきた忠氏の顔は蒼白。
そのまま亡くなってしまった。
どうやら人の踏み入れないその場所でマムシに咬まれ、その毒で命を落としたのではないかと言われている。


忠晴暗殺事件
藩主である忠氏が亡くなり、その息子・忠晴が藩主を継ぐこととなったが、忠晴はまだ6歳。
亡き忠氏の父であり、忠晴の祖父である吉晴がその後見を務め城地移転が進められていた。
そんな中、忠晴の藩主着任を良しと思わないものがいた。
吉晴の娘である勝山である。
自分の息子である掃部(かもん)を藩主とするべく、ある夜忠晴へ暗殺者を送る。
間一髪のところで企てを察した忠晴は月山富田城から命からがら売豆紀坂まで走って追っ手を逃れたといわれている。


築城時の怪談

崩れ落ちる石垣、ギリギリ井戸、盆踊りの禁止
築城時、何度積み直しても完成間近になるとガラガラと大きな音を立てて崩れてしまう石垣があった。
ちょうど松江城の鬼門の方角に当たる部分であったため、築城主で
ある堀尾吉晴は霊験あらたかな宮司を招き、敷地内を調べてもらった。
すると宮司が掘ってみろ、と崩れた石垣の根本付近の一点を示した。
その場所を掘り起こしてみると槍の穂先が刺さったしゃれこうべが現れた。
これを三日三晩の大祈祷の末手厚く祀るとようやく石垣は積み上げることができたという。
この時掘った穴をさらに掘り下げると清らかな水が滾々と湧き出し「ギリギリ井戸」とよばれ重用された。
(「ギリギリ」とは方言で「つむじ」のこと。穴の形がつむじの形に似ているから、
城のちょうど中心あたりに位置するから、など諸説あり)
松江城の石垣にまつわる話はバリエーションがある。

築城の際、石垣に積み上げても積み上げてもどうしてもうまくいかない部分があったため、人柱を立てることとなった。
折しも盆踊りの時期であったため、城下で盆踊り大会が催され、その中で一番美しく踊りのうまい娘が攫われ
生きたまま人柱にされた。
その石垣は無事に積み上げることができたが、城下で盆踊りが行われると天守が大きく揺れ動き、
御城下に災いがあるとされ、いまでも松江城近くでは盆踊りは行われていない。
松江藩の藩主が2代続けて改易になったのも娘の祟りだという人もいる。


大方様の献身
松江城は1607年に築城が始まり、1611年に5年ほどの歳月で築かれたという。
現代のように機械や重機も無いなか、たった5年でこの大きな天守や石垣が作られたというのには、驚かざるを得ない。
その築城の最中、堀尾吉晴の奥方である大方様は、「石垣を1つ積み上げた者は、1つ餅をもらってもよい」とした。
石垣を多く積めばその分多くの餅をもらえる仕組みである。
こうして建築現場の士気を上げたという。
短い年月で松江城が完成したのはこのお蔭が大きいのかもしれない。


松江城の祈祷櫓
松江城天守の右側面には「祈祷櫓」が置かれていたという。
城の中に呪術にまつわる櫓が作られていたのは全国でも珍しいことだったという。
天守の鬼門に当たる位置にたてられている。
天守最上階に女の幽霊が現れ、「この城は私のもの、誰にも渡さない」というので宍道湖で捕れる「コノシロ」を
この櫓に供えて祀ったところ2度とその幽霊が現れることはなかったという。
現在でもこの櫓の下では毎年供養祭を行っている。
また、築城主である堀尾吉晴は風水など呪術的な事柄に長けていたという説がある。
山崎の戦いの際には吉方に向かって太巻きのようなもの食して縁起を担ぎ、その戦で見事勝利した、
として現在の恵方巻の起源になったともいわれている。


以上の事柄により、松江では、盆踊りの文化がないという事です。



日本三大そうめんとは?

2024年08月07日 09:57   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。


暑中 お見舞い申し上げます。
毎日暑い日がつづいています。

この時期には、冷やしそうめんがおいしいですよね!

一口に「そうめん」といってもランクがあったり、産地によってそれぞれに特徴があります。

そうめんの束の色によりランク付けされています。

最上ランクは、金色や黒色が多いようです。


日本三大そうめんとは?それぞれの特徴を解説!

そうめんは季節を問わず、幅広い年代の人たちから愛される食べ物です。

日本各地には、地域の特性を活かしたご当地そうめんがありますが、
特に有名なのが「三輪そうめん」「播州そうめん」そして、「小豆島そうめん」です。

今回は、日本三大そうめんのそれぞれの特徴を解説します。


◇三輪そうめん(奈良県 櫻井市)

三輪そうめんの特徴はコシが強くて、それでいて口当たりが滑らかで、茹でたあとも伸びにくいのが特徴で、
細ければ細いほど高級品だとと言われています。


◇播州そうめん(兵庫県 たつの市)

「揖保乃糸」で有名な播州そうめんは、毎年10月~翌年5月までの限られた期間のみに生産されるそうめんです。
独特の歯ごたえとコシは、一度食べると病みつきになるほど。
生産されてから1年間倉庫で熟成させた「ひね」は、さらに旨味が増して人気があります。


◇小豆島そうめん(香川県 小豆島)

麺を延ばすときにごま油を使用していること、12月、1月の寒い時期に
じっくりと天日干しをして乾燥させているのが特徴。
讃岐うどんの祖先と言われていて、もっちりとした弾力が特徴のそうめんです。


ちなみに、我が家では、5月に小豆島観光をしましたので、
しばらくは、買い置きの小豆島そうめんをいただいています。
おいしいですよ!




白潟天満宮最大のお祭りが開催されます

2024年07月29日 15:45   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。
梅雨があけましたので、猛暑続きの山陰地方です。
夏と言えば、各地で開催される夏祭りが楽しみですね!

松江市民は、まずは、松江市天神町 白潟天満宮夏祭りです。

昔は、露天やお化け屋敷やオートバイで金網の中をグルグル走るなど多くの見世物小屋があり、
ドキドキしながら見物したものです。

白潟天満宮最大のお祭りが開催されます。
神輿渡御や天神太皷なども行われ、多くの露店が立ち並び、賑わいます。
24日には大人の神輿7基、25日には子どもたちによる神輿行列パレードが行われます。
神社前のロータリーでも、各種のイベントが催され、お祭りを盛り上げます。

開催日時
2024年7月24日~25日
【24日】神輿出御祭/18:00~、前夜祭/19:30~、神輿巡幸/19:15~21:00  
【25日】例大祭/11:00~、子供みこしパレード/18:30~20:00、悪切舞楽祈祷/20:00~

開催場所
松江市天神町  白潟天満宮

お問い合わせ
白潟天満宮社務所 0852-21-1203



出雲大社では、毎年6月30日に「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」 が行われています

2024年07月04日 11:54   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハダル@矢野です。

梅雨真っ最中ですね。
大きな災害がない事を念ずるばかりです。


今年も早いもので、折り返し地点を過ぎました。

今回は、出雲大社では、毎年6月30日に「夏越しの大祓 (なごしのおおはらえ)」の行事があります。の話題です。

出雲大社では、毎年6月30日に「夏越しの大祓 (なごしのおおはらえ)」という、無病息災を祈る神事が執り行われます。
そして、出雲大社の境内数か所に、大きな茅輪が設置されます。
でも、なぜ「夏越しの大祓」という無病息災を祈る神事には、大きな「茅輪」が設置されるのでしょうか?

そのわけを、調べてみました。是非、ご参考にお願いします。

出雲大社の大祓(おおはらえ)は、毎年6月と12月の年に2回、執り行われる「無病息災の祈りの神事」です。
私たちは日々生活していると、知らず知らずのうちに、心や身体には「ツミ・ケガレ(気枯れ)」が生じています。
「ツミ・ケガレ(気枯れ)」は病などの根や原因になり、それを半年に一度祓い除くことで、
再び ”元気” を蘇えらせ無病息災を祈ります。
半年に一度とは 6月と12月の晦日、6月30日(夏越の大祓)・12月31日(大祓)の神事をお仕えされています。
6月の大祓は「夏越の大祓」といわれ、これから迎える夏場に備え、
心身を祓い清め・生命力を清新に蘇えらせることで無病息災を祈られます。
「夏越の大祓」は、6月30日・出雲大社の拝殿において「大祓式」という神事が執り行われ、
「大祓詞」をお唱えし「切麻(きりぬさ)」を身体に振りかけ、心身の「ツミ・ケガレ(気枯れ)」を祓い清められます。
そして、出雲大社の神楽殿では、出雲國造による「茅輪神事」が執り行われます。
「茅輪神事」は、出雲國造は一対の茅を両肩に振り分け、
神職が茅輪を背後から前方に降ろし、出雲國造はその茅輪を跨がれます。
これを3度、出雲國造は繰り返され無病息災をお祈りされます。
その後、神楽殿ではご参列の氏子をはじめ、全国よりの御参拝の方に「輪くぐり神事」をご奉仕されます。

以上、参考になれば幸いです。