松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14644203
今日のアクセス数:6663
昨日のアクセス数:11166

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

今年のお花見は、桜の花言葉を使ってあなたも俳人に

2019年03月22日 11:59   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。昨日は、気温20℃を超え、東京では、桜が開花したとか、松江ももうすぐですよ!
今日は、お花見をただ見るのではなく、あなたも俳人になったつもりで風流な桜にまつわる「花ことば」を紹介します。
花びらを風流に見たてた桜の花言葉
【桜ことば】花盛り/零れ桜/桜吹雪/花筏/花の浮き橋/桜影/桜陰
満開の桜は「花盛り」、満開になって散る桜を「零れ桜(こぼれざくら)」、花びらが舞い散るさまは「桜吹雪」、水面に散った花びらが吹き寄せられて流れていく様子を「花筏(はないかだ)」と言います。なるほど、筏流しに似ていますよね。また、水面に散った花びらが敷きつめられた様子を浮き橋に見立てて「花の浮き橋」と表現します。
それから、水辺の桜が水面に映る様子を「桜影」といい、桜の木の陰を表す「桜陰」と分けて使います。


「花いかだ」「花の浮き橋」「桜影」など、水辺には美しい桜言葉がたくさんあります


人の心を魅了する桜。夜になれば「夜桜」となりますが、桜の花の白さで、あたりがぼんやり明るく見えることを「花あかり」と表現します。また、夜桜を見るために焚く篝火を「花篝(はなかがり)」といいます。


「花明かり」に誘われて漫ろ歩き……
■現代美人
「夜桜ってそこだけ明るいから気になるわね。ちょっと遠回りして観に行ってみない?」
↓
■風流美人
「花あかりに誘われて、少し遠回りしてみませんか?」


お天気会話に効く桜の花言葉
【桜ことば】花曇/花冷え/桜雨/桜流し/花の露/花の雫/残花


桜の頃は天気が変わりやすい時期でもあるため、なかなかすっきりと晴れない様子を「花曇(はなぐもり)」、急に冷え込む寒さを「花冷え」といいます。
それから、桜の花にかかる雨を「桜雨」といい、花びらを散らしてしまう雨や水に流れていく様子を「桜流し」と表現します。花の上に宿る露は「花の露」、花から滴り落ちる雫は「花の雫」です。
やがて時が経ち散り残ったものを「残花(ざんか)」といい、春の名残を感じさせます。


以上を頭において、下記の松江城お城まつりを御覧下さい。
▽松江城お城まつり2019
◆日時:平成31年3月24日(日)?4月14日(日)※桜の開花状況によって期間の変更あります
◆場所:松江城 本丸広場
◆本丸広場解放: 7:00?21:00
◆天守閣登閣延長: 8:30?18:30(受付18:00)
◆桜木ライトアップ: 18:00?21:00
オープニングイベント
国宝松江城リレーマラソン
日時:3月24日(土)7:50?14:30
場所:松江城山公園周回コース


※詳細は下記URLをご参照下さい。
松江城お城まつり2019 | 水の都松江 松江観光協会 公式サイト
https://www.kankou-matsue.jp/event_calendar/events/201901-12/201903/osiromatsuri2019.html



なぜ、美人の「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」に例えられる?

2019年03月19日 13:48   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。「暑さ寒さも彼岸まで」とは、昔の人はよく言ったものです。今週に入り、温かさを増す、松江市です。桜の開花予想は3月25日となっていますが、もうすぐにも咲きそうな気候です。
さて、昔から美しい女性のことを、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」といいます。現代でそんな事を言っているのは私だけでしょうか?
なぜこれらの花が選ばれたのか。その理由から、美人の本質をさぐってみました。
まずは、立てば芍薬とは
芍薬(しゃくやく)は、すらりと伸びた茎の先端に美しい花を咲かせます。その香りもたおやかで、フランスではしなやかで爽やかな香りのするワインを、「芍薬のような香り」と言うそう。姿も香りも、まさにすらっとした美しい女性そのものです。
次に座れば牡丹
芍薬も牡丹も同じボタン科なので、花自体はよく似ています。しかし、芍薬は草で牡丹は木。その違いから、牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつけるため、まるで座っているかのように見え、観賞するときも座って観賞したほうがきれいに見えます。中国では花の王と呼ばれ、華やかさの象徴です。
そして歩く姿は百合の花
百合は、しなやかな茎の先にややうつむき加減に花が咲きます。そして、風をうけて揺れる様子は、まるで女性が優美に歩いているように見えるでしょう。甘い香りは香水としても人気があり、こうした花のイメージから、女性の名前にもよく用いられています。


美しい女性って、どんなひと。芍薬、牡丹、百合の花は、ひとつひとつの花が美しいばかりではありません。この3つの花は、リレーするかのように順番に咲いていきます。
  ・牡丹は4月末~5月の初めごろ
  ・芍薬は5月中旬から6月末ごろ
  ・百合は6月から8月ごろ
それはまさに、座っている美人が立ち上がって歩き出すという流れにそっており、姿かたちのみならず、立ち居振舞いも美しいのです。
とかく見た目だけで花と結びつけがちですが、美しい女性とはそんな浅いものではありません。3つの花のたとえから、優美なだけでなく端正で凛としており、しなやかさと謙虚さも兼ね備えた女性像が浮かび上がるでしょう。それは内面の美がそなわってこそ醸し出せるものだから、実に魅力的!


「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 
女性としては、いつかそんな風に言われてみたいものですね。私もハダルも男性で良かったです!


 



あなたは、「20分で眠れなければベッドを出る」ですか?

2019年03月18日 14:47   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。「春眠、暁を覚えず」とはよく言ったものです。何と昼間に目無垢なったりします。季節の変わり目には睡眠の悩みが増える。という事なのでしょうか?
3月に入って日の光もまぶしくなり、暖かい日も増えてきました。就職、進学から異動、転職など、新生活を控えている人も多くなる忙しい季節ですね。視覚に障がいのある私にとっては、起床時に明るいのは有難いのですが、日に日にお昼間の眩しさを感じる季節ですが、まっ、朝が早く来る方が勝ちでしょうか。その人によって感じ方も様々です。
春は、日中にウトウトと眠くなるイメージがあります。夏目漱石は、小説『草枕』のなかで、「春は眠くなる。猫は鼠を捕る事を忘れ、人間は借金のある事を忘れる」と書いています。まっ、そんな事はないにしても・・・。
「日中どうしても眠くなる」「朝早く目が覚める」「すっきり起きられない」など、季節の変わり目には睡眠の悩みが増える印象があります。
漱石も感じていた春の眠気ですが、日中に眠くなるメカニズムが、人間には備わっているのでしょうか。 春になると眠気が強くなるのは、科学的にも確かにあることだとわたしは考えます。理由は一つに絞られるものではなく、体内時計といった生物的要因から、新生活に向けた緊張など心理的要因がミックスしていると考えられます。
睡眠時間は「一年間同じ」ではないのです。
わたしたちの睡眠時間は、一年通じて一定ではありません。日の長い夏には睡眠時間は短くなり、夜の長い冬には長くなります。 春は、夏至のころほど昼の時間は長くありません。ただ、寝室の中に光が差し込む時刻は、冬の頃と比べて徐々に早くなってきるのを実感します。明け方にまだ眠っているようでも、人間の脳は網膜を通じて日の光を感知し、覚醒を始めるのです。
睡眠時間は、春よりも夏の方が短くなります。しかし、眠気と言えば、夏よりも春という方が多いでしょう。温度や湿度などの環境が、猛暑の夏と比べて穏やかな春のほうがウトウトしやすいのはもちろん、冬の長い夜に慣れていた体内時計が、長くなりつつある昼にまだ慣れてきていないのが理由です。5月の連休ごろになれば、体内時計は昼の長い一日に慣れてしまうのです。
ここで、お昼寝をしてしまえば、今度は夜になかなか寝付けないというどうもこれも困ったものです。布団の中で寝がえりをあっちにこっちに。20分で寝付けなければbetから出て何か他の事をして、再度、挑戦した方がいいとの研究結果もあるようです。
まっ、しばらくは、眠い朝ですが、もうすぐお昼間と夜の時間が同じになり逆転すれば、その悩みも解消するとの事なので、皆さん、ご安心を!



日本人はなぜ桜の花が好きなのか?

2019年03月12日 14:57   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。日本人の心意気は桜の花に例えられますが、どうしてなんでしょうね。
元々は梅の方が先に日本に渡来していますが、後から渡来した桜に日本の花を奪われた感があります。桜は、地位を高めて国花にまで登りつめました。
何でも梅の花はいい匂いがします。桜は殆ど匂いはしませんね。そこのところなんでしょうか。
西洋人が好むバラがありますが、日本人的には、花びらがしつっこくくっついていて潔さがないとの説があります。
同じバラ科なのにね。
「敷島の大和心を人問はば朝日ににほふ山桜花」作者は本居宣長ですね。
直訳すると、「大和心(日本人の心)とは何かと人が尋ねたなら、朝日に照り映える山桜の花のようなものだと答えよう。」です。戦争中は軍国主義を煽るような意味合いで使われたりもしたようですが、本来の意味は、日本人の心を、一瞬に凝縮された山桜の美しさにたとえたものでしょう。
ちなみに、日露戦争の後、煙草が専売になって、この和歌から「敷島」「大和」「朝日」「山桜」の4銘柄の名前が付けられたそうです。そういえば、昔の小説に、「敷島を吹かしながら」なんて表現が出てきますね。
一口メモでした。



出雲大社の裏山の銅鉱脈は何を伝えているのか?!

2019年03月12日 14:40   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。季節の変わり目とあり、この3月は雨量は先月よりも断然多く感じる松江市です。
もう2週間もすれば松江城の桜もお城まつりを待たずして開花しそうな勢いです。
以下は、出雲大社北にある島根半島 北山産地の銅山についての私のコラムです。


ここからです。
斐川町で発見された、358本の銅剣は、その原材料を中国産の銅とする説があるが、島根半島で採れる「自然銅」を原料としたのではないかとの説は、現在も根強く唱えられている。ここで取り上げたいのは、出雲大社の裏山から北に広がる地域の産銅についてだ。古代出雲王権は、この出雲大社を中心として栄えた。出雲大社のある大社町杵築は、斐伊川・神戸川また、稲佐の浜などの交通の拠点だったからである。それと当然ながら青銅器文化と一緒に銅の採掘技術もやって来たのではないかと思う。なぜなら、島根半島には朝鮮名の地区が多いというところに着眼するとそういう気になってくる。
さて、出雲大社の裏山も含め、北山山系といわれる島根半島の山中には「自然銅」の露頭があったとされている。大きなものは、牛の胴体のようなものもあったという。純度は高くて約97,8%ともいわれている。
ここでは、2つの銅山を紹介しておく。鵜峠はその昔鷺浦と同様に山中には銅山の坑口が残されており、付近の川には銅の金気を思わせる赤い水が流れており、中和処置を今も続けられている。
龍の山という尾根に山境の石杭が立ててあるが、西側が鷺浦地区、東側が鵜峠地区となっている。大社港辺りから南の山を眺めて西側のやや低い山を西龍と言い、その西側一帯が元鷺銅山である。
石見銀山より遥か昔に銅が掘られていたとのことであるが、出雲地方にたくさん出土した銅剣や銅鐸の銅はここで掘られたものではないかと言われている。
この鷺銅山は、石見銀山のさきがけをなした古い銅山であるが、このことや場所についてもあまり知られていない。
出雲大社の横を鷺浦に向かって車で十分ほど走ると、峠を下って平たんになった辺りに、右側に石垣が見えてくる。そこが鷺銅山のあったところだ。
太古に生成した鉱物なのだから、そうした人の手による採掘が行なわれる以前から、出雲大社の裏山のような所には、銅鉱石が眠っていたことになる。
ところで、日本遺産に認定された神がつくりだした海岸線に沈む夕日出雲神話の舞台となった
「稲佐の浜」と「日御碕(ひのみさき)」の名で親しまれ、そこから見る夕日はさすが、日本遺産だ。
古来、大和の北西にある出雲は、日が沈む聖地として認識されていたようだ。
この地域を散策されるのであれば、古い銅山跡も風景の中に入れて思いを古代にタイムスリップしたなら神話のふるさと“出雲”を一味違った神代が感ぜられるかもしれない。
ここまでです。