松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14658586
今日のアクセス数:6482
昨日のアクセス数:14382

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

松江藩は幾多の災難を潜ってやっと国宝に!

2019年04月05日 15:12   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。花冷えもやっと落ち着いて、ポカポカ陽気になって来ました。7分咲きといったところでしょうか。明日、4月6日には堀尾氏が広瀬月山富田城から松江城に入場を再現した武者行列が行われます。気温も20℃との予報が出ています。松江市内はきっと沢山の見物客で大にぎわいだと思います。
さて、2015年7月、悲願であった国宝指定が実現した松江城。天守の高さは姫路城、松本城に次ぐ国内3番目。黒が基調の外観は力強く、戦場に建つ古武士のような風格をたたえています。そんな山陰最大の砦と呼ばれる城を築いた武将は堀尾吉晴。
信長、秀吉、家康という3人の天下人に重用され信頼された吉晴は、戦上手として数々の戦場で武功を挙げ、さらに豊臣政権では中老職も務めました。
そんな吉晴の松江城は、実戦で修羅場を潜り抜けて来た武将にしか作れない城。幾つもの城門と櫓が行く手を防ぎ、攻め手を巧みに誘い込んで、一網打尽する罠も数多く仕掛けられています。まさに、どんな武将にも決して落とす事ができない難攻不落の城でした。
しかし時代の波が松江城を飲み込みます。吉晴の死後、三代目となる藩主に跡継ぎが生まれなかった事を理由に、その時、天下を我が物にしていた徳川幕府は堀尾家を取り潰し処分にしました。こうして堅固な守りを誇った名城、松江城は、結局、一戦を交えることもなく無情にも奪われてしまったのです。
堀尾氏のあとに本能寺の変を逃れた森蘭丸の弟が一時藩主候補になった事もありました。堀尾家が無嗣断絶のため改易されると、次の藩主候補になったのが、近所の津山藩主・森忠政でした。
あの森蘭丸の弟(森可成の末っ子)なのですが、本能寺の変の際は事前にちょっとしたトラブルを起こして国元に帰されていたために織田信長の側におらず、結果として森家唯一の生き残りとなった人です。
しかし、内々で話が決まりかけたところで忠政が急死。
代わって小浜藩から京極忠高が入ることになります。
京極家にとって松江を含む出雲の地は旧領であり、念願かなって……のはずだったのですが、忠高もまた、入封してたった3年で急死してしまいました。
次に入ってきたのが結城秀康の三男・松平直政に始まる越前松平家です。徳川家康の孫にあたりますね。
立て続けに藩主が亡くなっていては、イヤ~な噂も立っていそうですが……そんな土地に、幕府から警戒されていた越前松平家が入るとは、何やらアヤシイかほりがしますね。
確かに越前松平家になってからも、藩主の急死や財政悪化などの災難はつきものでした。が、実際は無嗣断絶等にはならず幕末まで続いています。よかったよかった。
まだまだお話は続きます。



出雲地方の特産 板わかめ(めのは)がおいしい季節になりました!!

2019年04月02日 14:27   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。3月31日(日)には、安来市にあります、月山富田城跡と清水寺にお花見に言って来ました。まだ3分咲きといったところでした。どちらも山の上にありますので、階段や坂道を登ったり、下ったりと意外と疲れました。また、広瀬の街では悲運の武将「山中鹿之助」を英雄と崇拝しています。尼子氏のお殿様一行とともに鹿之助が、武者行列をしていました。4月6日には松江城に入場の堀尾氏の武者行列もあります。
武者行列がこちらのブームなんでしょうか?
さて、今回はお花見の時期になるとぼつぼつ島根では板わかめが嘱託に登り始めます。
板わかめの事をこちらでは「めのは」と読んでいます。小さな子どもでもよくしっている食べ物です。この地方で何故、「めのは」と呼ぶのかは、不明です。
シート状に乾燥させた板わかめは、島根県を中心に北陸以西の日本海沿いで生産されています。あまり太平洋側では左官ではないのでしょうか?
ワカメの加工品としては、塩蔵(えんぞう)わかめやカットわかめといった、いったん湯通ししたものが一般的です。
これに対し、板わかめは天日干しや機械で乾燥させただけで、何の添加物を加えたりしませんので全くその場所や塩加減や香りも自然そのままですので、どれも同じ香りではありません。より自然に近い味が楽しめます。
島根県内の板わかめは、沿岸の天然ワカメや、県東部、隠岐諸島の海で養殖されたワカメを使用しています。
主力である養殖ワカメは2月上旬から4月上旬にかけて刈り取られ、きれいに水洗いをし、塩抜きをした上で、乾燥させます。これらの加減で味が微妙に異なります。
今年、一番めから2番、3番と刈り取られますが、次第にやわらかさが落ちていきますのでお値段も下がっていきます。
食べ方の主流はやはりめのは掛けご飯でしょうか。
パリパリの板わかめを手でもみ、ほかほかのご飯に振り掛けると、磯の香りが漂います。
ご飯と一緒に食べると、塩気がほどよく効いた板わかめの風味が口の中に広がり、食が進みます。冷たいご飯ならお茶漬けにしてもよいですよ。
また、めのはずしは、このもみわかめと焼き魚の身をほぐしたものとを、すし飯に
混ぜたものです。めのはは、酒の肴にしてもよく、もまずに大きいままパリパリと食べてもおいしいです。
ついつい、お酒が進み過ぎてしまいます。
乾燥していますので、一袋20gくらいで6~700円くらいでしょうか。お土産としてもピッタリです。賞味期限も一年あるとか・・・。



雲南市大塔町の海潮のカツラと岩のコラボ!

2019年04月01日 15:51   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。改元された年号は「令和」になりましたね。以外な年号でしたの
で、面食らった人も多いのではないでしょうか?
さて、今回は珍しい岩と巨木のコラボの紹介です。
松江市内から県道24号松江木次線を大東方面に向かう途中、左手に「海潮のカツラ
」と記された標識が目に入ります。指示標識どおり向かい、100m程行くと日原(
ひばら)神社の鳥居横に巨大な御神木のカツラが悠然とそびえています。 樹齢千年
を経たと言われる巨株より主幹は朽ちていますが、7、8本の支幹が勢いよく伸び茂
っており、神域の荘厳さを引き立てています。樹高は、約30m、幹周り20m(枝
葉は東西南北にほぼ30mの範囲で拡がっています)で、昭和12年には「海潮のカ
ツラ」として、国の天然記念物にも指定されています。春先(3月20日前後)に僅
か3日間という短い期間に紅色の気品のある小さな花を咲かせると言われています。
是非、一度観賞したいものですね。
また、社殿の周辺には、石英岩が露出した岩石があり、天候の具合では、周囲の樹木
など景観を鏡のごとく写し出すことから「鏡岩」と言われています。


【日原神社御由緒】
当社は出雲風土記所載の神社にして御祭神大日霊貴尊(おおひるめむちのみこと)、天
之日腹大科度美神(あめのひばらおおしなどみのかみ)、若盡女神(わかつくしめのか
み)を祀り古くより伊勢宮、伊勢大明神、日原大明神とも称され俗に鏡の宮ともいわ
れ延命息災、五穀豊饒、産業の守護神、安産の守護神として信仰をあつめてまいりま
した。
御祭神の大日霊貴尊は天照大神の別名で日本の総氏神様、皇室の御租神として伊勢の
皇大神宮にお鎮まりになっています。こうした御祭神から伊勢宮、伊勢大明神と呼ば
れていました。
天之日腹大科度美神は大国主神の後裔、布忍富鳥鳴海神(ぬのおしとみとりなるみの
かみ)の妃、若盡女神の御子神として此の地「日の原」にて御誕生になり、この地に
御鎮まりになったと伝えられています。その誕生の折り、産湯池の水を汲み産湯とし
お使いになられたと伝えられます。
藩主松平齋貴公、出雲国内名社参拝の折り、大原郡では当社と諏訪大明神に御参拝に
なり、幣帛料百疋御供になり藩主松平公の参拝は再三に亘ったと伝えられます。


【鏡の岩】
社殿の周辺に鏡岩と言われる石英岩が露出した岩石があり、天候の具合で、周囲の樹
木など周りの景観を鏡のごとく美しく写し出すので「鏡の宮」と呼ばれています。


住所 雲南市大東町中湯石1446
アクセス 車/出雲大東駅から約15分  松江西ICから約20分


島根県内にはこのような巨樹巨木がたくさんあります。巨樹巨木を探し訪ねる旅は
、幸運をもたらしてくれるかもしれませんね。



江戸に残る松江藩・赤坂御門内の上屋敷

2019年04月01日 15:14   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。桜は咲くには咲きましたが季節は冬に逆戻りの松江市です。、
さて、江戸時代にあった松江藩ゆかりの建造物は、これまでに火災、地震、空襲、都市開発で壊滅的な被害を受けました。現存する史跡は皆無に近いですが、探してみるとあちらこちらで面影を垣間見ることができます。今回は、東京に残る松江藩ゆかりの地と品々を訪ねる。
日本の政治の中心地・千代田区永田町にある衆議院議長公邸。ここは隣接する参議院議長公邸とともに元は松江藩の上屋敷があった場所で、上屋敷は松江藩の江戸における本宅。藩主とその家族が住んでいました。また、藩の総合事務所的機能も果たしてきた場所です。
江戸の切り絵図で見ると、上屋敷があった場所は赤坂御門を入ってすぐ右。近くには紀伊、尾張など徳川御三家の名前が記された屋敷が見えます。この地域は赤坂御門内と呼ばれ、江戸城に近く、親藩や譜代、幕府の重臣が屋敷を構えていた特別な場所でもありました。
江戸時代、大名は江戸にいくつもの屋敷を所持していました。松江藩にも分かっているだけで、赤坂の上屋敷をはじめ計十二カ所の中屋敷、下屋敷、お抱え屋敷がありました。
7代藩主治郷(不昧)の時代、二万二千坪の敷地に十一の茶室があったことで知られる品川大崎の下屋敷もその一つです。しかし、他の屋敷と同様に、それを現代に伝えるのは古地図や古文書、遺品、出土物だけです。その中で唯一、遺物が現地に残っているのが、赤坂の上屋敷があった場所です。
衆院議長公邸内に残っているのは「徳川家康駿河城内居 金水輪 慶長十三年戊申四月大安日」の文字が刻印された井戸枠。徳川家康が駿河城(静岡県)で使っていたものを直政が拝領し、ここに移して使っていたと伝えられています。
一枚岩をくりぬいた石製の枠で大きさは二メートル四方。重さ約二トン。井戸は明治以降、閑院宮家があった昭和まで使用されていたといわれていますが、地下鉄やビル工事、議長公邸の改築もあって現在は井戸枠だけが残っています。
上屋敷からは富士山や秩父の山並みも見渡せたといいます。庭では句会や宴が開かれ、庭にはその名残ともいえる富士山の形をした句碑が今に残ります。衆院議長公邸は富士山が見えるということで、参院議長公邸より狭くされたという話はよく知られていますね。
大名屋敷のほとんどは一六五七(明暦三)年、俗に「振袖火事」とも言われる「明暦の大火」で焼失してしまいました。松江藩の上屋敷もこの後、現在の場所に建てられた。多数あった屋敷の中で幕末まで場所が変わらなかった屋敷でもあります。
歴史好きの私には是非、行って見たい物の一つですね。



「えっ、そんなことで」元号の改元をしていたの?!

2019年03月29日 14:37   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハダル@矢野です。松江地方気象台は26日午前、松江市でサクラが開花したと発表しました。暖冬だったため、ことしは平年より5日早い開花となりました。
松江地方気象台は、松江市西津田の敷地内にあるソメイヨシノの標本木の花の咲き具合で桜の開花を判断しています。 26日午前8時半ごろ、職員が確認したところ、5輪の花が咲いていたということで、気象台は松江市でサクラが開花したと発表しました。
さて、平成の年号もあと2日間となり、どんな年号になるのかともちきりの話題となっています。
「改元」はどのような時に行われてきたのでしょうか。
改元理由の多くは天皇の即位が一番多いのは確かのようです。
ですが、かつては「珍しい亀が見つかった」「病を治す泉を発見した」といった、吉兆に由来する改元も行われていたようです。背景には「政治的な演出」があったといいます。
今までには、どんな漢字が多く使われてきたのでしょうか?
中国の元号数は、元号が制度化された唐の建国(618年)から辛亥革命によって清が滅亡するまで(1911年)の間で189とされています。一方、日本は「大化」(645年)から「平成」(1989年)までを合わせると247もあり、数だけで比べると、意外にも日本のほうが多い事になります。
ただ、元号に使用された文字の種類は、中国が148字、日本が72字となり、中国のほうが多いようですが、日本は中国の約半分の72字で247もの元号をつくり出していることになり、よく考えつくものですね。なかなか興味深く感じます。
ここに、中国と日本の元号で多用された文字を掲げてみます。日本で一番多く使われている文字は「永」で、29回も使われています。
中国の元号と比べて特筆すべきことは、日本の場合、元号の重複がないという点です。
中国では「建武」「太平」の元号はそれぞれ5回、「永興」「太和」はそれぞれ4回も使われています。しかし、日本ではこれまで同じ元号が使われたことは一度もないのです。
同時に、日本は他国の元号との重複を嫌っていました。日本史の中での重複も、また、他国が使っている元号を使うことも、どちらも避けたいと思っていました。ここに日本のプライドの高さがうかがえようというものです。
4月1日午前11時30分に発表があるようです。全国民の最大の関心事ですね。まあ、あと、数日待ってみましょう!