四季にはそれぞれの色があります
ハウル@矢野です。
晩夏から初秋に移り秋に変わり、秋の夜長をビッグムーンの仲秋の名月見物を楽しんだり、また、虫の音の語
らいが日々増す季節です。セミくんから秋の虫さんたちにすっかりバトンタッチした
感のあるこちら松江市です。
今日は、四季の色のお話です。
季節に色があるなんて「そんなことあったの?」という方がおおいのではないでしょ
うか。季節により色を感じ方は人それぞれで国によって違うのは、当然ですね。
四季のある日本ならではの話題です。
古代中国の五行説では、青・朱・白・黒を配し、青春・朱夏・白秋・黒冬としてい
ます。
春の青くらいは、思いつく人もおおいのではないでしょうか。「青春」が代表されま
す。青は、若いというイメージで(青」のつく言葉は多く見受けられます。「青い山脈」
「青いリンゴ」「青春時代」など歌にもあります。また、未熟者を表してもいます。
「青二才」などは、まだ、大人になりきっていないという意味で使われています。
ところで、あとの三色を思いつく日とはぐっと少なくなります。
夏の色は朱(赤)で、朱夏といいます。確かに、日本の子供たちが太陽を描くクレオンの
色は「赤」です。ちなみに欧州では「黄」です。また、夏の「赤」はトマト、スイカ、彼岸花などでしょうか。
秋は、「北原白秋」の白い秋は何とかたどりつきます。連想するのは、雲の色です。
夏の入道雲は灰色だし、冬の雲は、黒に近いイメージです。秋雲の色は、白いすじ雲
でしょうか。花では、白菊も思い浮かびます。やはり、「しろ」は雪の色が一番に思
いつきます。
最後の冬の色「黒」が問題です。黒冬または玄冬というそうですが、私には初耳です
。昼間の明るい時間が少なく、暗い闇の時間が多いということでしょうか。前述の雲の色なのでしょうか。
みなさまは、どのように感じられるのでしょうか。
四季の色は、何かの代表する物で表現するものではないようです。
いずれにしても、四季のあるわが国日本で暮らしているからこそ多様な感性が持てる
ことに感謝することにします。