一言コメント:
伊勢志摩のバリアフリー情報を発信するセンターです。
伊勢志摩へ行きたいわ!って旅行を計画するときに、伊勢志摩の友人に聞くように、お気軽にお問合せください。
※スパムコメント防止のため、ブログへのコメント投稿は、SNSに参加されている方からのみに制限させていただいています。
お問い合わせ等ございましたら、iseshima@barifuri.com まで、メールで送ってください。
こんにちは
引き続き 伊勢志摩バリアフリーツアーセンターです。
6/24『バリアフリー観光推進全国フォーラムふくしま大会』の翌自、25日(土)には、エクスカージョンがありました。
コース① 磐梯吾妻スカイラインとさくらんぼ狩り(福島市)
コース② 東日本大震災被災地視察(浪江町・南相馬市)
私が参加したのは、コース②
視察では、2011.3.11の津波とその後の原発事故で避難を余儀なくされている
福島県双葉郡浪江町にある請戸小学校を見学。
がれきは片づけられていましたが、津波の爪痕があちこちに残っていました。
地震の影響で、崩れ落ちた体育館の床
津波が襲った時間から止まったままの時計
沿岸から約500メートルの浪江町の請戸小。
給食後に下校した1年生を除き、2年生から6年生までの児童77人は、教職員の適切な判断と誘導により、1人の犠牲者もいなかったそうです。
ただそれは、運が重なって助かった命で、一歩間違えていたら・・・ということだったそうです。
学校近くの道端には犠牲者のための供養場が設けられていました。
また、ここは東京電力福島第一原子力発電所から約6キロの場所にあり、「帰還困難地域」として、除染・復旧工事に携わる関係者以外は立ち入りが制限されています。
当時の事を語るボランティアさんによると、犠牲者の方々の捜索が再開できたのは1か月後だったそうで、季節は気温も上がってくる春となり、それはそれは想像を絶する状況だったそうです。
ボランティアガイドさんが、とても誠実にお話しいただいたおかげで、現状を深く理解することができました。
現状としては、一番懸念されることは『コミュニティの崩壊』。
それを再生させるのには、様々な知恵が必要です。
しかし原発事故の影響が立ちはだかり、より困難にしているし、諦めなくてはいけない事も多いと…
車窓から見た除染の様子
黒い大きな袋に入れられ積まれた除染廃棄物
東北から遠く離れていると、そのような現状が伝わりにくくなってきていますが、
目を背けず、心を寄せていきたいと思いました。
こんにちは
伊勢志摩バリアフリーツアーセンターです。
6月23日(木)~25日(金)まで、『バリアフリー観光推進全国フォーラムふくしま大会』に出席のため、
福島に出張をしていました!
日本バリアフリー観光推進機構のメンバー持ち回りで年に1回開催されている大会です。
フォーラムは24日に開催。会場は「コラッセふくしま」のホールで開催。
地元の方々なども多数参加していただき、大成功でした!
小林香福島市長による、バリアフリー観光推進宣言
【基調講演】
日本バリアフリー観光推進機構・伊勢志摩バリアフリーツアーセンター 理事長 中村 元
「集客10倍!バリアフリー観光はここまで来た」
国土交通省 長井 総和氏
「国土交通省における観光地のバリアフリー化推進」
バリアフリートラベルライター 篠原 彩氏
「バリアも楽しむ車椅子旅行の魅力」
【先進地事例表】
アクセシブルトラベルJAPAN センター長 田村 美紀
「始動したバリアフリーインバウンド。アクセシブルトラベルJAPAN半年間の成果」
秋田バリアフリーツアーセンター センター長 沢田石 泰浩氏
「県レベルで挑戦!みんなにやさしい観光地づくり」
ふくしまバリアフリーツアーセンター 副理事長 今井 伸枝氏
「災害時における要援護者の避難の実態~心のバリアフリーを広げ、あたたかい街づくりへ~」
トークセッション
館内の別会場では、全国のバリアフリーツアーセンターがブースを出展
伊勢志摩BFTCのブースの様子
この写真は大会終了直前の様子。
開会10:00 ~閉会16:30までの長丁場の大会において、最後までこんなにたくさんの方が残ってくれました。
ふくしまバリアフリーツアーセンターの方々。
ボランティアスタッフのみなさん。
本当にお疲れさまでした。
そして、心からありがとう!
最後の写真は、メインスタッフの佐藤由香利センター長と、佐々木尚美事務局長が、
互いを労う様子です。