2012年01月20日 10:09
としまる
コメント(0)
昨年も参加しました。 (^ヮ^)
お友達のしっぽもひと役さんの声かけでホタテパーティが永く開催されています。 私は7年くらい前から参加しています。恒例のホタテパーティ!!毎年楽しみにしています。妻と一緒に出かけました。
しっぽもひと役さんのお友達 陸奥のかたからたくさんのホタテが届きました。ホタテを囲んで異業種交流会が開催されました。
声かけていただき有り難うございます。
今年もしっかりホタテをいただきました。2006年から参加していますね。としまる日記(2006-03-03)
http://blog.project-ui.com/tosimaru/20060303.html
です。
しっぽもひと役本舗 天満屋さんのホームページは
http://tenmaya.com
です。
開催場所は!毎年お世話になっています。!うどん遊酒肴 半睡(はんすい) 島根県松江市和多見町100番地 TEL 0852-25-3108
http://foodpia.geocities.jp/udon_hansui/
です。
過去のホタテの会などページは
としまる日記(2010-01-19)
http://blog.project-ui.com/tosimaru/20100119.html
です。
しっぽもひと役の豚さんの最中!かわいらしくておいしくて、私はだいすきです。
そして 三刀屋は花の色が淡い緑色の桜「御衣黄(ぎょいこう)」という緑の桜がたくさん咲きます。
天満屋さんの元祖みどりの桜もち!
みどりの桜もちもいただきました。 とってもおいしかったです。 もうすぐ春!春近士!感じました!
写真を載せます。
1枚は大きなホタテ! 大きなホタテの写真!
すごく大きく とてもおいしかったです。
そしてもう1枚は!もうすぐ春!みどりの桜もちもいただきました。 感謝!
とってもおいしかったです。
2枚の写真を載せました。
写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
2012年01月20日 10:07
としまる
コメント(0)
これからできる、松江でできる、あなたにできる。
できる支援を見つけよう。
「松江市民から支援する会」は昨年より被災地、そして避難で来られている方への様々な支援活動を行ってまいりましたが、2012年を迎えるにあたり、この支援の取り組みをより大きく松江市民に広げていきたいと考え、そのきっかけとなるシンポジウムを開催することにしました。
震災から1年近く経とうとしていますが、決してこの出来事が風化することがないよう、東北から遠く離れた松江からでもできること、今からでもできること、そして一人からでもできることをお伝えできればと考えています。
震災のことで、悶々とした気分でいたという方、このシンポジウムできっと何かが見つかると思います。知人友人などお誘いの上多くの方のご参加をお待ちしています。
日時: 1月28日(土) 9:00~11:40(開場8:40) 入場無料
会場:松江市総合福祉センター (千鳥町70) 4階ホール
プログラム
●「松江からできる継続的支援を、市民の皆さんと一緒に」松江市長・松浦正敬氏
●被災地の最新現況レポートと現地支援活動者からのメッセージ(1月13日から被災地を約1週間まわり、15の組織から支援ニーズを掘り起こしてきた桑谷氏の報告)
●松江から支援されている市民の活動報告(様々な取り組みをされている6名の方を予定)
●ボランティアによるチャリティー炊き出し(寄付も受け付けいたします)
※会場準備の都合上、下記申し込みをお願いします。
※当日は混雑が予想されますので、会場にはできるだけ公共交通機関をご利用いただき、マイカーなどの場合はお誘いあわせの上、松江市役所などの解放駐車場をご利用ください。
■お問い合わせ・参加申し込み:「松江市民から支援する会」事務局
〈参加申し込み〉…申し込み期限1月25日(水)
電話0852-32-8645
ファックス 28-1116
携帯 090-7483-0499(桑谷)
e-mail tk39fish@gmail.com
主催:東日本大震災「松江市民から支援する会」
共催:島根・松江支援協議会(松江地域振興予算ゼロ課、島根NPO連絡協議会、企業ボランティア松江ネットワーク会議、松江市、松江市社会福祉協議会、島根県社会福祉協議会)
協力(予定):島根県NPO活動推進室、日本赤十字社島根県支部松江市地区、松江市ボランティア連絡協議会、夢わく島根、
出雲市総合ボランティアセンター運営委員会