2011年09月29日 11:51
としまる
コメント(0)
その3の続きです。
本日 9月29日(木) 14時から および 18時から 2回
内容:体験型の特別プログラムを実施します(それぞれ1時間程度)。
このプログラムは、支援を必要とする来場者、特に視覚障がいをもつ方を想定して、バリアフリー展示に取り組み、検証するものです。
また、会期を通じ、点字解説を制作・準備、解説スタッフの充実を計画しています。この取り組みを行うことで、すべての人が楽しめる展示のあり方について提案したいと考えています。
触れる物に触らせていただきながら 宇宙について、 地球や月の距離や 太陽との比較について、 お話をお聞きしながら 小惑星イトカワの模型を触り イトカワの直径が約500メートルであり、 細長のサツマイモの形をしている事などのお話を聞いたり 実際大気圏を突入して地球に帰ったカプセルをさわり、 カプセルの実際
の重量 17キロと聞きました。 おもりをさわりその重さを実感したり、 昨日展示会場では ハヤブサの実物大の模型を組み立てておられました。。 触らせていただきながらお話をお聞きして 頭の中で想像し 想像力を豊かにしました。
今日ゆっくりお話をお聞きしようと思います。
すごく楽しくなってきます。
イベント全体の詳細については、以下のURLをご覧ください。
http://www1.city.matsue.shimane.jp/k-b-k/syougai-gakusyu/syougai/hayabusa/hayabusa.html
です。
29日は、午後2時からと午後6時からの2回、 各1時間ずつ、バリアフリー対応として、視覚障がい者のかたに帰還したカプセルの実物大レプリカ、実寸のはやぶさの模型のほか、はやぶさが着陸した小惑星イトカワの模型など説明を聞きながら触ります。
、そして、それに関わる様々な大きさや距離を触って確かめることができます。
宇宙について!
地球や月について 太陽からと地球の距離など説明を聞きながら宇宙について学びます。
昨日くにびきメッセの展示会場にゆきました。 今日教材で使われるいろいろな物を触らせていただきました。
写真を2枚のせます。
その2では小惑星イトカワの模型の写真を2枚載せました。
その3では、小惑星探査機「はやぶさ」の写真を2枚載せました。
写真を2枚載せます。
小惑星探査機(はやうさ)が永い旅を終えて地球に帰ってきます。
地球に近づき大気圏に突入し 小惑星探査機(はやぶさ)はばらばらになり燃え尽きます。
その一瞬の映像を ライトハウスライブラリー庄司さんが 触図を作ってくださりました。 ビーズとか多く使っておられます。
ハヤブサ本体が大気圏に突入し 燃え尽きるまえにカプセルのみが地球に落下してゆきます。
ハヤブサが真っ赤に燃えながら 途中で分解し 光が飛び散る中で カプセルが 地球に落ちてゆきます。その触図の写真を載せます。
また、 地球に落下した 貴重なカプセル! カプセルの本体の模型を載せます。 本物のカプセルの重量を知るために17キロのオモリも一緒に用意されていますが、 カプセルの写真です。
2枚の写真を載せました。
その他 たくさん触れる教材が用意されています。
今日午後2時からと午後6時から開催され、すごく楽し見にしています。
以上で終わります。
写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
2011年09月29日 11:31
としまる
コメント(0)
その2の続きです。
本日 9月29日から10月3日のあいだ、松江のくにびきメッセで、小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセル展示を含めた、はやぶさに関わる展示が行われます。
全国で大人気の展示です。今回山陰初です。 ワクワク
本日 29日午後には、視覚障害者でも楽しめるようにと触れたりできる体験型の展示が行われます。
日時:9月29日(木) 14時から および 18時から 2回
内容:体験型の特別プログラムを実施します(それぞれ1時間程度)。
このプログラムは、支援を必要とする来場者、特に視覚障がいをもつ方を想定して、バリアフリー展示に取り組み、検証するものです。
また、会期を通じ、点字解説を制作・準備、解説スタッフの充実を計画しています。この取り組みを行うことで、すべての人が楽しめる展示のあり方について提案したいと考えています。
触れる物に触らせていただきながら 宇宙について、 地球や月の距離や 太陽との比較について、 お話をお聞きしながら 小惑星イトカワの模型を触り イトカワの直径が約500メートルであり、 細長のサツマイモの形をしている事などのお話を聞いたり 実際大気圏を突入して地球に帰ったカプセルをさわり、 カプセルの実際
の重量 17キロと聞きました。 おもりをさわりその重さを実感したり、 昨日展示会場では ハヤブサの実物大の模型を組み立てておられました。。 触らせていただきながらお話をお聞きして 頭の中で想像し 想像力を豊かにしました。
今日ゆっくりお話をお聞きしようと思います。
すごく楽しくなってきます。
イベント全体の詳細については、以下のURLをご覧ください。
http://www1.city.matsue.shimane.jp/k-b-k/syougai-gakusyu/syougai/hayabusa/hayabusa.html
です。
29日は、午後2時からと午後6時からの2回、 各1時間ずつ、バリアフリー対応として、視覚障がい者のかたに帰還したカプセルの実物大レプリカ、実寸のはやぶさの模型のほか、はやぶさが着陸した小惑星イトカワの模型など説明を聞きながら触ります。
、そして、それに関わる様々な大きさや距離を触って確かめることができます。
宇宙について!
地球や月について 太陽からと地球の距離など説明を聞きながら宇宙について学びます。
昨日準備中のところをおじゃましました。
1時間の講習について打ち合わせをしました。
ワクワクしてきました。
昨日くにびきメッセの展示会場にゆきました。 今日教材で使われるいろいろな物を触らせていただきました。
写真を2枚のせます。
その2では小惑星イトカワの模型の写真を2枚載せました。
その3では、 昨日組み立てられつつある、小惑星探査機「はやぶさ」の実物の大きさだそうです。
本体大きさは 冷蔵庫の段ボール箱くらいで そちらで触ってと検討されていましたが 本物に近い大きさの 視覚障がい者のかたに触っていただける物が届き みなさん一生懸命組み立てておられる所におじゃましました。
小惑星探査機(はやぶさ)実物大の模型です。
2枚の写真を載せました。
つづく
写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
2011年09月29日 11:09
としまる
コメント(0)
本日 9月29日から10月3日のあいだ、松江のくにびきメッセで、小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセル展示を含めた、はやぶさに関わる展示が行われます。
全国で大人気の展示です。今回山陰初です。 ワクワク
本日 29日午後には、視覚障害者でも楽しめるようにと触れたりできる体験型の展示が行われます。
小惑星探査機はやぶさ 帰還カプセル展示 in 松江 関連企画
バリアフリー検証プログラム
触れて迫る宇宙 -すべての人に開かれた展示-
日時:9月29日(木) 14時から および 18時から 2回開催。
内容:体験型の特別プログラムを実施します(それぞれ1時間程度)。
対象: 視覚障がい者のかた
このプログラムは、支援を必要とする来場者、特に視覚障がいをもつ方を想定して、バリアフリー展示に取り組み、検証するものです。
「触れる はやぶさ帰還カプセル(レプリカ)」ほか、はやぶさの軌跡や宇宙の広がりを学べる特別講座を開催することとなりました。
またとない機会ですので、宇宙大好きなかた、またそれ以外のかたも、ぜひご参加いただければと思っています。
以下日時など、松江市のPRページからの引用です。
(音声読み上げ対応のため、一部文字を変えた部分があります)
日時:9月29日(木) 14時から および 18時から 2回
内容:体験型の特別プログラムを実施します(それぞれ1時間程度)。
このプログラムは、支援を必要とする来場者、特に視覚障がいをもつ方を想定して、バリアフリー展示に取り組み、検証するものです。
また、会期を通じ、点字解説を制作・準備、解説スタッフの充実を計画しています。この取り組みを行うことで、すべての人が楽しめる展示のあり方について提案したいと考えています。
百合田真樹人(島根大学教育学部
高須佳奈(島根大学教育学部
お二人の先生方に 感謝いたします。
島根大学、百合田先生高須先生のご配慮により、開催間近3週間前にお話をいただき、 ライトハウスライブラリー様といっしょに出来るだけの協力をし、この度の企画となりました。
松江市生涯学習課の方でも視覚障がい者の方への情報提供としてご理解いただきこの度の企画が進められました。
すごく 感謝しています。
午後2時からのプログラムには 島根県立盲学校から 生徒さんたちが見学にゆかれるとお聞きしました。
触れる物に触らせていただきながら 宇宙について、 地球や月の距離や 太陽との比較について、 お話をお聞きしながら 小惑星イトカワの模型を触り イトカワの直径が約500メートルであり、 細長のサツマイモの形をしている事などのお話を聞いたり 実際大気圏を突入して地球に帰ったカプセルをさわり、 カプセルの実際
の重量 17キロと聞きました。 おもりをさわりその重さを実感したり、 昨日展示会場では ハヤブサの実物大の模型を組み立てておられました。。 触らせていただきながらお話をお聞きして 頭の中で想像し 想像力を豊かにしてくれるのではないでしょうか!!
すごく楽しくなってきます。
この度は主催者のみなさま ありがとうございます。
このような企画が全国にもっともっと広がってゆく事を願っています。
イベント全体の詳細については、以下のURLをご覧ください。
http://www1.city.matsue.shimane.jp/k-b-k/syougai-gakusyu/syougai/hayabusa/hayabusa.html
です。
29日は、午後2時からと午後6時からの2回、 各1時間ずつ、バリアフリー対応として、視覚障がい者のかたに帰還したカプセルの実物大レプリカ、実寸のはやぶさの模型のほか、はやぶさが着陸した小惑星イトカワの模型など説明を聞きながら触ります。
、そして、それに関わる様々な大きさや距離を触って確かめることができます。
宇宙について!
地球や月について 太陽からと地球の距離など説明を聞きながら宇宙について学びます。
昨日準備中のところをおじゃましました。
1時間の講習について打ち合わせをしました。
ワクワクしてきました。
担当してくださっている島根大学の先生が色々工夫してくださっています。
宇宙について解りやすく説明してくださります。 ワクワク
また展示会自体は、29日から10月3日の、午前9時から午後7時まで
くにびきメッセで開催されています。
帰還した本物のカプセル展示をはじめとして、はやぶさに関すること、
また関連した事柄の展示やグッズなどの販売もあるみたいです。
案内ページのURLは、以下の通りです。
http://www1.city.matsue.shimane.jp/k-b-k/syougai-gakusyu/syougai/hayabusa/hayabusa.html
です。
昨日くにびきメッセの展示会場にゆきました。 今日教材で使われるいろいろな物を触らせていただきました。
写真を2枚のせます。
小惑星イトカワの模型
小惑星イトカワは、横に長く、横に長いサツマイモのような形で、 直径が500メートルあるそうです。
そして、小惑星イトカワに着陸した、はやぶさの着陸地点の写真。
2枚の写真を載せました。
つづく
写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。