一地理学徒のバリフリ
総アクセス数:2271012
今日のアクセス数:49
昨日のアクセス数:504

学生時代から地理学を専攻してきました。他の学問分野では「○○学者」と言いますが、地理の場合「学徒」とよく言います。学ぶ・研究するには現地へ行き歩いて調べることが重要視されるからです。卒論の際、よく教官から「卒論は頭で書くな、足で書け」と言われました。高齢者になって、身体障がいで体が不自由になった今でも「各所」に行き(旅行し)学びたいのですが、様々なバリアに悩んでいます。
私のウェブサイトは下記です。ご来訪お待ちしています。
http://www.tcct.zaq.ne.jp/fuku/
私の一般的日記は下記のSNSを利用しています。
http://www.mypage.home.ne.jp/?mid=4&sid=1311

インスタントラーメン発明記念館

2013年02月26日 18:21   fukuchan
コメント(2)

28日(木)午後老人ホームのデイケア・イベントで「インスタントラーメン発明記念館」の見学ツアーがあります。 一般情報、は
http://www.instantramen-museum.jp/guide/data.html
バリアフリー情報は、
http://www.instantramen-museum.jp/guide/service.html#free
 上記のウェブページによれば、バリアフリーができていて高齢者・障害者も見学できるとのこと。エレベーターや車椅子対応トイレも有るとのこと。見学結果は、後日報告します。 学会発表や論文作成時にお世話になったあのラーメンのルーツを訪ねます。

 今日行って来ました。ウェブに堂々と、「バリアフリー」という項目を設けて説明していたので期待していきましたが、やはりバリアがありました。カップに好きなデザインを施し、自分好みのカップラーメンを作れるというのがウリらしいですが、あのカップ軽すぎて左上肢機能全廃では押さえることができず、同行した介護士に押さえて貰いましたが結局たいしたことは書けませんでした。

それよりもトイレ案内

玄関ロビーのトイレ案内、写真(1)高すぎて見えにくいし車椅子記号がない。しかし、車椅子トイレはここだけ!。此処を右に入ると(写真右の暗い部分)、個室のドアにやっと車椅子マークがついていた。玄関ロビーからは見えない。 順路を更に進んでテイストルームの入り口付近に男女の記号があったがここには車椅子トイレはない。車椅子に乗って記念館のスタッフに「トイレはどこですか」と尋ねたら、なんとここのトイレを教えてくれた!実に親切だぁ 。結局玄関ロビーにある陰に隠れた上記のトイレを介護士に教えて貰い。用を足した。
教訓
「親切なバリフリには裏がある。下見をして確認しておく必要がある。」
確かに車椅子対応トイレはあったので、嘘とは言えない。 「思いは見えないけれど、思いやりは見える」(公共広告機構) http://www.youtube.com/watch?v=MGmK_Gu8ARQ
上のフレーズは、 宮澤章二「行為の意味 青春前期のきみたちに」ごま書房新社.
にある詩からの引用。 http://acore-omiya.net/?eid=105


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像