松江/山陰バリアフリーツアーセンター
総アクセス数:14909743
今日のアクセス数:2151
昨日のアクセス数:16997

松江/山陰バリアフリーツアーセンター の活動状況や、各種お知らせを掲載します。

Webアクセシビリティセミナー2017

2017年11月02日 16:00   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


■Webアクセシビリティセミナーのご案内
ハウル@矢野です。今年もプロジェクトゆうあいでは、下記の通り「Webアクセシビリティセミナー」を開催します。お近くの方は是非、ご参加下さい。

【あなたのサイト、全ての人の役に立つ】
Webアクセシビリティセミナー2017

キャッチ: あなたのWebサイト、人任せで良いですか?

アクセシビリティの技術はWebのバリアフリーとよく誤解されています。
しかし、本来のアクセシビリティはユニバーサルデザイン、誰にでも使いやすい設計こそが肝要です。アクセシビリティに対応するということは = より多くの人に情報を伝えられるということ。
「外国人旅行客」、「高齢者」、「障がい者」、「AI」、多様なユーザーに無理なく情報を伝えることができる、その近道となる技術です。
事例と実践を交えて対応のヒントとメリットをお伝えします。
皆様のご参加、心よりお待ちしています。

日時:2017年11月15日(水)13:30~15:30
場所:松江オープンソースラボ
MAP
参加無料
定員30名
対象 これからWebサイトを作る方、使う方
   企業・団体・自治体の広報担当者
   Webデザイナー、フロントエンジニア 一般参加可
【プログラム】
Webアクセシビリティ総論・これからのアクセシビリティ
障がい当事者のデモ(実例紹介)
アクセシビリティセルフチェックの方法
質疑応答
後援:一般社団法人 島根県情報産業協会、島根県 健康福祉部障がい福祉課

『講師』
早瀬 耕平(プロジェクトゆうあい・Webデザイナー)
渡部 栄子(全盲・視覚障がい者)
矢野 健(視覚障がい者、盲導犬ユーザー)
山本 真徳(肢体不自由、車いす利用者)
『申込先』
松江市北堀町35-14
電話 0852-32-8645
FAX 0852-28-1116



島根県奥出雲町にはたたらがもたらした食文化があります

2017年11月02日 14:41   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。台風が2週連続で日本列島を襲いました。被害に遭われた方にはお見舞いを申し上げます。
今年も早い物であと2ヶ月を残すのみとなりました。
さて、今回は、島根県奥出雲にはたたらが残した食文化があるという話題です。
この季節になると 奥出雲町を訪れるのが楽しみになります。お目当ては、山波の紅葉はもとより、特産品・仁多米(コシヒカリ)の新米です。もちもちして、うま味が広がるのが特徴です。
さらに11月上旬になると、新そばも加わります。
国内で数少ない在来種のそばの中でも、横田小そばと阿井小そばは同町だけに育つ厳選品です。出雲そば通の方なら当然にご存じですね。
両品種とも、一般的なそばの品種より収量が少ないものの、たぐると、歯応えがあり、香りと甘味が強いのに驚かされます。
とりわけ、横田小そばは他品種と交配が進み、一時的に姿を消したが、保管されていた種子の活用や、わずかに栽培していた農家の手助けで復活し、大切に育てられています。
実は奥出雲を代表する秋の味覚の
仁多米とそばはともに、たたら製鉄と縁が深いのです。
水流の力で山を削って、原料の砂鉄を採取した跡地が棚田に再生され、米が栽培されています。
そばはたたらで使う炭を焼くために木を切った後、焼き畑をしてそばの種をまいたと聞いています。
江戸時代、松江藩の鉄山師を担った同町の櫻井家には、たたらとそばの結びつきを連想させる器が残されています。。
輪島塗の椀(わん)は殿様専用で赤漆の四角い器は上客用、25人前の一組は家で
の普段使い。
単に鉄を造るだけにとどまらず、米やそば作りにもつながったたた
ら製鉄。来訪者に秋の味覚を楽しんでもらう際に食文化の歴史を示し、魅力をさらに
高めたいものです。
今月の終わりごろには新そばが登場するのが楽しみですね。



秋の松江ならスズキの奉書焼でしょうか?

2017年10月20日 15:51   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)

ハウル@矢野です。
松江について語るときに必ず登場する人物が、松江藩主だった不昧公こと松平治郷ですね。江戸時代の代表的茶人のひとりとして知られ、文化の薫り高い現在の松江の町の性格を築いた人でもあります。松江では不昧公にまつわる話が多々伝えられていますが、この「スズキの奉書焼き」もそんな”不昧公好み”といわれる松江の郷土料理のひとつです。
こんな逸話が残っています。昔、漁師たちが焚き火の灰の中でスズキを焼いていたところに不昧公が通りかかり、所望されたところ、灰だらけでは恐れ多いと奉書紙に包んで献上したのがはじまりだと。スズキは稚魚から成魚になるまで魚の成長により名前が変わるめでたい”出世魚”であり、海水と真水とが混じり合う汽水湖である宍道湖でとれる名物を集めた宍道湖七珍のひとつでもあります。
焼いた奉書の香りがスズキに移ってほんのり香ばしい奉書焼きですが、庶民が口にできるようになったのは明治時代になってから。何でもあまりにもおいしいので、松江藩が特産品の高級魚として門外不出にしていたそうな。
さて、そんな宍道湖のスズキの旬は晩秋から初冬にかけて。11月中旬以降には、同じく七珍のひとつであるシラウオ漁が解禁になり、また旧暦のため時期は毎年少し変わりますが、神在月で出雲大社の神在祭が行われる時期にもほぼ重なります。つまり、松江を訪れるには、このころが絶好のシーズンなのです。

すずきの奉書焼きの一口メモです。
江戸時代から伝わる名物料理。宍道湖七珍味の一つに数えられるすずきを、ぬらした奉書紙(上質の和紙)を何校か重ねて包み、叫灰火で焼いたもの。ぬれた和紙が火力を抑え、余分な脂肪を吸収するため、淡泊で上品なすずきの白身がいっそう
口あたりよく、おいしく仕上がる。これを、紅葉おろし、わさびじょうゆ、煮返しじょうゆのたれなどで食べる。ただし、最近では、すずきをまるごとではなく、うろこと苦玉(肝)をとり除いたうえで奉書に包み、天火で焼いている。
すずきの旬は夏で、この時期のものは洗いや刺身にするが、奉書焼きの季節は冬で ある。とくに産卵をひかえた腹太すずきがよく、この地方の正月料理に欠かせないも のとなっている。



今年も宍道湖・中海はハゼ(ゴズ)釣りで家族連れは大喜びです

2017年09月29日 15:46   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。今年も松江の秋の風物詩のゴズ釣りの季節がやってきました。プロジェクトゆうあいのキッズたちは明日のゴズ釣り大会を楽しみにしています。釣ッたゴズをその場で天ぷらにして食べるそうです。
宍道湖には「宍道湖七珍」といって、宍道湖にいる7種の魚介類(スズキ、モロケエビ、ウナギ、アマサギ、シジミ、コイ、シラウオ)を使った郷土料理 があります。
しかしながら、一般庶民にとっては、ダントツで第1位の魚がいます。こちら宍道湖、大橋川、中海周辺では、「ゴズ」といいます。正式にはハゼですね。
ゴズは宍道湖で、とてもポピュラーな魚でありながら「なぜか宍道湖七珍」に入っていません。なぜかと考えると、一つ目は捕獲が簡単であること、ある意味愛らしいのですが、見方によっては、グロテスクなところでしょうか。
秋の休日になると、宍道湖や中海に多くの釣り人が姿を表わします。家族や会社の団体など大人も子供も釣り糸を垂らして、「ゴズを釣ります。時々間違って、ウグイ、スズキ、セイゴ、もかかることもあります。
ゴズ釣り大会は、小学校の秋の行事であったり、市民の行事であったりして、宍道湖・中海の湖岸における秋の風物詩になっています。
ゴズの餌はゴカイやミミズなどで、釣り糸を垂らせば誰でも?1時間も釣ればバケツ一杯も釣れます。
だからこそ、人気者?なのでしょうね。中には、しちりんを持ち込み、すぐにてんぷらで食べる人たちもいます。
ゴズの旬は秋から冬です。一般的には刺身や天ぷらにして食べることが多いようです。淡白な白身で旨みのあるゴズは、姿形からは想像もできないほど美味ですよ。 ここ宍道湖・中海近辺では、昔からゴズを焼いて干して、雑煮や吸い物のダシに使います。またゴスの甘露煮や昆布巻きは、この地方の伝統的なおせちの定番料理です。
あんまり、料亭や居酒屋などの料理やでは、おしながきにはないようですが、前もって予約すればきっと生きのよいゴズ料理を出してくれると思います。値段は、旬な時期であれば安価であること請け合いです。



9月23日が網膜の日になりました!

2017年09月26日 12:02   松江/山陰バリアフリーツアーセンター
コメント(0)


ハウル@矢野です。松江城周辺では水燈籠でやわらかい灯りで厳かな雰囲気を漂わせています。
さて、9月23日が網膜の日に制定されました。
網膜系の眼科疾患は多彩な見え方をさせます。一体、患者さんはどのくらいいらっし
ゃるのでしょうか。
日本網膜色素変性症協会(JRPS)では私たちの疾患を周知してもらうために記念日の認可を受けました。
以下にマスコミ向けの広報文を紹介させていただきます。
この機会に各方面へお知らせいただけるとありがたいです。
ここからです。

今年2017年から9月23日が「網膜の日」に!

☆「網膜の日」が記念日になりました!
「網膜の日」は、網膜色素変性症をはじめ、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、網膜剥離など、さまざまな網膜の病気についての理解を深め、そ
うした疾患を抱える人たちとともに生きる社会づくりを考えていくため、今年2017年に制定され、日本記念日協会から認められた国民的な記念日です。
2017年9月30日(土)、公益社団法人日本網膜色素変性症協会が主催する「世界網膜の日in宮城」(会場:仙台市福祉プラザ)にて認定授与式が行われます。その後、
全国各地で「網膜の日」の普及に向けた活動を展開していきます。

☆なぜ9月23日?
9月23日は、昼と夜の長さがほぼ同じになります。そしてこの日を境に、夜が長くなっていき、暗い時間が増えていくことになります。
「明るさ」は、網膜の病気の抱える人たちにはとても重要です。夜が長くなると、
歩ける時間がどんどん短くなります。仕事に行けなくなることもあります。網膜が病
気に侵されると、明るい昼間の長さということがとても重要になります。そのため、
この日を「網膜の日」と定めたのです。

☆網膜の病気になると・・・。
 私たちの眼の奥には「網膜」という光を感じる膜があります。
 網膜が冒されると、モノがゆがんで見えたり、視野の中心が黒く曇ったり、目がぼ
やけるなどの症状が出ます。また、暗いところで見えにくくなったり、視野が狭くな
ったりするため、日常生活に支障が出てきます。ところが、網膜の病気を抱えていて
も、周りの人からは分かりにくいため、十分な理解が得られなかったり、いわれのな
い差別を受けることもあります。

☆網膜の病気を抱えた人たちと生きるために
 目の不自由な人が持っている「白杖(はくじょう)」。これは、まったく目が見え
ない人だけが持っているわけではありません。網膜の病気を抱えた人の「見え方」や
病気の進行度合いはさまざまで、実際に五円玉の穴ほどしか見えていなかったり、も
のがゆがんで見えたり、スマホを見ることができても、白杖を使わないと安全に歩く
ことができないのです。 しかし、そうしたことを知らない人から、「見えているの
に、見えないふりをしているのでは?」と思われ、非難を受けることも少なくありま
せん。
 私たちは、「網膜の日」をきっかけに、網膜の病気を理解し、病気を抱えた人たち
とともに生きてくために何ができるかを考えていくことが必要なのです。

【公益社団法人 網膜色素変性症協会】
国の特定疾患(難病)の一つに指定されている「網膜色素変性症」ならびにその類縁
疾患の治療法確立と患者のQOL(生活の質)向上を目指して活動。
問合せ:公益社団法人 日本網膜色素変性症協会「網膜の日」事務局
TEL : 03-5753-5156 Eメール:info@jrps.org