一地理学徒のバリフリ
総アクセス数:2270508
今日のアクセス数:116
昨日のアクセス数:781

学生時代から地理学を専攻してきました。他の学問分野では「○○学者」と言いますが、地理の場合「学徒」とよく言います。学ぶ・研究するには現地へ行き歩いて調べることが重要視されるからです。卒論の際、よく教官から「卒論は頭で書くな、足で書け」と言われました。高齢者になって、身体障がいで体が不自由になった今でも「各所」に行き(旅行し)学びたいのですが、様々なバリアに悩んでいます。
私のウェブサイトは下記です。ご来訪お待ちしています。
http://www.tcct.zaq.ne.jp/fuku/
私の一般的日記は下記のSNSを利用しています。
http://www.mypage.home.ne.jp/?mid=4&sid=1311

堀江盆歌

2013年06月16日 13:10   fukuchan
コメント(0)

以前大阪市住吉区長居に住んでいた頃、母親が元気で町内の様々な世話をしていた頃、地蔵盆の季節になると盆踊りの練習に行ってから「かんてき割って すり鉢割って叱られた おもろてたまらん」とよく口ずさんでいた。題名まで分からなかったが、先日妻がこの歌を思い出し、「どんな歌なの?」と聞いてきたので仏壇に尋ねるわけにもいかず、気に掛かっていた。先日、NHK関西ローカル「ええとこ」という番組の中でこの歌が「堀江盆歌」として紹介されていた。ググッテみたところなんとかみつかった。歌にはいろんな背景があるらしい。取りあえずのメモを記す。
「堀江盆歌」(大阪の民謡)
http://cgi2.nhk.or.jp/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004380070_00000

http://nishiku249von.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
 

妻がよく誉めていた「じゃここうこ」は子供の頃よく食したが伝授できないまま、母は他界した。 
 http://www.city.kaizuka.lg.jp/kakuka/toshiseisaku/koryu/menu/kohokocho/wagamachi_saihakken/h19_wagamachi_saihakken/jyakokouko.html