一地理学徒のバリフリ
総アクセス数:2271012
今日のアクセス数:95
昨日のアクセス数:504

学生時代から地理学を専攻してきました。他の学問分野では「○○学者」と言いますが、地理の場合「学徒」とよく言います。学ぶ・研究するには現地へ行き歩いて調べることが重要視されるからです。卒論の際、よく教官から「卒論は頭で書くな、足で書け」と言われました。高齢者になって、身体障がいで体が不自由になった今でも「各所」に行き(旅行し)学びたいのですが、様々なバリアに悩んでいます。
私のウェブサイトは下記です。ご来訪お待ちしています。
http://www.tcct.zaq.ne.jp/fuku/
私の一般的日記は下記のSNSを利用しています。
http://www.mypage.home.ne.jp/?mid=4&sid=1311

「サイバースペースはユニバーサルアクセスの世界」(by伊藤英一博士)

2013年03月14日 13:54   fukuchan
コメント(0)

障害者 PCで検索してみました(報告)


「サイバースペースはユニバーサルアクセスの世界」(by伊藤英一博士)
http://www2.nagano.ac.jp/ito/sfc_html/index.html
と思っているのですが、実際はどうか検索してみました。以下報告します。


「身体障害者(肢体不自由)が利用可能なパソコン入力装置」
のページがあるなど、大いに参考させていただけるサイト。関連リンク集も充実していて勉強になります。「情報福祉」という新しい分野ができる可能性を感じさせられます。ワードやエクセルの世界だけではなく、サイバー空間へのユニバーサルアクセスができる社会になれば良いですね。

http://www2.nagano.ac.jp/ito/sfc_html/access/index.html


視覚障害者がパソコンを使えるために!


http://www.asahi-net.or.jp/~fe3s-mrkm/blind/


えみスマイル2013年3月号より転載 「点字入力できる電子手帳(ブライトーカー)を動画でご紹介
下記のホームページを開くと、動画が再生されます。
http://youtu.be/ONAE0nQKsX4


サイバースペースはユニバーサルアクセスの世界(by伊藤英一博士)


http://www2.nagano.ac.jp/ito/sfc_html/index.html


特定非営利活動(NPO)法人 視覚障害者パソコンアシストネットワークhttp://www.span.jp/


大阪府ITステーション


:http://www.itsapoot.jp/


 


メモ代わりの、仮投稿です。