伊勢志摩へおいないさぁ~
総アクセス数:2933580
今日のアクセス数:190
昨日のアクセス数:433

長いながい9月15日 その7.国の重要無形民俗文化財でもある「安乗の人形芝居(安乗文楽)」を初観劇

さて、2ヶ月にわたってお送りしてきた9月15日のできごと。
そろそろ語り終えないと・・・

ということで、
「7.夜、国の重要無形民俗文化財でもある「安乗の人形芝居(安乗文楽)」を初観劇」
を(やっと)お届けします。


「安乗の人形芝居」とは、400年以上にわたり安乗(あのり)地区に伝承されている人形芝居。
安乗神社境内の舞台で上演され、他所で興行することはありません。
つまり、見せてお金をもらう芝居ではなく、神様にささげるためのものだということです。
地元の方々によって演じられ、人形の着物や大道具小道具も、大半が手作りによるもの。
現在、人形の頭70点・衣装300点あまりを所有しているそうです。


いちど見てみたいと思っていたところ、なんと運の良いことに、
セラピーリゾートさんにランチのお誘いをいただいた日が人形芝居上演の日でもある!
ということで、灯台へお散歩に出かけたりしながら時間をつぶし、
夜の開演を待っていたのです。


芝居の日は2日間ありますが、この日は初日。
地元、安乗小学校・安乗中学校の文楽クラブによる演目もありました。


9月15日(木) 午後6時30分開演
 ・勧進帳 (人形劇)   安乗小学校5・6年生
 ・鎌倉三代記(三浦之助母別れの段) 語り・三味線・遣い手 安乗中学校文楽クラブ 
 ・戎舞    
 ・傾城阿波の鳴門(巡礼歌の段)   遣い手 安乗人形芝居保存会


舞台の小屋は常設の建物ですが、客席は出入り自由のオープンテントです。
数百人もの観客がひしめき、すでに椅子席は満員。
舞台の見える後方に、なんとか場所を確保しました。


幼稚園児たちのお遊戯を皮切りに、まずは小学生の演目「勧進帳」。
知っているお話だけに、面白く見ることができました。
小学生とはいえ、語りも舞台袖で生声です。
長い練習が必要だろうことが想像できます。


中学生になると、いきなり人形が豪華に。
指の関節までもが動く本格的なものになり、
お茶を注いだりあぐらをかいたりする細やかな動作まで、滑らかに演じています。
これにはもう、ほんとうに見惚れてしまいました。


大人の部、まずは「戎舞」。
えびすさんがお酒を飲んで上機嫌になり、鯛を釣るまでのようすが、ユーモラスに演じられます。
実はこの鯛本物で、抽選でプレゼントされました。
そしていよいよ「傾城阿波の鳴門」が開演し・・・たあたりで9時を過ぎてしまい、私たちはタイムオーバー。
なぜなら、本日最後の仕事「8.ホテルサンペルラ志摩へ貸し出しのシャワーキャリーをお届け」が残っているから・・・。
ということで、残念ながら帰路についたのでした。


「伝統芸能」というと、堅苦しいイメージがありますが、
人形芝居だけが粛々と演じられているのではなく、幕間には歌謡曲に乗せての舞踏や小学生の女の子たちのダンスなどもあり、客席中に楽しい雰囲気があふれていて、気軽に楽しむことができました。
なんでも終幕後にはカラオケ大会が始まるそうで、地元では「演芸会」でもあるのだとか。

盛りだくさんだった9月15日。これにて終了です。


写真1:小学生による「勧進帳」
写真2:中学生の「鎌倉三代記」 衣装も素敵です
写真3:「戎舞」えびすさんが見事鯛を釣り上げたところ
写真4:客席はこんなかんじ 雰囲気は「地元の演芸会」です


写真をクリックすると別ウィンドウで拡大写真を表示します。
添付画像
添付画像
添付画像
添付画像

コメント一覧

  • 呉バリアフリーツアーセンター (2011年11月24日 11:57)

    呉の瀬戸口です。

    中身の濃ゆい9月15日でしたね。

    勧進帳知ってます知ってます。

    最近色んなところで「伝統芸能」盛り上がってますよね。

    今年からか、私の地区でも夏祭りに「神楽」(かぐら)をやるようになりました。

    古典芸能も見始めると面白いんですよね

  • えみ (2011年11月24日 13:20)

    伝統芸能が見直されていることは良いことだと思います。
    初心者でも楽しめるようになっていて、これだったら私も聞いてみたくなりました。
    小・中学生 人形劇を細かく演じるのはすごいですね。

  • 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター なかやま (2011年11月27日 16:27)

    ●呉 瀬戸口さん
    能とか狂言とか歌舞伎とかに全く縁がないなかやまの目からしても、
    安乗文楽は面白かったです。
    敷居が低いのがまた良いところだと思いました。

    ●えみ さん
    独特の口調の「語り」、ぜひ聞いていただきたいです。
    近所のおばちゃんたちが孫の晴れ舞台を見に来てる、そんな雰囲気もいい感じです。