としまるとアランのどこまでも果てしなく
総アクセス数:29495262
今日のアクセス数:1179
昨日のアクセス数:24269

島根県 : 3月27日のトピックス 松江サイエンスクラブから触地図が贈呈されました

2013年03月28日 18:27   としまる
コメント(7)

3月27日(水)、溝口島根県知事を表敬訪問し、松江市に松江少年少女発明クラブが誕生した事のご報告と、子どもさんたちが作られた視覚障がい者立体触地図「島根県の陸域の地震を想定した断層の位置図」を寄贈いたしました。
寄贈した立体触地図は島根県を通じて、浜田市の島根県西部視聴覚情報センター様、島根県立盲学校様、ライトハウスライブラリー様、島根県の消防防災課様へお渡しされます。
島根県のホームページに松江少年少女発明クラブ/松江サイエンスクラブ、知事室の訪問の様子の写真など載っています。
詳しい内容は、下記島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。
インターネットのホームページの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されたりします。

島根県 : 3月27日のトピックス
http://www.pref.shimane.lg.jp/kochokoho/blog_cms/2013/3/27.html
です。
としまるでした

コメント一覧

  • fukuchan (2013年04月01日 21:28)

    現職時代、視覚障害の学生さんが授業を選択してくださいました。講義レジュメの内文字情報は教務課職員が点字テキストを作成して渡してくれましたが当時は地図・景観写真・グラフ情報等の画像情報は渡すことができませんでした。講義の際、で出来るだけイメージを口述解説しましたがどこまで理解受け止めをしていただけたかは、解りませんでした。当事者の学生さんは上手に理解してくださり単位試験は研究室での口頭試問でした。良好な成績で合格されました。
     地形という3次元の形態をこのように3次元で情報伝達が可能になったことを喜びたいと思います。報道によれば3次元プリンターが開発されているようで大いに期待しています活断層がどこを通っているかは大きな関心事ですが触地図という形で公開されるのは喜ばしいことと、思います。関係諸兄姉による今後のご成果に期待を持たせていただいています。
    これまでの実践記録・工夫・成果などを例えば。日本地理学会・日本地理教育学会・日本地形学連合などの研究集会などで公表されては如何でしょうか。益するところ大だと存じます。
    菅家異分野を専攻してきた者として敬意を表します。

  • fukuchan (2013年04月01日 21:33)

    すみません。誤植訂正です(汗;)
    菅家異分野→関係分野

  • としまる (2013年04月01日 23:51)

    fukuchan
    こんにちは
    貴重なお話しを有り難うございます。
    これからももっともっと頑張ってゆきたく思います。
    新年度にはいりました。 1月ごろに 私の家から避難場所の公民館までの避難経路図 住宅地図に近い物になるかもしれません。
    また、避難場所の平面図 トイレの中の様子も含めて、 立体触地図をみんなで作る事になっています。

    すごくたのしみです。
    また、3次元プリンターですが、 島根大学のほうで視覚障がい者触地図とか昨年度。3付き28日ごろですが 購入され、 4月中旬 有志で見学会を考えています。

    > これまでの実践記録・工夫・成果などを例えば。日本地理学会・日本地理教育学会> ・日本地形学連合などの研究集会などで公表されては如何でしょうか。益するとこ> ろ大だと存じます。

    ご評価いただき有り難うございます。
    松江市中心地の 立体触地図
    松江駅から 点字図書館までの周辺立体触地図。
    そしてこの度の活断層位置図など、 検討します。
    ご指導ご鞭撻有り難うございます。
    みなで検討したいと思います。
    立体触地図の必要性をこれからもうったえてゆきたいと思います。
    有り難うございました。


  • fukuchan (2013年04月02日 14:13)

    島根大学といえば、教育学部地理学教室に林 正久】教授が
    いらっしゃいますね。
    http://www.edu.shimane-u.ac.jp/staff/staff76.html
    小生、以前稲佐浜・弓ヶ浜を調査した際大変お世話になりました。ご専門が地形学ですから、断層地形を始め様々な地形学の事項についてご教示をいただけるかもしれません。

  • fukuchan (2013年04月02日 20:39)

    先ほど、上記の「としまる日記」に掲載されている地図の写真を拝見しましたが、「宍道断層」の西部が描かれていないようですし、方向も下記の図と異なっていますね。
    http://www.geo.shimane-u.ac.jp/geopark/shinjidanso.pdf
    (島根大学総合理工学部地球資源環境学科のウェブサイト)
    によれば、稲佐浜の方まで伸びているはずですが・・・。
    場所が場所だけに、典拠文献などを明示された方がよろしいかと存じます。
    それにしても、活断層という耳目を集めている事象を「触地図」で表現する意図と手法はバリフリの見地からも評価されて然るべきと思います。

  • fukuchan (2013年04月02日 20:43)

    【補足です】
    コメントでの上記「としまる日記」のアドレスは次行です。
    http://blog.project-ui.com/tosimaru/20121130.html

  • としまる (2013年04月03日 19:25)

    fukuchan

    ご意見を有り難うございます。
    島根県にもこられたことが有るのですね。
    いただきましたご意見を参考にさせていただき、 立体触地図の作り方などももう少し勉強してゆきたいと思います。
    また、 子どもさんたちが作られますので、 指導者のかたも増えてゆき、子どもさん達、一人一人に対する指導のありかたも検討してゆかねばいけないなと思いました

    私は目で物を見る事ができませんが
    貴重なご意見をいただき 感じるところが多くありました。
    関係者の皆様にも聞いたお話させていただきます。

    fukuchan

    ご意見を有り難うございました。